傷寒論私見 〔1~〕 傷寒論私見…桂枝湯の “壊病” とは〔16〕 桂枝湯の壊病とは、誤治によって起こった病証のことです。これにもう少し踏み込んで、桂枝湯証に似てはいるがもう桂枝湯では効かないもの、桂枝湯証に似てはいるが似て非なるもの、という見解を加えます。 2021.11.27 傷寒論私見 〔1~〕
傷寒論私見 〔1~〕 傷寒論私見…気上衝とは〔15〕 傷寒論でいう “気上衝” とは。これが分かれば「表」が分かったということである。表が分かったということは「裏」が分かったということである。張仲景先生が、それほど深い概念を説明しようとしているとは、ぼくの勘ぐりが過ぎるのだろうか。 2021.11.27 傷寒論私見 〔1~〕
傷寒論私見 〔1~〕 傷寒論私見…桂枝加葛根湯〔13・14〕 13 太陽病、頭痛、発熱、汗出、悪風者、桂枝湯主之、12条でも説明したように、「太陽病」とは脈浮・頭項強痛・悪寒があるという意味の言葉です。つまり、本条文の「太陽病」という部分に「脈浮・頭項強痛・悪寒」を代入すると、脈浮・頭項強痛・悪寒・頭... 2021.11.27 傷寒論私見 〔1~〕
傷寒論私見 〔1~〕 傷寒論私見…桂枝湯〔12〕 桂枝湯証について、傷寒論の原文に基づき私見を展開します。悪寒と悪風の違いを認識することは、傷寒論を読み解く上での基本であると思います。…嗇嗇として悪寒し、淅淅として悪風し、翕翕として発熱す…芸術的とも言える張仲景の文章に迫ります。 2021.11.27 傷寒論私見 〔1~〕
傷寒論私見 〔1~〕 傷寒論私見…太陽病・中風・傷寒〔1~3〕 太陽病・中風・傷寒について、傷寒論を紐解きながら考えます。風邪と寒邪の割合が、中風 (表寒虚) と傷寒 (表寒実) とでは異なるのではないか。虚実よりも、この切り口から考えると、温病まで包括できる立体的なとらえ方ができます。 2021.11.27 傷寒論私見 〔1~〕
さまざまな病気の原因と治療法 甲状腺 (橋本病とバセドウ病) …東洋医学から見た5つの原因と治療法 ノドボトケあたり (甲状腺) が腫れる病態のことを、東洋医学では “癭病 (えいびょう) ”と言います。注目しなければならないのは、自己免疫疾患という考え方です。免疫の暴走は肝が関わます。免疫が弱るのは脾の弱りです。 2021.11.22 さまざまな病気の原因と治療法
出血 出血 (大量下血) の症例 中医診断学には「血証」と呼ばれる概念がある。出血する病のことである。邪熱 (実熱) が、深い部分 (営血分) に影響・侵入して、血絡を傷つけると出血する。統血作用が低下しても出血が起こる。この理論通りに治療できるか、症例をあげて検討したい。 2021.11.21 出血
Q&A 五行の相生、金生水がわかりません 五行の相生についてです。木→火火→土土→金水→木はイメージしやすいが、金→水はイメージしにくいですね。「金が冷えて水滴が付く」という説明があるがシックリこない…という意見をいただきました。どう考えればいいか、お答えします。 2021.11.21 Q&A
自分でできる健康法 幸せって何だろう…ストレスを “消化” して “吸収” する 中国文明がいかに農耕と関わりがあるか。これは漢字の成り立ちに農が多く関わることからも容易に想像できます。東洋医学はそうした文化の中で生まれました。土を耕し育て食す。古代中国人にとって、これは癒やしの根幹にある常識だったのかもしれません。 2021.11.21 自分でできる健康法
自分でできる健康法 片頭痛・唾液過多・喉のつまり感… 更年期障害と朝の食欲 生理前に片頭痛がひどい。唾液が湧く。ノドのつまり感がある。こうした更年期障害の方のご質問に、東洋医学的にお答えしました。この方は朝の食欲がなく、これは脾の弱りを示します。脾の弱りをベースとして起こる様々な症状をご説明します。 2021.11.21 自分でできる健康法
Q&A 「気」 がイメージできません 東洋医学では、気という概念が基礎・土台になります。また気という概念が究極・蘊奥です。つまり、一番簡単で一番難しい。“気一元” と言われるように、万物は集約すると “一” に帰結します。またその “一” は、十にも百にも千にもなり、万物となります。 2021.11.21 Q&A
