便秘…東洋医学から見た6つの原因と治療法

便秘の原因と解消法を考えます。

たとえば便秘をすると精神的に不安定になったり、不眠になったりします。どうしてでしょう。

便秘と下痢を繰り返す複雑な症状も、このページの中で説明していきます。

また、いろいろな病気に便秘を伴う場合、便秘が解消されないと、病気は良くなりません。便秘について3000年以上にわたって考え実践し続けてきた東洋医学の視点から見つめてみましょう。

東洋医学は人体をどのように捉えているのでしょうか。
「東洋医学の『気』って何だろう」をご参考に。

腸内と体との関係

脾臓がステージ

便通を考える上で、基本となるのは脾臓です。これは、一般的に言う脾臓とは全く異なる概念です。

肝臓・脾臓・腎臓などの言葉は、東洋医学では意味が全く違います。

脾臓とは…食物を摂り、消化し、栄養分のみを選別して吸収し、その栄養分は各細胞に配られ、活動のためのエネルギーに変化して、最終的に栄養分そのものが消えて無くなる…というルートを動かす機能のことです。いらないものは大小便として排泄するルートも脾臓が担っています。

いわゆる消化器に、+αの部分がありますね。この+αの部分は、運化作用と呼ばれます。大便をうまく肛門に向けて動かす力も、この運化作用の一部です。

脾臓は「土」

運化を理解するうえで、もっとも重要なのが、脾臓が「土」と符合するという点です。実は、これが脾臓の本質です。

雑木林に代表されるように、健康的な土は、多種多様な草木をはぐくみ保持します。そして樹木の葉に守られ、豪雨は土に打ちつけることなく、また、深く張った樹木の根は、土が流れるのを防ぎます。さらに、草木・動物の死骸が生み出す有機物と、それを分解する微生物によって、土はスポンジのようにフワフワで、保水性と通気性を持っています。また保水された地下水はジワジワと網の目のように くまなく水を行きわたらせます。

腸内環境と符合することにお気づきでしょうか? 腸内にも多種多様の食物があって、体を肥やしますね。腸内の微生物 (乳酸菌など) が非常に重要なことはよくご存じでしょう。

制水

この保水性は、制水作用と呼ばれるものです。スポンジのような土が、雨水をすぐには流れないように保つ力のおかげで、栄養分をチャージするためのストックとして、腸内に保つことができます。

制水作用は、体液 (血液・リンパ液・唾液・涙・大小便) を適度に体にとどめ、適度に排出して、体内環境を一定に保つ働きです。制水ができなくなると、大雨で土砂崩れが起こるように、下痢や出血などが起こります。

運化

通気性や地下水を、ジワジワと網の目のように行きわたらせる作用に符合するのが運化です。河川がくまなく行きわたる様子と考えてもいいです。

すなわち、制水作用によって一定に保たれた体液は、体全体にしみわたり循環します。これが運化です。これには、土の温かみが必要です。温かい土でなければ、凍った土では水が動けません。凍った土ではスポンジになりませんから、保水性もありません。

「温かいスポンジのような土」があってこそ、制水も運化も機能する、ということです。

昇清と降濁…うつや不眠との関係

また、脾臓 (土) は、清 (清水) と濁 (泥塵) とに分け、湧き水を上に持ち上げる力 (昇清作用) があります。上澄みができるからこそ、下に泥塵 (大便) が下ることができるのです。

逆に濁 (大便) が下に降りないと、清は上に昇れません。すると脳や心臓に清気が届かず、不眠や精神不安定を起こしやすくなります。うつで便秘を伴う場合は、自然に通じがつくように治療することも重要なのは、そういう理由があります。

