足の陽明胃経《経脈》

胃経といえば、承泣から始まり厲兌に終わるというのが一般的な認識だが、臨床を高めるにはこれだけでは不十分である。《霊枢》には実に複雑な流注 (脈気の巡行) が記載されている。それは、経脈・経別・絡脈・経筋である。経絡とは、これら4つをまとめて言ったものである。

本ページでは、このなかの「経脈」について、《霊枢》を紐解きながら詳しく見ていきたい。

胃足陽明之脉.起於鼻之.交頞中.旁納太陽之脉※.下循鼻外.入上齒中.還出挾口.環脣.下交承漿.却循頤後下廉.出大迎.循頬車.上耳前.過客主人.循髮際.至額顱.
其支者.從大迎前.下人迎.循喉嚨.入缺盆.下膈.屬胃.絡脾.
其直者.從缺盆.下乳内廉.下挾臍.入氣街中.
其支者.起於胃口.下循腹裏.下至氣街中而合.
以下髀關.抵伏兔.下膝臏中.下循脛外廉.下足跗.入中指内間.
其支者.下廉三寸而別.下入中指外間.
其支者.別跗上.入大指間.出其端.

是動.則病洒洒振寒.善呻數欠.顏黒.病至.則惡人與火.聞木聲.則惕然而驚.心欲動.獨閉戸塞牖而處.甚則欲上高而歌.棄衣而走.賁響腹脹.是爲骭厥.
是主血所生病者.狂瘧.温淫汗出.鼽衄.口喎脣胗.頸腫喉痺.大腹水腫.膝臏腫痛.循膺.乳.氣街.股.伏兔.骭外廉.足跗上.皆痛.中指不用.氣盛.則身以前皆熱.其有餘於胃.則消穀善飢.溺色黄.氣不足.則身以前皆寒慄.胃中寒.則脹滿.

爲此諸病.盛則寫之.虚則補之.熱則疾之.寒則留之.陷下則灸之.不盛不虚.以經取之.盛者.人迎大三倍於寸口.虚者.人迎反小於寸口也.

《霊枢・經脉10》

経脈の流注

起於鼻之交頞中.
鼻の交頞中に起こり、
>> “交頞中” とは、 “(迎香からの陽明大腸経の流れが) 交わる「頞」の中” という意味である。「頞アツ」とは山根のことである。 “頞音アツ”《類経》。

旁納太陽之脉.
太陽之脈 (晴明) に旁納し、
【私見】《類経》に “納,入也” とあり、普通に訳せば、交頞中に起こった足陽明の脈気が足太陽に入る…となる。ただし、「入」ではなく「納」を使ったということは、それなりの意味があると考える。「納」はしまい込むの意味で「入」と同義であるが、《書経》に “十月納禾穡” …十月に米を (蔵に) しまい込む…とあるように、米 (穀気) を意識して良い。よって、足陽明の穀気を旁 (ついで) に太陽にも納入するという意味で捉えると良い。

下循鼻外.入上齒中.
(晴明から) 下って鼻外を循 (めぐ) り、上歯の中に入り、
>> 鼻外,即承泣、四白、巨髎之分。《類経》
>> 上歯痛は胃経の衝陽などに反応が現れ、その反応を取ると痛みが消える。その根拠となる文章がこれである。

歯痛の症例… 歯は体調と関係ないというのは本当か?
歯痛の中医学的な症例である。鍼灸を用いた。当該患者の長女が早産で出産した直後に歯痛を発症したが、この精神的負担が関わるか否かを中心とした考察である。

還出挾口.環脣.
還りて出でて口を挟み、唇を環 (めぐ) り、
>> 環,也。《類経》 「環」は「繞 (めぐ) る」である。太い綱で唇をぐるぐる巻きにしているとイメージしてよい。
【私見】口唇ヘルペスは食べ過ぎや間食などが胃経に邪熱や痰湿などの滞りを生んで生じたものである。唇が荒れたり裂けたりするのは、同病理に加え、皮膚の乾きとして血虚と大きく捉えることもある。

下交承漿.
下りて承漿に交わる。
【私見】交頞中 (督脈) に起こり、承漿 (任脈) に交わる。胃気は、陽から生まれ陰という実を結ぶ。また、陰陽の生成に胃経が大きく関わるということも言える。

却循頤後下廉.出大迎.
却って頤の後下廉を循 (めぐ) り、大迎に出づ。
>> 大迎から、額に行く流れと足 (厲兌) に行く流れとに別れる。
【私見】の後下廉とは、下顎骨の下面から後面のあたりである。承漿からアゴ先に下り、下顎骨の後下面を通って大迎に出る。

循頬車.上耳前.過客主人.
頬車を循 (めぐ) り、耳前を上り、客主人を過ぎ、
>> 耳前とは下関のことである。客主人 (上関) は少陽胆経の経穴である。

循髮際.至額顱.
髮際を循 (めぐ) り、額顱に至る。
>> 額顱とは前額部 (前髪の生え際から眉の間の部分) のことである。
>> 循髮際以上頭維,至額顱,会於督脈之神庭。《類経》
【私見】額角髮際 (頭維) に向かって上行し、前額部 (督脈の神庭をふくむ) に至る。
全額痛の多くは間食や食べ過ぎが原因である。