ご来院の皆様へ 急な寒さに対処しよう 寒暖差でこたえるとか、季節の変わり目で体調を壊すとかいうが、暑さでやられるものは少ない。多くは冷えである。体には、寒さから身を守る “防御力” がある。これを “衛気” という。 2021.11.21 ご来院の皆様へ
自分でできる健康法 冬場の活動量が、夏場をこえない…腸閉塞の症例から 《素問・四氣調神大論》に、春は “発陳”、夏は “蕃秀”、秋は “容平” 冬は “閉蔵” とある。これが、冬場の活動量が夏場をこえてはならない文献的な根拠となる。臨床を交えて解説したい。 2021.11.21 自分でできる健康法
自分でできる健康法 更年期と “徳” 東洋医学の原典である《素問》の冒頭は《上古天眞論》ですが、ここには健康であるための秘訣が挙げられています。中でも注目すべきは「徳」です。東洋医学独特ともいえる養生法と、老化を象徴する更年期とを重ね、いかに「老い」を生きるべきかを考えます。 2021.11.21 自分でできる健康法
Q&A 不眠と “うるおい” と母乳 42歳で出産、母乳で3歳半まで育てた方のご質問です。夜中に母乳を与えなくても良くなったのに、なぜか頻繁に目が覚める。母乳と不眠、一見関係のないこの2つを、東洋医学の “血” という概念で説明します。 2021.11.21 Q&A
東洋医学って何だろう 君主・相傅・将軍…十二官における臓腑観 五臓六腑という言葉があります。略して臓腑、この東洋医学の言葉には、息づく命が表現されます。心臓・肝臓などの臓腑を「擬人化」し、まるで立ち回る役者たちのように生き生きと臓腑を描いています。その役者たちが生み出す舞台そのものが、人体生命なのです。 2021.11.21 東洋医学って何だろう
自分でできる健康法 “肝臓” を考える…東洋医学とのコラボ 肝臓には500以上の働きがあると言われ、様々な病気と関わる “主役級の臓器” です。と同時に寡黙で “沈黙の臓器” とも呼ばれます。これを往年の名優、高倉健に例えつつ、東洋医学ともコラボしながら、肝臓とは何か、病気の原因とは何かを考えます。 2021.11.21 自分でできる健康法
自分でできる健康法 化学物質過敏症 有害化学物質は、少なければ少ないほどいい。同時に、ストレスも少なければ少ないほどいい。ポイントは、この2つをいかに両立させるかです。過度に排除すればストレスを増し、気にせずにいれば摂取が増えます。両者をともに生かす方法を「陰陽」で考えます。 2021.11.21 自分でできる健康法
東洋医学って何だろう 五神と五志…「こころ」って何だろう 五臓が家だとするならば、五神は家主です。五神とは意識 (こころ) のことです。心…神。肝…魂。脾…意。肺…魄。腎…志です。それら家主それぞれには正確の違いがあります。それが五志です。神…喜。魂…怒。意…思。魄…憂 (悲)。志…恐です。 2021.11.21 東洋医学って何だろう
用語集 五心煩熱とは 五心煩熱とは、手掌・足底・前胸部が熱くほてった感じがする状態を言います。●手心 (手のひら=たなごころ) 2●足心 (足の裏) 2●胸の心臓部 (前胸部) 1…と、全部で “五” つの “心” がありますね。 2021.11.21 用語集
Q&A オスグッドと鍼治療 【質問】息子が野球をやっています。オスグッドになってしまい、走ると膝下が痛くなるそうです。鍼は有効なのでしょうか?【回答】オスグッドの病位は足陽明胃経が深く関わります。前脛骨筋 (すね) が非常に固くなっている場合が多いかと思います。前脛骨... 2021.11.21 Q&A
東洋医学って何だろう ツボの診察…正しい弁証のために切経を ツボは鍼を打ったりお灸をしたりするためだけのものではありません。弁証 (東洋医学の診断) につかうものです。ツボの診察のことを切経といいます。つまり、手や足やお腹や背中をなで回し、それぞれりツボの虚実を診て、気血や五臓の異変を察するのです。 2021.11.21 東洋医学って何だろう
Q&A 高齢者の頻尿… “疏泄太過” の手引 高齢者によく見られる症状に頻尿があります。東洋医学の目で見た時、それは生命力そのものの弱りを意味します。また、認知症患者に見られる怒りっぽさ、また高齢者に多い脳梗塞など、その生命力の弱りと根っこでつながっています。どのように考えるのか、展開... 2021.11.21 Q&A