脾の昇清と、腎陽の気化の力が合わさって、上に昇発し肺に届く。昇清と気化があらゆる循環の原動力であると言える。

温かいスポンジのような土は水はけがよく美しい水 (命の源) を生み出すように、脾臓も美しい生命力を生み出すのです。

よって、なんでも冷やせばいいというわけではありません。もちろん、邪熱が勝った便秘には冷やして出すことが必要で、これに勝るものはありません。

しかし、冷えが原因の便秘の場合は、冷やすと「冷えた土」となり、とりあえず排便は行われますが、脾臓を弱らせます。そうすると、血が生産されにくくなり、便は余計に固くなることがあります。また、運化作用も弱くなり、便を運ぶことが困難になります。もちろん、下痢になってしまうこともあります。うつを伴うものなら気分が優れなくなる傾向にあります。

制水・運化の2つの機能が正常であれば、大便は適度な硬さをもって、スルスルと気持ちよく排泄されることでしょう。便秘を治すには、これを邪魔する要素を特定し、治療すればいいというわけです。

以下に、便秘の原因と治療法を列挙します。

1.ストレスによる便秘

(1) 肝鬱 (気滞) によるもの…ストレスの便秘

ストレスがあると、肝臓の条達 (のびやかに流通させる機能) がうまくいかなくなります。この状態を肝鬱と言います。結果として、滞りを生じます。これを気滞と言います。気滞は、脾臓の持つ運化作用を滞らせ、便秘になります。

こういう説明もできます。口から肛門へと、下に降りていくのが順当です。しかし気滞が高じて気逆となり、上に気が昇ると、本来下に降りようとするものが降りれなくなり、便秘となります。

気滞にしても気逆にしても、腸から肛門に向けての運化 (胃の下行作用) が滞るので、大便が動かず、長く腸内にとどまります。腸内から全身への運化も滞りますが、便は長く腸内にあり、少しずつ吸収が行われるので、下痢になるわけでもなく、カチカチになるわけでもありません。普段、便通に問題ない人でも、旅行で便秘になることがあります。これは心理的緊張 (興奮・ストレス) が便秘につながる実例です。

うまく出た後は、スッキリします。気滞が取れたからです。スッキリしないのは気滞が取れていない証拠です。運動すると通じがつくのは、このタイプの便秘です。普段からイライラしやすいのも特徴です。

気滞は滞りです。お腹の張りや腹痛を伴います。

肝鬱を緩め、気滞を取り去る治療 (瀉法) を行います。
百会・行間・曲泉・肝兪 など。

(2) 脾虚による便秘… ストレスによるもの

便秘か下痢かを決める条件

脾虚でも便秘になります。運化作用が弱って滞れば、便が下に進まず便秘になります。

そのまえに、脾虚の場合、便秘と下痢の双方があり得ます。脾虚の便秘・下痢のそれぞれの病理を考えましょう。

体が弱り、土そのものが痩せてくる。これが脾虚です。一般的に、脾虚が起こると、運化作用も制水作用も衰えます。制水が衰えると、水を含んだスポンジが、スポンジではなくなるわけですから、一気に水が流れ落ち、下痢になります。運化作用が衰えて腸内で便が滞っていたとしても、制水そのものができないのですから、運化の滞りごと下ってしまいます。

脾虚で便秘になるためには、制水作用は保持しながらも、運化作用のみが衰えるという条件が必要です。制水も運化も、脾臓の土としての機能です。運化のみがやられる条件とは?

ストレスの傷あと

「 (1) 肝鬱 (気滞) によるもの」で説明した、「気滞は脾臓の持つ運化作用を滞らせる」思い出してください。気滞が長期化して、めぐりが悪い状態が続くと、めぐりそのものを生むエンジン (運化) が弱ってきます。そのエンジンの弱りを治療すると、気滞が取れるという構図 (木乗土) となると、脾虚を治せば気滞が取れるので、脾虚による便秘ということになります。

気滞 (流れを邪魔し滞ること) は、運化 (通す力) を邪魔し、制水 (留める力) とは仲がいいのでむしろそれを助けます。つまりジャージャー出ない。ただし気滞があったとしても、脾虚>気滞 であるのならば、運化 (吸収) できず制水もできない…となり下痢になります。

