28歳。男性。
精神疾患があり、心療内科で薬をもらっている。
過去に発狂した時期がある。
それが落ち着いてからは、恍惚とした少年のような感じになった。いわゆる癲病 (てんびょう) である。
中医学では「癲狂」としてまとめることが多い。癲病と狂病である。
・癲病は、精神抑うつ・表情に乏しい・口数が少ない・呆けたようになる・独り言をいう・とりとめのないことを言う・うれしそうにニヤニヤする… などが特徴である。
・狂病は発狂状態が特徴である。
▶症状
週に2回しんどくなる。発作である。
夕方5時ごろから始まり、寝るまで続く。翌朝起床時にはおさまっている。
どういうしんどさかというと、イライラ・ソワソワ・激しい焦燥感がある。鼻が詰まって息ができない。クンクンと鼻を鳴らす。口が乾き粘るのでペチャペチャいわす。指パッチンをしきりにする。じっと寝ていられず、ゴソゴソしてトイレに何度も行くが、用は足していない。
かわいそうなくらいに落ち着かないのだ。
- うつ…東洋医学から見た原因と治療法 をご参考に。
週に1回の治療で、しんどい時間はかなり短縮した。午後5時から始まり、午後7〜8時の間におさまるようになった。
仕事 (単純な組み立て作業) を終えてから夕刻に来院する。
ポップコーンが好きで、一袋完食してから治療に来ることもある。
▶問診で情報を得る
ある日の治療での出来事。
今、すでに口をペチャペチャしている。
「今日はしんどい日?」
「ハイ、しんどい日です。」
「前回の治療もしんどい日やったな。あの後、どうやった?」
「結局、9時までしんどかったんですよ。」
「9時までって言ったら、最近にしては長かったということやな?」
「そうですね。」
「治療しない日ってさあ、仕事から帰ったらすぐにご飯食べる?」
「そうですね、すぐ食べます。」
「ポップコーンは食べない?」
「ポップコーンですか。ポップコーンは食べないですね。」
「今日は?」
「今日は食べてきました。」
「それでまた、治療終わってからご飯食べる?」
「食べます。」
「もしポップコーン食べなかったらどうなる?」
「なんか落ち着かないですね。」
「今日は、ポップコーン食べる時、もうすでにしんどかった?」
「はい、すでにしんどかったですね。」
「それ、おにぎりに変えたらあかん?」
「え おにぎりですか。おにぎりやったらいいんですか?」
「無理やったらええで。でも、それでもいいかって思えたら、その方がええよ。たぶん、前回の治療で9時までしんどかったのは、ポップコーンが効いてると思うなあ。」
▶切経で情報を得る
体に触れて診察する。
ミゾオチから胸にかけて診察する。しんどい日は、やや左側の胸部 (左不容から上) に邪が出ている。第二肋間あたりまで達している。
合谷に邪熱の反応がある。この邪熱がしんどさの原因だ。
血虚の反応を神門・血海・三陰交で診る。反応はない。
足三里の反応を診る。邪熱がある。
- ツボの診察…正しい弁証のために切経を をご参考に。
▶病因病理を説明する
足三里を触りながら、
「ああ、ここがすでに滞ってるな。いま食欲は?」
「ないです。」
「ポップコーンでお腹いっばい?」
「はい、ポップコーンでお腹いっぱいです。」
お腹を診ると、パンパンに膨れている。
「途中で滞ってるからなあ。まずここ (おなか) を取って、それから胸の邪熱を取らなあかんから…。二段階の治療をしないとあかんから…。」
「え? どういうことですか?」
「口からお尻の穴って、一方通行やねん。上から下に…。お尻からご飯って食べられへんやん?」
「ハハハ そうですね。」
「このしんどさって、胸に熱があるねんな。それが楽になるときは、この一方通行に従って、下に下がる。胸から下に下がっていって最後は大便ででる。だから楽になるねんな。でもな、その途中のお腹に滞りがあると、下に下がられへんやん? もし滞りがなかったら、邪熱だけを下に導いたらええだけやから、治療がよく効くと思うんやけど、すでにポップコーンがあるんやったら、まずそれから取るしかないんよ。」
▶陽明病 (胃家実) の説明
この説明は、陽明病 (陽明腑証) を理解するうえでの基本である。陽明病とは、腸胃の病変であり、発狂や異常行動などはその特徴の一つとしてあげられる。
・陽明之為病、胃家実也.《傷寒論》
・胃足陽明之脉.是動.…則惕然而驚.心欲動.獨閉戸塞牖而處.甚則欲上高而歌.棄衣而走.賁響腹脹.是爲骭厥.《霊枢・經脉10》