Q&A 怔忡とは 中医学では動悸のことを “心悸” と言います。それとセットで “怔忡 (せいちゅう) ” という言葉がよく出てきますので説明しておきます。怔忡とは、心悸 (動悸) というカテゴリーの中の一種で、激しい驚恐を伴う制御できない心悸のことです。そ... 2021.11.21 Q&A
Q&A 目眩とは “目眩” の意味についてです。傷寒論の “少陽之為病、口苦、咽乾、目眩也” は有名です。東洋医学の用語として、日本では一般的に目眩は「めまい」と訳されているようです。しかし中医学では “頭暈目眩” という表現が多く、別々の意味で捉えています... 2021.11.21 Q&A
気の弁証 気閉証 邪気が盛んで気機を閉塞する。気機が逆乱し、九竅をふさぎ清竅をふさぐ。これが気閉の特徴です。脳卒中の発作を表現しますが、痛み、喘息、腸閉塞、虫垂炎、急性膵炎、胆石仙痛、前立腺肥大や前立腺がんの尿閉、尿路結石、大腸がんによる大便不通にも応用できる概念です。 2021.11.21 気の弁証
東洋医学って何だろう 清竅って何だろう “清竅” は、東洋医学のなかでも専門性の高い言葉です。脳梗塞やてんかん、頭痛・めまい・耳鳴りなどで中医内科学の解説に出てきます。イメージを正しくハッキリと持つことが治療効果に直結します。めまい…東洋医学から見た6つの原因と治療法 をご参考に... 2021.11.21 東洋医学って何だろう
気の弁証 気逆証 気逆証とは “気が上に昇る” …つまり気の逆上のことです。まずは教科書 (中医鑑別診断学) どおりの解説をしていきます。後で私見を交えながら分かりやすく説明します。 2021.11.21 気の弁証
舌診 胖嫩と老 舌診で、胖嫩 (はんどん) ・老 (ろう) という言葉がよく使われます。八綱では、胖嫩は虚証、老は実証を示します。これを踏まえた上で、胖・嫩・老について一つずつ説明します。また、老嫩という表現についても説明します。 2021.11.21 舌診
消化器内科 (肝臓科) 腸閉塞と目 二千年も前の書物である《黄帝内経》には、目の使いすぎは血を消耗すると記されている。現代ほど目を目を酷使する時代はないと思われるが、古代中国においてすでに着目していたのである。これからの研究課題として、非常に面白いと思う。症例を提示する。 2021.11.21 消化器内科 (肝臓科)
循環器内科・呼吸器内科 胸痛とたべもの 中医学においては、「飲食は有節を貴ぶ」とします。つまり、節度をもって飲食せよということです。中医学では、胸痛の病因にも飲食の不節制を挙げています。臨床例を挙げて解説します。 2021.11.21 循環器内科・呼吸器内科
さまざまな病気の原因と治療法 腸閉塞 (イレウス) …東洋医学から見た症例の考察 東洋医学では、腸閉塞 (イレウス) は「結胸証」を参考にする。《傷寒論》が出典である。その中に大陥胸湯証と呼ばれる承徳な証があり、上腹部が痛み、そののち腹部全体に及ぶ。これが劇症の指標になるとされる。 2021.11.21 さまざまな病気の原因と治療法
気の弁証 気滞証 気滞とは気の滞りです。川の流れで考えましょう。流れは気の推動作用です。この流れが土砂でせき止められ、うまく流れない状態を気滞と言います。実証です。“初病在気” (病は気から) といわれるように、病気の初期に見られます。 2021.11.21 気の弁証
自分でできる健康法 自然 (じねん) って何だろう 自然を眺めてみます。まず目に映るのは生命です。それは草木、樹木です。植物は静止しているかに見えて、少しずつ成長しています。勝手に、しなやかに、美しく健全に成長しています。成長の向かう方向、それは肯定的であり、健全にして健康です。 2021.11.21 自分でできる健康法
循環器内科・呼吸器内科 胸痛と湿邪 「気象病」の不定愁訴はさまざまですが、今回は胸痛の症例をあげます。東洋医学では湿気による体調変化を外邪 (湿邪) によるものと考えますが、外邪 (引き金) の影響を受けるのは、そもそもの問題 (火薬) があるからです。詳しく考察します。 2021.11.21 循環器内科・呼吸器内科