もし気滞が脾を弱らせすぎて、運化だけでなく制水をも犯したとなると下痢となります。制水とは大枠で言えば固摂です。運化とは推動です。これらは気の6つの作用のなかの一部ですが、気という枠組みの中では推動は陽で固摂は陰となります。陰陽ともに病む状態と言えます。陰陽幅が少なく、虚実錯雑や寒熱錯雑になりやすい状態です。また、疏泄不及 (気滞) と疏泄太過 (下痢) が錯雑しやすい状態です。

つまり、脾虚が中心でありながらも、まだ気滞の影響下にもあり、制水まで弱っていない。簡単に言うと、肝鬱気滞が原因で、脾臓 (運化と制水) のなかの、「運化の部」のみに負担がかかってしまった…ということです。もうストレスが なくなっていたとしても、気滞と脾虚が残ってしまっているので、慢性的に便秘となります。

大便が固いわけでもないのに、いきんでも、なかなか出ません。エンジンの弱りがあるので、排便後に脱力感があるのが特徴です。全身に栄養を運化できないので、体がだるく、疲れやすさを伴います。

脾臓という体力を補う治療 (補法) を行います。
足三里・公孫・中脘・脾兪・胃兪など。

(3) 血虚…かたい便秘

体全体が乾く

血虚による便秘は、固くて出ない便秘の代表です。

血虚とは、血の弱りのこと。血とは…気と水をストックする場所のことです。ゆえに、血は栄養分と水分に富んでいます。

皮膚も血色がよいとスベスベしていますね。腸も血に満たされているとスベスべと潤いがあります。当然、大便もそういうものになるということです。腸内には潤いがあり、その潤滑油があるおかげで、固形の大便は適度な柔らかさを保てるし、肛門に向かって滑らかに動くことができます。潤い間の元は水分です。水分のソースは血です。たとえば目のうるおいは涙ですが、涙は血の変化したものです。なので、血が弱ると、水が供給できなくなり、乾いてしまいます。脾の運化作用が正常でも、大便が固くて滑りが悪いと、大便は出ません。

便秘と肌荒れ

血虚で潤わせることができず、乾くと、腸の内壁も、皮膚も同時に乾きます。淵から肛門にかけての穴をもつ人体は、輪切りにする前のバウムクーヘンのようなものです。バウムクーヘンの表面が乾くということは、外側も、穴の内側も乾くということですね。固い便秘の時は、肌荒れを伴うことが少なくありません。

また、こうも言えます。血虚があれば血と気のシーソー関係により、気滞が生じるので、脾臓の運化作用は滞ります。ですから、腸の蠕動運動も弱くなります。

血虚の原因

血虚を起こす原因は2つあります。

①血の生産不足によるもの
血を作るのは脾臓である。脾臓が弱ると栄養が吸収されず、血が作られなくなる。

②血の使い過ぎによるもの
出血過多は血虚の原因になるが、日常ではあまり見られない。肝鬱 (ストレス) や目の使い過ぎによって血が浪費され起こるケースが多い。

ストレスによる血虚

肝臓には蔵血作用があります。蔵血作用とは、血を支配しストックする機能のことです。血というエネルギー源をもとに、肝臓は条達作用を発揮します。

肝鬱 (ストレス) が起こると、肝臓の燃費が悪くなり、肝臓に貯金してある血 (燃料) を大量に使って、何とか条達させようとします。血を使いすぎるのです。当然、肝臓の血のレベルは下がります。これは、イコール全身の血のレベルが下がるということです。

「脾臓は土 」のところを思い出してください。そこで述べた樹木は、肝臓 (木) の働きを暗示します。山林における樹木が、大量の地下水を蓄える機能を持つように、肝臓は血という潤いの元をストックしてくれます。同時に、地下水を根から吸い上げ、自らの糧ともします。