陽明病の特徴は「胃家実」である。胃家実とは、腸胃が充実しすぎた状態で、腸胃の機能的な容量を超えた病態を言う。
当該患者は、《霊枢・經脉10》の「心欲動」 (気持ちが落ち着かない) が見受けられる。これは腸胃の邪熱が上焦 (上半身) に達したために起こる。心に達すれば落ち着かない。また口中に達すれば唾液が乾き粘って、口をペチャペチャさせる。
また、夕方から発作的に症状 (熱証) が出るのは、陽明病の特徴である「日晡潮熱」に該当する。日晡とは夕方のこと、潮熱とは一定の時間になると発熱する病態である。当該患者は発熱はないが、口乾・口粘・煩躁・舌紅などの「熱証」が明らかである。
「じゃあ、何も食べてこない方がいいですか?」
「そうそう、その方が鍼もよく効くんやけど、それじゃ落ち着かないでしょ。だから、それが無理ならポップコーンじゃなしに、おにぎりにしたらどうかって話。 でも、それも無理ならええねんで。」
▶飲食の節度
中医学では間食を「飲食無時」として禁忌とする。飲食は節度が大切で、定時 (決まった時間) に適量を摂ることが、腸胃の病をなおす上で重要であるとする。定時 (食事時間) の節度 をご参考に。
・飮食不節.而病生于腸胃.<霊枢・小鍼解 03>
・饮食贵在有节。进食定量、定时谓之饮食有节。<中医基础理论>
・按固定时间,有规律地进食,可以保证消化、吸收功能,… 水谷精微化生有序,… 自古以来,就有一日三餐,… 若饮食无时,亦可损伤脾胃,而变生他病。<中医基础理论>
また、ポップコーンは水分が少ないため、食べているときは量が少なく感じても、胃に入ってから水分を摂ることで膨れる。当該患者の腹はパンパンに膨れていた。これは「定量の節度」も同時に犯したことになる。
ポップコーンのかわりにおにぎりを勧めたのは、間食の依存から抜け出すための代替としつつ、定量を超えないようにするためである。
▶「なるほど」の威力
ニヤニヤしたような表情の緩みは癲病の特徴であるが、この話を聞いて、キリッとした顔つきになった。
「そうなんですか…。」
ん? 口をペチャペチャさせていない!
効いた?
足三里の反応を診る。邪が取れている。
左胸を診ると、邪が大幅に下がって縮小している。
間違いない。すごく良くなっている!
「今しんどさは?」
「なくなりましたね。」
切経 (ツボの診察) の大切さである。鍼灸家・湯液家の区別なく、東洋医学を実践するものとして、切経を軽んじていては確信の持てる診察は難しい。確信ある診察とは、患者さんの体に寄り添うことである。
- 四診とは…望診・聞診・問診・切診 をご参考に。
「なるほどって思った?」
「なるほどって思いました。おなかすいてきました。」
お腹がゴロゴロ鳴っている。
「うーん、『なるほどの力』やなあ。」
「なるほどの力ですねー。」
再度、左胸を診る。症状が出ないレベルにまで改善している。
普通に鍼をするよりも効いている!
「ちょっとはしんどい?」
「いや、しんどさはないんですけど、またしんどくなるかなっていう不安があるんで…」
▶インフォームドコンセント
右外関に鍼を打つ。5分置鍼。10分休憩。
母親の治療が終わるまで、待合で待つ。
かれこれ30分が経過するが、しんどさの再発なし。
「なるほどやな。」
「なるほどですね。」
「先生そんなこと言うけど、ホンマかなぁ?って思ったらあかんで。」
「思ったらまた、しんどくなりますね。」
「ハハハ、そうそう。」
説明と納得 (インフォームドコンセント) の大切さである。
これだけで効いてしまうのが理想だ。
鍼はその効果を持続させる補助的なものとして。
当該患者の場合、食生活の改善ができなければ治ることはないとみている。かつての発狂 (狂病) も、今の癲病も、ここが根本の原因である。しかし、強制的に食生活を改善させたとしても、うまくいくことはない。強制はその時改善が見られたとしても、長期的にみると必ず悪影響が出る。リバウンドが起こるのだ。
▶生活習慣改善が根本
本当に正しいことが相手に届けば、体に潜む無意識は必ず反応してくる。
だから勉強が大切なのだ。本当に正しいこととは何なのか。治療家はまず、それを知らなければならない。僕はそれを「患者さん」という教科書から学ぶ。本症例でも多くを学んだ。
治療して効けばいいというものではない。誤った「説明と納得」が行われているならば、やがて良くない結果をもたらす。
どのようにして生活習慣を正しい方向に導くか。
ここに心を砕く。
さまざまな治療手段は、それを補助するものにすぎない。