前額痛と甘いもの… 完璧は✕、できるだけが〇
前額痛の中医学的アプローチ (鍼灸) による症例を検討する。

其支者.從大迎前.下人迎.循喉嚨.入缺盆.
その支なるものは、大迎の前より人迎に下り、喉嚨を循 (めぐ) り、缺盆に入る。
>> 大迎から支別が出る。その流れは、人迎から喉嚨を循 (めぐ) って缺盆に入る。
>> 缺盆から、深いところに入って胃に達する流れと、浅いところを行って足 (厲兌) に行く流れとに別れる。

下膈.屬胃.絡脾.
膈を下り、胃に属し、脾を絡 (まと) う。
>> 属す…属とは…経絡流注の字源・字義
>> 絡う…絡とは…経絡流注の字源・字義

其直者.從缺盆.下乳内廉.下挾臍.入氣街中.
その直なるものは、缺盆より乳の内廉に下り、下りて臍を挟み、気衝の中に入る。
>> 欠盆〜乳中〜不容〜天枢〜気衝の流れである。

其支者.起於胃口.下循腹裏.下至氣街中而合.
その支なるものは、胃口に起こり、下りて腹裏を循 (めぐ) り、下りて気衝の中に至り、しかして合す。
>> “胃口,胃之下口,当下脘之分”《類経》とあるように、胃口とは胃の出口 (幽門) のことである。
【私見】そもそも経脈は、 “肺手太陰之脉.起於中焦” とあるように、胃から起こる。それほど胃の気・後天の元気というのは重要視されるのである。胃経の経脈は、督脈 (交頞中) から起こるものと、胃から起こるものと2つある。督脈は胞中に起こり、先天の気と深く関わる。先天の気から起こり、さらに後天の気と合流する。その合流箇所が気衝である。このように胃経の流注は、衝脈との関わりを否が応でもイメージさせられる。
【私見】腹裏とは腹部における「表裏」の「裏」のことであろう。つまり、中下焦における裏すべてを、循 (めぐ) る…守っているのである。

以下髀關.抵伏兔.下膝臏中.下循脛外廉.下足跗.入中指内間.
もって髀関を下り、伏兎に抵 (あた) り、膝臏の中に下り、下りて脛の外廉を循 (めぐ) り、足跗に下り、中指の内間に入る。
>> 髀関〜足三里〜衝陽〜厲兌までの流れである。
【私見】抵 (あた) るとは、脈気が次々と折り重なって集まるということである。伏兎はそういう穴処である。伏兎のあたりの筋肉が発達している人は、胃経の脈気が旺盛であるということが言える。

其支者.下廉三寸而別.下入中指外間.
その支なるものは、下廉三寸にして別れ、下りて中指外間に入る。
>> 豊隆〜第二衝陽〜第二厲兌までの流れである。
>> “廉,上廉也。下廉三寸,即豊隆穴” 《類経》とある。これによると “廉” とは上巨虚 (巨虚上廉) のことを指す。訳すと、 “廉 (上巨虚) を下って三寸のところ (豊隆) に行き、而して別れる” となる。つまり上巨虚から豊隆に向けて支別が出るということになる。

其支者.別跗上.入大指間.出其端.
その支なるものは、跗上に別れ、大指間に入り、その端に出づ。
>> 髀関〜足三里〜衝陽〜厲兌までの流れに対して、跗上 (衝陽) から支別が出るのである。この支別は大指間 (行間;肝経) に入り、その端 (大敦) に出る。

404 NOT FOUND | 眞鍼堂丨奈良県橿原市の鍼灸院
なるほど、東洋医学。症状はなぜ起こったのか。それを知ることが、治すことにつながる。病因病理を東洋医学 (中医学) 的に分かりやすく説明。一本鍼。

経脈の病証

lhttps://sinsindoo.com/archives/zedobyo.html

是動病

是動則病.洒洒振寒.
これ動ずれば則ち病む。洒洒ソンソンとして振寒す。
>> “洒” とは、水が分散して地に落下することである。転じて、洗い流す・すすぐ。
【私見】洒洒振寒… 水のシャワーを浴びたようにブルブルと寒がる。
強い悪寒があるということは表寒が強いということである。胃 (胃の気≒正気) の弱りあるいは停滞によって、表寒に襲われた状態であろう。胃の問題が胃にとどまらず、生長収蔵・昇降出入・八綱陰陽に波及した。これが是動病である。

善呻.
よく呻き
【私見】「呻」は「うめく」以外の訳は成書では皆無である。本当に「うめく」 (病痛時に低い声でうなること) でよいのか調べてみると、そうでもない。「呻」の基本義は、抑揚をつけて詩などを諳 (そら) んじることで、詩吟の「吟 (ぎん) じる」が最も近い。それが後世「うめく」に意義展開した。たとえば発狂の急性期を診た経験があるが、歌舞伎口調のようにゴロよく叫ぶのが印象に残っている。この「歌舞伎口調」というのが「呻」である。
「呻」は、譫語 (うわごと) もその一部と考える。
歌舞伎口調も譫語も、陽明の熱が心に移行したのである。胃の変動が生長収蔵に影響したのである。生長収蔵とは昇降出入であり、昇降出入は八綱レベルの大きな陰陽である。