血の使い過ぎが原因

ちなみにもし、樹木が針葉樹のみに偏る (肝気偏旺) と、土が雨に打たれて流れ砂地となって保水能力が低下するうえ、根から水を吸い上げることは止めないので、土は痩せてさらに保水能力を失っていきます。保水能力を失うということは、雨がなければ土は乾き、雨があれば土砂災害を起こしやすいということです。

保水とは制水です。もし、肝臓と関わりがなく、脾虚のみが原因の血虚であれば、脾虚で運化だけでなく制水作用が落ちているはずなので、大便はカチカチにはならず、下痢になるはずです。

肝鬱が原因であれば、血のみを消費し、脾の運化を滞らせるのみで、脾の枢軸である制水までは犯していない状態が考えられます。ですから、大便がカチカチになるのは「血の生産不足」ではなく、「血の使い過ぎ 」が原因で起こる血虚といえます。

血のつかいすぎは、ストレス・目の使い過ぎ (=久視) が主な原因となります。

久視傷血.<素問・宣明五氣 23>

老人性の便秘

よって、老人性の便秘は「②血の使い過ぎによるもの」が原因と考えられます。年をとると大便が硬くなって出にくいということがよくありますね。

もともと老化で潤いを作る働きが低下しています。東洋医学では、陰が尽きたときに寿命を迎えると考えますが、陰とは血の原料です。老化で、それでなくても血が効率よく作れない。

そのうえに肝鬱が作用するのです。若いときは出来ていたことが、年を取るとできなくなる。イライラだけは若い人なみ。気持ちだけが先走って体がついてこない。気が勝っている状態で、血を余計なことに使いすぎてしまう。

おまけに、ひまだからテレビばかり見ている。一晩中ラジオをつけている。白内障が改善すればますます目をよく使う。こんなことが硬い便と関係があったのです。

血虚があれば、三陰交などの血に関わる穴処にに虚の反応が出ます。ところが、それが出ないのに便がカチカチになることがあります。そのケースは、便秘を気にしすぎて冷やすものを無理に食べる人で見られました。気にしすぎるという点で血虚を起こし、冷やすという点で脾の運化を弱らせます。

体 (三陰交) に反応が出ないということは、体からは治せないということでしょう。いくら血虚を治そうとしても治りません。

『史記』扁鵲倉公列伝に「巫を信じて医を信ぜず」という一節がありますが、これは不治の病を示すものです。つまり、巫女 (迷信) の言うことには従うが、医者 (医学) の言うことには耳をかさない…ということで、こういう人の病気は決して治ることはない…ということです。本人が何を信ずるか、それが治療が効くか効かないかを決定するのです。

もともと「気にしすぎ」で血虚を起こし、冷やすものをたくさん摂っていれば体にいいと信じ込んでいる。これをやめさせるのは容易ではありません。それを三陰交の無反応が雄弁に物語っているとは言えないでしょうか。ある意味での逆証です。生活指導を信じ、それを行うことでしか治せない症状です。

正しい指導を信じ受け容れると、三陰交の虚の反応が現れ、体から治す素地が生まれるものです。

肝臓の蔵血作用を補う治療 (補法) を行います。
肝兪・膈兪・太衝・三陰交・血海・公孫・神門など。

ストレスによる胃腸障害
胃腸とストレスは深く関わります。たとえば 便秘・下痢。… 過敏性腸症候群などです。 拒食・過食。…摂食障害などです。 同じストレスという原因でも、出たり出なかったり、入ったり入らなかったり…。 東洋医学的に考察してみましょう。

2.邪熱…食べ過ぎの便秘

油濃いもの・甘いもの・辛いものの過食は、脾臓に邪熱をこもらせます。また、カゼなどで発熱したときも、邪熱がこもります。すると熱によって大便が乾かされ、便秘になります。

邪熱によって乾かされるのは、血である。よって大便は血虚によるものと同じく、カチカチになることがある。

舌の苔が黄色くなります。また、排便時に肛門が熱く感じるのも特徴です。邪熱による腹痛を伴います。

高じると虫垂炎 (急性) に移行することがあります。

脾臓にこもった邪熱を取り去る治療 (瀉法) を行います。
足三里・上巨虚など。

3.陰虚…コロコロの便秘

邪熱が長く体内に留まると、腎臓の大きな働きである陰 (クールダウンする体力) に負担がかかり、陰虚 (陰の弱り) になります。クールダウンする力が弱くなるので、油濃いものなどの過食がなくても、邪熱が退きません。ウサギのフンのようにコロコロの小さい便が出るのが特徴です。兎糞便と呼ばれます。

陰は血の原料なので、実質は血虚も兼ねている。陰虚は邪熱を生み、邪熱は血を乾かす。よって大便がカチカチになる。そのうえに便の小ささが付加されたものが兎糞便である。小さいということは陰 (形体) が弱った証候である。

腎臓の陰を補う治療 (補法) を行います。
照海・陰谷・腎兪・関元など。

4.陽虚…冷えの便秘

口から入る寒邪

脾虚 (肝鬱と関係がない) に、冷えを伴ったものです。

冷えは、冷たい飲食物の摂り過ぎや、寒さによっておこります。これらはある意味、寒邪といえます。しかし、一般の寒邪は皮膚から入りますが、この寒邪は口から入ります。

冷たい飲食を口からとる。冷たい空気を口から吸う。すると口から肛門に至る管 (陽明という) が冷える。また、口から肺に至る管 (太陰という) も冷える。この を温めているのが、脾臓の温かみです。土の温かみと言ってもいいでしょう。

つねにこの管 (陽明胃・太陰肺) が冷やされると、すぐ隣にある脾臓 (太陰脾) が冷えて弱ります。熱源である脾臓が冷えて弱ると、ささいな冷たい飲食や空気にも抵抗できなくなります。「寒邪↔陽虚型」と表現すればいいでしょうか。

よって寒邪が入ります。寒邪は気滞と同じく、滞らせる働きが強い。よって便秘になります。

温かみが必要

陽が弱くなるので陽虚といいます。ただし、陽虚を起こしているのは脾臓の浅い部分で、運化のみが機能低下を起こし、制水は機能しています。

もし、脾臓全体の陽虚なら、土そのものが機能しなくなるので、下痢になります。ここで取り上げた陽虚は、脾臓の土としての制水機能は保たれているレベルのもので、下痢にはならず、便秘になります。

寒邪が気 (推動) をとどこおらせるという意味で、「肝鬱 (気滞) …ストレスの便秘」と重なる部分があります。ただし、この気滞は寒邪が原因で、ストレスが原因ではない…という違いです。

推動は温煦の助けを受けています。温かいから めぐることができる。脾臓の温かみが弱り、運化がとどこおるという病理が中心です。

陽気を補う治療 (補法) を行ない、運化作用を助けます。
足三里・中脘・気海・関元・腎兪・復溜など。

まとめ

「1.ストレスによる便秘」で、なぜ便秘になるのか、なぜ下痢になるのかを大雑把に説明しました。そのうえで、便秘と下痢の錯綜した症状についても触れました。近年、過敏性腸症候群として、独立したカテゴリーができています。

じつは、「2.邪熱…食べ過ぎの便秘」・「3.陰虚…コロコロの便秘」・「4.陽虚…冷えの便秘」もまた、過敏性腸症候群と関連し合います。しかし、それも加味すると説明が複雑になりすぎるので省きました。

それほど、便秘というものは複雑なのです。

便秘はあらゆる病気に伴う可能性があります。あらゆる病気とは、難治の病を含みます。難治の病の病因病理はいうまでもなく複雑です。その複雑さが、便秘にもそのまま反映されると考えていいでしょう。

便秘を解消することが、複雑に絡まったもつれを解くことに繋がる可能性があります。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました