【質問】
質問させてください。
最近わたしの知人で緑内障の人が増えています。
緑内障になるには何らかの原因があるはずで、自分でできる生活習慣の注意などありましたらどうぞご教示くださいませ。
また、ここのところ、日光アレルギーと緑内障を併発している友人に、立て続けに3人会いました。
眼圧上昇とアレルギー症状は一見関係なさそうに見えますが、生体の機序として、東洋医学的には関係しているのでしょうか?
お教えくださいませ。よろしくお願いいたします。
【回答】
よく観察されていますね。そもそも医学はこういう緻密な観察と、素朴な疑問から生まれ、そして発達していきます。こういう視点はとても大切です。
▶緑内障の病因病理
▶上に気が上る
緑内障の病因病理の基本になるのは気の上昇です。
例えば、怒ると気が上に上りますね。ふつうはまたすぐに気が下がるので問題ないのですが、気が上り続けると、「上」に異変が現れます。
その異変が、生命の中心 (バイタル) 付近に現れると、脳梗塞です。
中心から少しそれたところに出ると、緑内障とか顔面神経麻痺とか顔面痙攣とか高血圧とかになります。
▶大自然との対比
“気が上に上る” と言っても、これらは激しい上り方です。上昇気流のように風が吹き荒れます。こういうのを「内風」といいます。風はデタラメに吹きますね。
上昇気流の原因は、地表や海水の「熱」です。温度が高いと上に向けて風が吹きます。
人体でも、邪熱が内風の原因になります。
激しい風の代表は台風ですが、海水温上昇 (邪熱) が湿気 (痰湿) を伴って上昇気流 (内風) と共に上昇し、空を曇らせます。
脳梗塞は気が上って陽が上に突き上げ、脳という大きな空を曇らせ、光を閉ざしてしまったもの。
緑内障は気が上って陽が上に突き上げ、眼という小さな空を曇らせ、光を閉ざしてしまったもの。
そう考えると分かりやすいかも知れません。
そういう “空” のことを、清竅、あるいは清空といいます。

▶緑内障の原因
熱の原因はストレス、食べ過ぎです。怒りや、甘いもの・脂っこいものは特に熱に変化しやすいです。
また、虚の部分は弱りですので、強 (し) いて力んで頑張りすぎたり、動きすぎたり (労倦) は避けるようにします。
恚怒氣逆.上而不下.則傷肝.
飮食.勞倦.則傷脾.
久坐濕地.強力入水.則傷腎.
<難経・四十九難>
というわけで、脳梗塞と緑内障は病因病理が同じで、程度が違うだけ、と考えていただくと分かりやすいと思います。

▶もう一つの原因
「風」は上っ面を気ままに遊走しますが、そういう性格は、土台がないことから来ます。上に昇りやすいのも土台がないからです。シッカリした土台を持ちながら、吹き渡る風のように自由に生きる。そういう「風」ならば回りの良さ (正しい疏泄) であり、正常です。
土台というのは陰 (血) です。土台とは燃料のようなもので、これが少なくても車は走りますが、いつどうなるかわからない不安定さがありますね。
この陰 (血) を激しく消耗する土台が現代社会にはあります。眼の使いすぎ・夜ふかしです。人類の歴史は数百万年とも言われますが、これほど目を使い、夜に活動する時代があったでしょうか。特に、夜ふかしは何かを見ていることが多く、目を使っています。夜は目の活動を止め、陰 (血) を補充する時間です。かつての人類は、否が応でも夜は目を休めていました。中医学の “病因” に太字で付け加えるべき内容です。
陰 (血) の弱りは、脳梗塞の原因にもなるし、目にも影響しやすくなります。これも緑内障の病因病理に私見として付け加えておきます。血虚は、陽亢に至っておらずとも視野障害の原因になるということです。
ご質問の “日光アレルギー” は、皮膚炎ですね? アトピーと同じように考えるといいと思います。アトピーの原因も、熱・内風・気の上昇です。

アトピーは陽亢とは言いませんが、陰(血)の弱り、陽の過亢進があります。
そもそも日差しのあるところに出て症状が悪化するというのは、陽気 (日光) を受け止めるだけの陰血 (夜の安静) がないということです。
風はデタラメに吹きます。どこに吹くかで皮膚炎になったり、緑内障になったりします。両者とも、紫外線という刺激は引き金になるかも知れませんが、これは第二義的です。