さまざまな病気の原因と治療法 花粉症…東洋医学から見た5つの原因と治療法 花粉の飛散を原因として考えることは必要です。しかし、これを我々の力でコントロールすることは限界があります。よって、体質というもう一つの原因に着目する、これが東洋医学の見方です。風寒・風熱・肺脾気虚・肺熱蘊積・気滞血瘀の5つに分類します。 2021.11.21 さまざまな病気の原因と治療法
東洋医学って何だろう 膜原って何だろう 伝染病について考えます。強い感染力を持つものは、中医学的には疫病すなわち「温疫」に該当します。COVID-19 などはその例です。これに対応するには「膜原」 (まくげん) という概念が重要であると言われます。 2021.11.21 東洋医学って何だろう
東洋医学って何だろう 温病って何だろう…五運六気からひもとく 温病とは熱邪の証候を示す外感病の総称です。熱邪とは外感六淫の一つですが、これ以外に火邪・暑邪もあります。これら複雑な用語を整理することは、温病という複雑な病態を整理することとつながります。六淫だけでなく、五運六気までさかのぼって考察します。 2021.11.21 東洋医学って何だろう
消化器内科 (肝臓科) 赤ちゃんの便秘 乳児の便秘についての中医学的な症例検討です。便秘の基本病理は「気の上衝」です。気が下れば便も降るのですが、これをフリーズさせるものとして、本症例では表証・脾気不運が見受けられました。 2021.11.21 消化器内科 (肝臓科)
東洋医学って何だろう 脈診で “体の声” を聞く 藤本蓮風先生の御尊父、藤本和風先生。その患者さんが、かつて近所におられた。その方いわく、「ピーナッツが好きでね、でも和風先生は脈を診て、” ピーナッツは一日〇〇個までやで ”っておっしゃるんです。」僕が鍼灸学校に通っていたころだった。 2021.11.21 東洋医学って何だろう
神経内科 パーキンソン病… その場で震えが消失した症例 パーキンソン病の症例検討である。パーキンソン病によるものと思われる左足の震えに対し、右外関と右商陽の2ヶ所に鍼を刺したところ、その場で震えが止まった。中医学的に考察する。 2021.11.21 神経内科
東洋医学って何だろう 気の6つの作用 中医学では、気には以下の6つの作用があるとされます。1.推動作用2.温煦作用3.防御作用4.固摂作用5.栄養作用6.気化作用これら6つの作用をひっくるめると、気とは何か…という全容が見えてきます。 2021.11.21 東洋医学って何だろう
さまざまな病気の原因と治療法 緑内障…東洋医学から見た原因 緑内障の病因病理の基本になるのは気の上昇です。例えば、怒ると気が上に上りますね。ふつうはまたすぐに気が下がるので問題ないのですが、気が上り続けると、「上」に異変が現れます。また、陰血の弱りは目に影響しやすくなります。 2021.11.21 さまざまな病気の原因と治療法
Q&A 気と血の関係…疏泄太過を考える 気は動でありハツラツさです。血は静であり落ち着きです。気と血は陰陽関係で、男女のように引きつけあい、抱き合う関係です。この抱き合った気血のことを単に「気」と表現することもあります。いわゆる「気一元」です。 2021.11.21 Q&A
東洋医学って何だろう 東洋医学の「証」って何だろう 【質問】 鼻炎と胃腸炎は、東洋医学的に関係があるのでしょうか。また慢性炎症についての考え方をお尋ねしたいです。 …このご質問にお答えしつつ、東洋医学の基本である「証」とは何かを説明します。 2021.11.21 東洋医学って何だろう
気の弁証 気陥証 気陥証とは、気虚に内臓下垂を伴うものです。中気下陥とも言います。虚証です。内臓下垂はなくとも、内臓墜脹感があれば、気陥証といえます。墜脹感とは、内臓が下る感じを伴う不快な張りのことです。 2021.11.21 気の弁証
Q&A 筋肉が硬い、柔らかい…痛みを取る方法 筋肉の硬さ柔らかさと痛みの関係を、東洋医学的に分析します。また、痛みの左右差はどのように評価するのか。按圧の刺激を感じない柔らかい筋肉の評価は…。重要なことは、部分的なものであっても、全体との関わりを考える東洋医学的な視点です。 2021.11.21 Q&A
