医業類似行為者の心得

法的に、鍼灸は「医業類似行為」とされる。

「医業と似ている」が、正しくは「医業ではない」。
つまり鍼灸師は、正しくは医療者ではない。

そこで、ここに医業類似行為者としての心得を記す。

  • 医療者以上に患者さんに真摯に向き合うべきこと。
  • 医療者以上に患者さんのことを思いやるべきこと。
  • 医療者以上に患者さんの笑顔を引き出すべきこと。

そもそも「まがいもの」であるならば、偽物らしく、むしろそれを演じきればいい。
演じきって「名優」をめざすべきである。
類似行為とはつまり、似ているようではあるが実際にはそうではない行為のことである。
そう、「演技」である。
患者さんという観客を前に、名演技を行うのである。

名優であるための心得を記す。

  • 現実世界以上に観客の心を打つべきこと。
  • 現実世界以上に観客の考え方を変えるべきこと。
  • 現実世界以上に観客の生き方を変えるべきこと。

演者自身も、自らの演技に感動し、自らの生き方が変わるくらいがよい。

その劇場は次の要件を満たすものである。

  • 演者自身は、演技 (類似行為) でありながら本気であること。
  • 観客自身も、演技 (類似行為) と知りながら本気であること。
  • 演者・観客ともに、本気で笑い泣くことのできる場であること。笑いはもちろん、感動の涙を流す人がいるのは、類似行為による劇場で日常的に見られる特徴である。

演技とは。

  • 演技には台本がある。台本をいかに覚え、そこに命を吹き込むことができるか。
  • 演技には筋書きがある。台本からどういう筋書きを描けば、観客の心を動かせるか。
  • 演技には技術がある。技術の美しさ・巧みさ。観客をいかに感動させられるか。
  • 演技にはアドリブがある。予期せぬ事態が起こった時、柔軟に筋書きに戻せるか。
  • 演技には直感がある。筋書き以上の感動を与えるチャンスは常にある。

そのためには、演者自身が演技に集中しなければならない。没頭しなければならない。

劇場には、もちろん大道具 (鍼) 小道具 (灸) が必要だ。
それがあったほうが観客は、芝居に集中できるだろう。
ただしそれは二義的、大切なのは「いい演技」である。

医業の「類似行為」すなわち「いい演技」の極意とは。

患者さんを育てる。成長を待つ。
いいところはこれからだ。観客はじっくり腰を据え、展開をあせってはならない。
術者は自己本位であってはならない。観客の表情をその都度察しつつ演技する。
術者は目先の利を求めてはならない。じっと見据えるのはクライマックスだ。
症状にばかり目が行って、患者さんの心を動かすという目的を見失ってはならないのだ。

https://sinsindoo.com/archives/science.html#マージャン

例えば、食べすぎが原因で病気になった。
それが原因であることをひたすら説く。
生活習慣改善の大切さ。
分かりやすく、様々な知識を駆使して。
相手に伝える。2時間かかろうが、3時間かかろうが、4時間かかろうが。

https://sinsindoo.com/archives/sudden-pain.html#3時間

治療をしているうちに、食べすぎるクセがすこし改善した。
たとえそれがほんの些細なものであったとしても、ほめる。この調子!
本気で、しかも大げさに。ほめる!

https://sinsindoo.com/archives/wall.html#その調子

ほんの少しの努力。積み重ねの大切さ。
それを術者は身をもって知り、身をもって伝える。
成長はゆっくりがいいという真理。
悠久の時を刻み、今も1mmの成長を止めない「縄文杉」のように。

https://sinsindoo.com/archives/1mm.html#1ミリ

乗り越えられない壁はない。
乗り越える力があるからこそ、ここまで歩いてこれた。
乗り越えられる目の前の壁。
その先にある壁は考えない。目の前にあるものだけに集中。
乗り越えよう。今ならできる!
可能性を引きずり出す。

https://sinsindoo.com/archives/wall.html#壁

調子が良くなってきた。
しかし患者さんに油断が出る。スキが生まれる。わーい! となる。
このままだと、また元に戻ってしまう。あるいはもっと悪化する。
気持ちが浮足立てば、波風を生んでしまう。
波立つことのない水の静かさ。それをどのようにして得るべきか。
感謝と謙虚を説く。
これで危を安に転じる。

https://sinsindoo.com/archives/plug.html#わーい!

まさに、熱演。

患者さんの心が動く。
患者さんが「なるほど」と感じる。
すると、その場でツボが変化する。
すかさず聞く。「いま、つらさはどう? 」
「あれ? ましです」という答えが帰ってくれば、まさに筋書き通りだ。
真の病因を除去することによって症状を消すこと。
症状だけを消すのではない。
これが二千年かけて作られた脚本である。筋書きである。

https://sinsindoo.com/archives/psychosis-case.html#なるほど

脚本が正しかった。
脚本家がすごかった。
俳優がそれを演じきった。
筋書きに、観客を巻き込む。

脚本家とは、この「医業類似行為」を作った人、古代の東洋人である。
少なくとも二千年かけて、多くの脚本家たちが残した医学書の数々。
この脚本家は、もともと名のある俳優でもある。
自らの経験に基づき、それをまとめたものがたくさんある。
この膨大なものを一つにまとめたものが「中医学」である。
われわれが勉強し覚える「脚本」である。

  • それを学び実践できる名優 (類似行為者) を目指す。
  • 病に苦しむ人を救うため生涯を賭すことを辞さない。
  • 命の続く限り学び実践し成長し続ける覚悟を持つ。

以上を、「医業 “以上” の類似行為」を行う者の心得としたい。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました