さまざまな病気の原因と治療法 下肢静脈瘤…東洋医学から見た症例の考察 下肢静脈瘤を症例を挙げて中医学的に考察する。青い血管という面から瘀血のみを意識する場合が多いが、さらに高次の病因病理を考察する。 2023.10.08 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 乳幼児アトピー性皮膚炎の原因と治療法 アトピー性皮膚炎によく見られる症状として、手足が冷たいにもかかわらず暑がるというものがあります。寒邪と邪熱という東洋医学の視点から説明します。 2023.04.23 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 遺尿 (おねしょ・尿もれ) …東洋医学から見た3つの原因と治療法 夜尿症・尿もれの病因病理を中医学的に説明する。また、複雑な現代の病態に合わせて、図と症例を交えながら考察する。 2022.10.02 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 ストレスによる胃腸障害 胃腸とストレスは深く関わります。たとえば 便秘・下痢。… 過敏性腸症候群などです。 拒食・過食。…摂食障害などです。 同じストレスという原因でも、出たり出なかったり、入ったり入らなかったり…。 東洋医学的に考察してみましょう。 2022.03.12 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 心下痞 (ミゾオチのつかえ) …東洋医学から見た9つの原因と治療法 心下痞硬と心下痞とは、ミゾオチがつかえるという部分で共通しますが、厳密には異なる概念です。痞は患部を按圧しても硬さがなく、痞硬は硬さを触知できます。硬さがなければ有形の邪がない、硬さがあれば有形の邪があります。有形の邪は多くは食滞です。 2022.03.10 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 腹水…東洋医学から見た7つの原因と治療法 癌を治すうえで、必要な認識があります。癌が進行したときに、やがて出てくる症候です。すなわち、出血、腹水、痛み、黄疸です。これらすべてに対応できて、はじめて癌と向き合うスタートラインに立ったというべきです。病気を治すということの最終目標は、難... 2022.03.09 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 冷え…東洋医学から見た2つの原因と治療法 東洋医医学的に、「冷え」は「寒邪」と呼びます。 寒邪は、実寒と虚寒に分類されます。 実とは引き算が可能な病態、虚とは足し算が必要な病態です。 冷えも、取り除ける冷えと、温かみ (生命力) を足す必要のある冷えとがあるのです。 2022.03.09 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 頻発月経…東洋医学から見た5つの原因と治療法 頻発月経。つまり、生理が早い。東洋医学では月経先期といいます。 なぜこのようなことが起こるのか、東洋医学の眼鏡を通して見ていきましょう。 その前にまず、正常な生理についてです。東洋医学では、正常な月経周期日数は28日周期前後であり、その前後... 2022.03.09 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 糖尿病…東洋医学から見た3つの分類と治療法 糖尿病は「消渇」 糖尿病という概念、中国医学は古くから認識していました。約2000年に編纂された「黄帝内経」という医学書があります。戦火の焼失を免れ、現存する中国最古の医学書となっていますが、ここにすでに詳しい記載が見られます。 多飲・多食... 2022.02.13 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 めまい…東洋医学から見た6つの原因と治療法 東洋医学 (中医学) のめまいの病理について説明します。めまいは、1.陰虚陽亢、 2.肝火上炎、 3.腎精不足、 4.痰濁上蒙、 5.瘀血阻竅、 6.気血両虚、 に分類されます。 2022.02.06 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 癥瘕 (子宮筋腫・卵巣嚢腫・子宮内膜症・子宮がんなど) …東洋医学から見た原因と治療法 癥瘕 (ちょうか) とは、女性の下腹部に、腫塊・脹り・膨満・痛みのあるものを言います。現代でいう子宮筋腫・卵巣嚢腫・チョコレート嚢胞などの子宮内膜症・子宮がんなどを示す概念です。中医学ではこれらをどのように捉えているのか、詳しく説明します。 2022.01.22 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 疔瘡 (おでき) …東洋医学から見た3つの原因と治療法 おできのことを東洋医学では癤 (せつ) あるいは疔瘡 (ちょうそう) と言います。現代では毛嚢炎と呼ばれ、主に黄色ブドウ球菌による感染症です。中医外科学の内容に従って、癤・疔・癰について説明します。 2021.12.17 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 むずむず脚症候群…東洋医学から見た原因と治療法 【質問】むずむず脚症候群になってしまいました。統合失調症で、抗精神薬を服用しています。煙草を止めれば少しはましになるので、止めれば治ると思っていても精神的に弱くて駄目な自分が情けないです。禁煙以外に何か方法はないでしょうか。精神疾患のため、... 2021.11.30 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 リウマチ…東洋医学から見た9つの原因と治療法 東洋医学では、リウマチをおこす原因は2つに大別できます。それは、「外感」と「内傷」です。外感は、気象変化による病因のことで、たとえるなら敵軍です。内傷は、たとえるなら城の守りを弱らせる内部の混乱…城そのものの問題です。 2021.11.30 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 甲状腺 (橋本病とバセドウ病) …東洋医学から見た5つの原因と治療法 ノドボトケあたり (甲状腺) が腫れる病態のことを、東洋医学では “癭病 (えいびょう) ”と言います。注目しなければならないのは、自己免疫疾患という考え方です。免疫の暴走は肝が関わます。免疫が弱るのは脾の弱りです。 2021.11.22 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 腸閉塞 (イレウス) …東洋医学から見た症例の考察 東洋医学では、腸閉塞 (イレウス) は「結胸証」を参考にする。《傷寒論》が出典である。その中に大陥胸湯証と呼ばれる承徳な証があり、上腹部が痛み、そののち腹部全体に及ぶ。これが劇症の指標になるとされる。 2021.11.21 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 花粉症…東洋医学から見た5つの原因と治療法 花粉の飛散を原因として考えることは必要です。しかし、これを我々の力でコントロールすることは限界があります。よって、体質というもう一つの原因に着目する、これが東洋医学の見方です。風寒・風熱・肺脾気虚・肺熱蘊積・気滞血瘀の5つに分類します。 2021.11.21 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 緑内障…東洋医学から見た原因 緑内障の病因病理の基本になるのは気の上昇です。例えば、怒ると気が上に上りますね。ふつうはまたすぐに気が下がるので問題ないのですが、気が上り続けると、「上」に異変が現れます。また、陰血の弱りは目に影響しやすくなります。 2021.11.21 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 てんかん…東洋医学から見た5つの原因と治療法 驚との関わり 素問の記載 今から2000年以上前の医学書、黄帝内経・素問に、すでにてんかんについての記載が見られます。素問によると、てんかんは「驚」との関係が深いとされます。 人、生而有病巓疾者.… 病名爲胎病.此得之在母腹中時.其毋有所大... 2021.11.21 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 黄疸…東洋医学から見た7つの原因と治療法 黄疸という病名は、およそ二千年前の「黄帝内経」という古代中国の医学書に記載されています。その特徴は、目が黄色く、小便が黄色く、寝てばかりいる…その時期すでに粗削りながら、黄疸という病態認識を確立していました。それを分かりやすくご紹介します。 2021.11.21 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 しびれ…東洋医学から見た原因と治療法 痺れの基本病理は、痺れる部位における血の不足です。つまり、部分的な血の不足があると、痺れが起こります。東洋医学では痺れをどのように捉えているでしょう。ここで注意したいのは、東洋医学の「血」の概念です。物質的にではなく、機能的に捉えます。 2021.11.20 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 月経異常総論…東洋医学から見た4つの原因と治療法 東洋医学の女性生理の基礎学を考察し、しかるのち各症候の原因と治療法を展開していきたいと思います。実体としての子宮・実用としての肝脾腎、そして実体 (陰) と実用 (陽) の境界として屹立する衝任。こうした概念から治療の切り口を見出します。 2021.11.20 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 出血…東洋医学から見た4つの原因と治療法 子供の鼻血のように軽いものから、潰瘍性大腸炎、また肝硬変末期の吐血のように生死にかかわるものまで、出血にはバリエーションがあります。東洋医学では、それぞれの出血を、偶然ではなく必然と考えます。どういう観点から出血を分析するのでしょうか。 2021.11.20 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 けいれん…東洋医学から見た6つの原因と治療法 東洋医学ではけいれんのことを「痙病」といいます。ふくらはぎの痙攣から、重症では「ひきつけ」もここに含めます。子供を寝かしつけるとき手をピクピクさせますね。このような生理的なものも含まれます。東洋医学での分析はこれらを包括して説明します。 2021.11.20 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 動悸…東洋医学から見た9つの原因と治療法 「こころ」と「からだ」と動悸 みなさん、よくご存知のはずです。うれしいこと・腹が立つこと・楽しいこと・つらいことがあると、ドキドキしますね。心臓の鼓動は感情の変化に敏感に反応します。動悸という病態を考えるとき、「こころ」の分析は不可欠です。... 2021.11.20 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 嘔吐…東洋医学から見た6つの原因と治療法 なぜ吐いたのか。それを知っておかなければ、治せない病気はたくさんあります。慢性化した嘔吐を治療するうえではもちろん、様々な病気に対処するうえでも、嘔吐を理解しておくことは重要です。東洋医学では嘔吐をどのように分析するのでしょうか。 2021.11.20 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 排尿障害…東洋医学からみた7つの原因と治療法 東洋医学では、尿が出にくい病態を淋疾 (りんしつ) と癃閉 (りゅうへい) の2種類に分けます。淋疾は、一回量が少なくスッキリ出ない、ただし一日の尿量の合計は正常です。癃閉は、一日の尿量が少ない、または全く出ないものです。 2021.11.20 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 下痢…東洋医学からみた6つの原因と治療法 下痢を東洋医学から機能的に見たとき、運化・制水・泌別という3つが深く関わります。これら3つの機能が「湿邪」によって阻害された場合は急性の下痢となります。またこれら3つ機能のもととなる「脾」が弱ると、慢性的な下痢となります。 2021.11.20 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 胃痛…東洋医学から見た4つの原因と治療法 胃痛はなぜ起こるのでしょう。痛みの大原則は「不通則痛」です。通じなければ則ち痛む。東洋医学では、この「通じないもの」を気・血と呼びます。寒邪 (冷え) ・湿熱・肝気 (ストレス) ・脾胃の弱り…。これらが原因となって「不通」が起こります。 2021.11.20 さまざまな病気の原因と治療法
さまざまな病気の原因と治療法 逆流性食道炎…東洋医学から見た2つの原因と治療法 逆流性食道炎の基本病理があります。「肝気犯胃」です。肝気が胃を犯す。肝気とは何でしょう? これはストレスと深いかかわりを持ちます。もともと逆流性食道炎はストレスと関係があると言われます。ストレスは物理的な除去ができません。よって機能的に切り込みます。 2021.11.20 さまざまな病気の原因と治療法