ガン 慢性リンパ性白血病 慢性リンパ性白血病における、鍼灸治療の一コマです。雨天続きで胸悶・上腹部膨満感があり、鍼をすると大きなゲップとともに消失しました。病名に関わらず、正気を助け邪気を追い出すのは、中医学の基本です。 2021.11.21 ガン
気の弁証 気虚証 気虚証の大雑把な概念とは、しんどそうで元気がない状態です。体を動かすと症状が悪化します。お風呂に入っても症状が悪化します。体力に負荷がかかったときに悪化します。虚証に属します。寒証は不明瞭です。 2021.11.21 気の弁証
循環器内科・呼吸器内科 心筋梗塞 (慢性胸痛) とパーキンソン病 鍼灸治療において、心筋梗塞による慢性胸痛と、パーキンソン病の下肢の振戦を併発した症例に対する、弁証論治による症例の検討を行う。表証に注目した。 2021.11.21 循環器内科・呼吸器内科
東洋医学って何だろう 東洋医学の脈診って何だろう 中医学では二十八脈を挙げています。浮、沈、遅、数、滑、濇、虚、実、長、短、洪、微、緊、緩、弦、芤、革、牢、濡、弱、散、細、伏、動、促、結、代、大(or疾)のことです。一見複雑ですが浮沈・遅数・大細・長短という陰陽から、細分化して行きます。 2021.11.21 東洋医学って何だろう
医療って何だろう 西洋医学と東洋医学の融合 西洋医学の見解に耳を傾ける。他人の見解に耳を傾けるのは "謙虚さ" です。謙虚さは、臨床家として最も大切な土台で、これから成長しつづけるために不可欠、リスク管理もおのずと機能します。 2021.11.21 医療って何だろう
東洋医学って何だろう 奇恒の府って何だろう…東洋医学の解剖学 《素問・五臓別論》に登場する「奇恒之府」。脳・髄・骨・脈・胆・子宮のことを言います。しかし、これを臨床に生かすには、陰陽論に落とす必要があります。素問の記載を丁寧に解釈しつつ、字源を交えながら明らかにします。 2021.11.21 東洋医学って何だろう
心療内科・精神科 精神疾患 (癲病) の症例 「癲病」は東洋医学における精神疾患の一つである。その病理には陽明病 (胃家実) が挙げられる。その病因には飲食の「定時」「定量」の不摂生が挙げられる。癲病の治療の実際を紹介しつつ、インフォームドコンセントの大切さを考える。 2021.11.21 心療内科・精神科
医療って何だろう 医療とは 例えば泥棒が物品を風呂敷に詰めて、いまや逃げようとするとき、その家の小さな子供が、井戸に落ちそうになっている。思わず風呂敷袋を投げ捨て、駆け寄って助ける。これが人間らしさである。医療に様々な立場があったとしても、通じ合うものは「真心」である。 2021.11.21 医療って何だろう
用語集 五液とは 涙・汗・涎 (よだれ)・涕 (はなみず)・ 唾 (つば) のことを、まとめて五液という。《素問・宣明五氣 23》が出典である。このうち、涎と唾の違いを中心に考察する。 2021.11.21 用語集
医療って何だろう 病気って何だろう 病気って何のためにあるんでしょうか。健康と病気は、陰陽関係にあります。陰陽とは、東洋医学の土台をなすものです。土台を解剖学とする医学とは好対照です。陰陽とは、一枚の紙の裏と表です。どちらが欠けても、一枚の紙にはならない。ただし、健康は表であ... 2021.11.21 医療って何だろう
口腔外科 よだれと脾 東洋医学では、口は消化器 (脾) の状態を示す。口が自然に開いてしまって閉じないというのは、脾が弱いことを意味する。胃は脾と深い関係にあるが、胃には食べ物を始めとして、気を下に下にと降ろす働きがある。これが弱るとヨダレが上に昇る。 2021.11.21 口腔外科
消化器内科 (肝臓科) コロコロの大便 大便がかたい便秘を、中医学的にみた症例である。かたい大便は血虚が関わることがあるが、鍼灸施術とともに、目の使いすぎに対する指導を与えると、速やかに改善した。目の使いすぎは血を傷る<素問・宣明五氣 23>。病因病理を考察する。 2021.11.21 消化器内科 (肝臓科)
鍼灸って何だろう 「微鍼をもって…」一本鍼の理由 微鍼をもって、その経脈を通じ、その血気を調え、その逆順出入の会を営す。<霊枢・九鍼十二原>…「微」とは、わずかなものでありながら、全体に与える影響は絶大なものを言う。日常生活にも通じる東洋医学の哲学ともいえよう。 2021.11.21 鍼灸って何だろう
整形外科 最期まで「生きる」 88歳 (女性) の、腰痛により寝返り困難となった症例を検討する。治療開始から2ヶ月経過したころ、画像に示す「足の爪」が正常なものに変化した。それと前後するように腰痛が軽減し、一時間の窯による除草作業が可能となった。 2021.11.21 整形外科
自分でできる健康法 「木火土金水」…五行と健康 この宇宙は、木・火・土・金・水によって成り立つ。同じく、この体も五行によって成り立つのです。それが、五臓六腑という考え方につながります。東洋医学とは、五臓六腑それぞれの性格を学ぶことです。その性格を端的に示したのが、木火土金水、すなわち五行です。 2021.11.21 自分でできる健康法
東洋医学って何だろう 東洋医学の五行「木火土金水」って何だろう 五行と言えば相生・相克ですが、ここでは触れません。本ページではもっと基本的なことに立ち戻ります。木火土金水それぞれが持つ性質です。これを、臨床に沿う形で展開していきたいと思います。参考にしたい文献は「書経」です。 2021.11.21 東洋医学って何だろう
さまざまな病気の原因と治療法 てんかん…東洋医学から見た5つの原因と治療法 驚との関わり素問の記載今から2000年以上前の医学書、黄帝内経・素問に、すでにてんかんについての記載が見られます。素問によると、てんかんは「驚」との関係が深いとされます。人、生而有病巓疾者.… 病名爲胎病.此得之在母腹中時.其毋有所大驚.氣... 2021.11.21 さまざまな病気の原因と治療法
自分でできる健康法 脾はなぜ重要か…東洋医学の「土」の哲学 東洋医学では「脾」はもっと重要視されると言ってもいい。五行では脾は中央に配当され、土であるとされる。そして脾という字の「卑しい」という部分。これらが一つにつながって、本当に「尊い」ものとは何かを問いかけてくる。 2021.11.21 自分でできる健康法
Q&A 表証…カゼ (風邪・感冒) を治す意味 表証と呼ばれる概念の中にカゼ (感冒) があります。これを治療することは中医学の弁証論治の基本です。表証を見破り、慢性的な表証を治療することも大切ですが、もっと大切なのは、裏証を治療するためです。表裏は一枚の紙の表と裏で、一体のものです。 2021.11.21 Q&A
Q&A 数脈について 東洋医学的 (中医学的) に、脈が早い (数脈) のは、主に邪熱が原因です。また同時に正気 (陰・陽・気・血) の弱りであることもあります。詳しく説明します。 2021.11.21 Q&A
自分でできる健康法 自分と向き合う、体と向き合う 自分に向き合う。これを東洋医学的に言い換えれば、「心神」 が「肝魂」に向き合う姿だ。これは、反射的行動 (肺魄) に反映される。心神と肝魂は表裏一体、協調して「こころ」を形成する。反射的行動は、その人の「生活習慣」に大きく関わる 2021.11.21 自分でできる健康法
Q&A 先天の気・後天の気を補充するには 先天の気 (腎) とは生まれながらに持っている生命力です。後天の気 (脾) とは生まれてから獲得してゆく生命力です。生まれながらに体が弱い場合、それを強くする方法はあるのか。東洋医学の考え方をご紹介します。 2021.11.21 Q&A
Q&A 三焦とは たいへんいいご質問があったのでご紹介します。【質問】三焦とはなにか。西洋医学的な見方をしてしまうためか、分かりづらい。【回答】これは東洋医学でも見解がまとまっていません。僕に分かるだけのことしかお答えできませんが、やってみます。三焦は水の流... 2021.11.21 Q&A
自分でできる健康法 東洋医学を勉強しよう 東洋医学では、どのように人の体を、そして心を捉えているのでしょう。とっつきにくいこの学問ですが、それを理解できたならば、今までとはまったく違った病気の成り立ちに気づくことができるかもしれません。ご一緒に勉強しましょう! 2021.11.21 自分でできる健康法
皮膚科・アレルギー科 汗疱 (手足の湿疹) の症例 アトピー性皮膚炎で悪寒を伴うものは少なくないが、本症例の「汗疱」でもそれが見受けられた。東洋医学的に見て、悪寒は寒邪によるものである。一方、皮膚の炎症は邪熱によるものである。両者はどのように関わり合うかを中心に中医学的な症例検討を行う。 2021.11.21 皮膚科・アレルギー科
東洋医学って何だろう 経絡って何だろう 体には経穴 (ツボ) があります。それをつなぎ合わせたものが経絡です。経穴は点で、経絡は点が集まった線ともいえます。少なくとも2000年前には、その概念が出来上がっていますが、物質的にとらえることができません。その本質に迫ってみましょう。 2021.11.21 東洋医学って何だろう
東洋医学って何だろう 罷極とは… 疲労って何だろう 肝は罷極の本、これは《素問・六節藏象論》の有名な言葉です。罷とは強い力をダラッとさせる。極とは平気な顔をしながらも耐えている。これは字源から得られる字義です。疲労という漠然とした概念に、ハッキリとした輪郭が見えてきます。 2021.11.21 東洋医学って何だろう
新型コロナ 新型コロナウイルス偶感…流行の意味するもの…東洋医学的見地から 以下の記事は'20年の3月初旬に記したものです。いま読み返してみても使える考え方だと思います。むやみに恐れたり、なめてかかったり、どちらもよくありません。だんだん現実味をおびてきた長期戦に、相手の正体がわからないまま、闇鉄砲を撃ってもしかた... 2021.11.21 新型コロナ
自分でできる健康法 自分でできる4つの健康法 …正しい生活習慣を考える 健康とは自然な現象です。病気は不自然です。病気はして当たり前…などと思わないでください。健康が当たり前なのです。生活習慣が健康をつくり、また病気も作ります。夜更かしが続けば体調を壊すでしょうし、そうでなければ何も起こらないでしょう。では、正... 2021.11.21 自分でできる健康法
東洋医学って何だろう 三陰三陽って何だろう 五臓六腑と三陰三陽を同時に説明した図を掲げて説明します。一個の生命の枠にとどまらない、壮大な構図です。六尺足らずの人体のバーツとは次元のちがう概念です。 2021.11.21 東洋医学って何だろう
心療内科・精神科 発狂の症例 急に大声を出したり、外に飛び出したり、理性の効かない状態での異常行動を主とする病証を、中医学では狂病、あるいは癲狂という。鍼灸による狂病の症例を検討する。 2021.11.21 心療内科・精神科
さまざまな病気の原因と治療法 黄疸…東洋医学から見た7つの原因と治療法 黄疸という病名は、およそ二千年前の「黄帝内経」という古代中国の医学書に記載されています。その特徴は、目が黄色く、小便が黄色く、寝てばかりいる…その時期すでに粗削りながら、黄疸という病態認識を確立していました。それを分かりやすくご紹介します。 2021.11.21 さまざまな病気の原因と治療法
小児科 祈り…母親にも効いた小児鍼 鍼治療を行う中で体験した「ユングの共時性」 (シンクロニシティ) について。呼ぶよりそしれ、噂をすれば影、などの言葉があるように、相手のことを強く思うことによって、偶然とも思える事象の一致が見られるというものである。 2021.11.21 小児科
さまざまな病気の原因と治療法 しびれ…東洋医学から見た原因と治療法 痺れの基本病理は、痺れる部位における血の不足です。つまり、部分的な血の不足があると、痺れが起こります。東洋医学では痺れをどのように捉えているでしょう。ここで注意したいのは、東洋医学の「血」の概念です。物質的にではなく、機能的に捉えます。 2021.11.20 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 月経異常総論…東洋医学から見た4つの原因と治療法 東洋医学の女性生理の基礎学を考察し、しかるのち各症候の原因と治療法を展開していきたいと思います。実体としての子宮・実用としての肝脾腎、そして実体 (陰) と実用 (陽) の境界として屹立する衝任。こうした概念から治療の切り口を見出します。 2021.11.20 さまざまな病気の原因と治療法
東洋医学って何だろう 東洋医学の「空間」って何だろう ここでいう空間とは、前後・上下・左右・内外のことです。東洋医学には、これらの概念を用いた「空間弁証」というものがあります。近年生まれたばかりの概念で、藤本連風という日本人が提唱したものです。まだ東洋医学の中で定説とはなっていませんが、いずれ... 2021.11.20 東洋医学って何だろう
総合診療科 慢性疲労の症例 慢性的な疲労感を訴え、力のない小さな声と、首から肩にかけての強度の筋緊張が特徴となる症例を検討する。中医学でいうところの「気虚」と、疏泄太過・疏泄普及の陰陽関係を、臨床を交えて考察する。 2021.11.20 総合診療科
さまざまな病気の原因と治療法 出血…東洋医学から見た4つの原因と治療法 子供の鼻血のように軽いものから、潰瘍性大腸炎、また肝硬変末期の吐血のように生死にかかわるものまで、出血にはバリエーションがあります。東洋医学では、それぞれの出血を、偶然ではなく必然と考えます。どういう観点から出血を分析するのでしょうか。 2021.11.20 さまざまな病気の原因と治療法
神経内科 全身麻痺 (痿病) の症例 中医学での表証は、あらゆる奇病と関連する可能性を持つ。本症例は急性の痿病であり、全く筋肉が動かせない状態が全身に及んでいたが、表証を撮ることによって速やかに回復した。表証とは何かを考えつつ症例を検討したい。 2021.11.20 神経内科
東洋医学って何だろう 疏泄太過って何だろう 出血のメカニズムを学ぶ中で、引っかかっている部分があります。肝不蔵血証で述べられるところの疏泄太過です。肝不蔵血証とは、出血を主症状とする肝の病態の一つです。この病態の中に疏泄太過があり、これは出血の原因となるとされますが、概念がイメージし... 2021.11.20 東洋医学って何だろう
皮膚科・アレルギー科 アトピー性皮膚炎の重症例 30代。女性。以前からアトピー性皮膚炎である。本人の強い希望で、他の治療を一切行わず、当院の治療のみで経過を観察する。現在、下腿・膝・前腕・上腕・背部にかゆさとヒリヒリ感。とくに上肢と下肢がひどく、程度は上下肢とも同等。体の広範囲に炎症があ... 2021.11.20 皮膚科・アレルギー科
婦人科 更年期障害の症例 主訴48才。女性。●3年前からめまい・動悸・ホットフラッシュ (カーッとくるのぼせ・顔のほてり) が続いている。年々強くなってきている。※4日前に強度のめまい。グルングルン回る。初めて経験する激しさ。●前額痛・背部痛 (第11胸骨周辺) で... 2021.11.20 婦人科
さまざまな病気の原因と治療法 けいれん…東洋医学から見た6つの原因と治療法 東洋医学ではけいれんのことを「痙病」といいます。ふくらはぎの痙攣から、重症では「ひきつけ」もここに含めます。子供を寝かしつけるとき手をピクピクさせますね。このような生理的なものも含まれます。東洋医学での分析はこれらを包括して説明します。 2021.11.20 さまざまな病気の原因と治療法
総合診療科 誤嚥→嘔吐 病歴76才。男性。糖尿病。6年前から食前にインスリンを注射している。当院にて、1年半前から週に1~2回のペースで治療中。治療開始後からA1cの値が良好になる。通院9か月目で、病院の指示によりインスリンの量を減らし、それから7か月後に再びイン... 2021.11.20 総合診療科
さまざまな病気の原因と治療法 動悸…東洋医学から見た9つの原因と治療法 「こころ」と「からだ」と動悸みなさん、よくご存知のはずです。うれしいこと・腹が立つこと・楽しいこと・つらいことがあると、ドキドキしますね。心臓の鼓動は感情の変化に敏感に反応します。動悸という病態を考えるとき、「こころ」の分析は不可欠です。ひ... 2021.11.20 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 嘔吐…東洋医学から見た6つの原因と治療法 なぜ吐いたのか。それを知っておかなければ、治せない病気はたくさんあります。慢性化した嘔吐を治療するうえではもちろん、様々な病気に対処するうえでも、嘔吐を理解しておくことは重要です。東洋医学では嘔吐をどのように分析するのでしょうか。 2021.11.20 さまざまな病気の原因と治療法
整形外科 首が動かない 29才。女性。飲食業の管理職。症状主訴首が痛くて動かせない。3日前から痛みがあり、悪化しつつある。昨日からは完全に動かなくなった。実際に、動かしてみてください、とやっても不動。その他の症状5日前に39℃の発熱。最近、寝言が多い。寝ている最中... 2021.11.20 整形外科