數欠.
しばしば欠伸 (あくび) し、
【私見】まず、あくびの生理・病理を頭に入れたうえで。
善呻数欠,胃之郁也。《類経》を前提に考えると、胃が鬱するということは下降作用が損なわれ、気が上昇するということを意味する。また胃が鬱するということは元気を作れず、気が下陥するということを意味する。上に行く気と下に行く気が引っ張り合って欠伸となる。胃の変動が生長収蔵・昇降出入に影響している。

顏黒.
顔黒く、
>> 「顔」とは前額部のことである。前額部だけ黒い人は胃の是動病であると見る。
庭者顏也.《霊枢・五色49》…「庭」とは前額部のことである。
顏為額角,即天庭也。《類経》
【私見】
黒いのは焦げた色である。もともと陽明の熱が強すぎて腎陰を乾かした。
黒いのは瘀血の色である。もともと陽明の熱が強すぎて血熱血瘀となり、あるいは胃気が弱すぎて気虚血瘀となった。瘀血を生じたのは胃であり、その下流である前額部が黒く濁る。それが体表から観察される。胃の変動が陰血に影響している。

病至.則惡人與火.
病至れば、則ち人と火を悪 (にく) む。
聞木聲.則惕然而驚.
木声を聞かば則ち惕然 (てきぜん) として驚く。
心欲動.獨閉戸塞牖而處.
心動ぜんと欲し、独り戸を閉ざし牖 (まど) を塞ぎて処 (お) る。
【私見】「至」というのは、これ以上行かない、マックスということである。そういう状態になると、
・人に会いたがらず、熱いもの (気温・飲食物) を嫌う。
・木を叩く音 (戸を開け閉めする音? 誰かが来る気配? ) にビクビクして驚く。
・心が落ち着かず、引きこもりになる。
という状態になる。

上画像は、発狂の症例…発狂状態で来院した患者さん (26歳・男性) のものである。2つの問いかけに対して、それぞれ「覚えてない」と応答した。うなだれて目を閉じ、問診に応えようとしないので、それなら筆談で…と試みたのだが、それでも会話に応じない。人とのコミュニケーションを嫌い、心を閉ざす。そういう状態でありながら、下条文のように、いつ暴れ出すか外に飛び出すかわからない、それが胃経の是動病が「至った」状態である。

甚則欲上高而歌.棄衣而走.賁響腹脹.是爲骭厥.
甚だしければ高く上りて歌い、衣を棄てて走らんと欲し、賁響して腹脹す。これ骭厥となす。
>> 賁響, 腸胃雷鳴也。《類経》
【私見】もっと激しくなると、高所に上って歌を歌い、裸になって走り出そうとする。同時にお腹がゴロゴロ言って張る。こういう状態が「骭厥」であると言っている。「骭」とは足のスネ (脛骨) のことであり、足三里・上巨虚・下巨虚・豊隆などの重要穴が並ぶ場所である。そこが「厥」すると、陽明胃経是動病がマックスの状態になる。だから「骭厥」と呼んだのであろう。スネの陽明胃経の経気の流れをスムーズにすることを治療の眼目に置いてよいのである。

発狂の症例でも、足三里と上巨虚に実の反応があり、経気の流れを妨げていた。百会でこれを取り除いたので

所生病

是主血所生病者.
これ血を主として生ずるところの病は、
【私見】胃は血と同義であるというところを押さえておけばよい。脾胃は気血生化の源なので当然のことである。言い方を変えれば、胃経の熱が血に肉薄する病態をイメージしてもいいだろう。胃が病むことは血が病むことであり、それそのものが病んだ時に起こる病証…つまり所生病は以下のものである。

狂.瘧.温淫汗出.鼽衄.口喎.脣胗.頸腫.喉痺.大腹水腫.膝臏腫痛.
>> 狂…発狂。 阳明热胜则狂《類経》
>> 瘧…間欠熱 (往来寒熱) 。风胜则疟《類経》
>> 温淫汗出…温气淫泆 (泆=放縦・溢れる)  则汗出《類経》
>> 鼽衄…鼻血。
>> 口喎…顔面神経麻痺。
>> 脣胗…唇の腫れやおでき。口唇ヘルペスなど。
>> 頸腫…甲状腺腫大など。
>> 喉痺…喉の痛み。
>> 大腹水腫…胃脘部が腫れる。
>> 膝臏腫痛…膝に水がたまって痛くなる。

【私見】膝臏腫痛とあるが、膝に水がたまるのは間食や食べ過ぎによるものばかりだと言って過言ではない。鼻血は、陽明胃の熱が血に肉薄して起こるものが多い。

循膺乳.氣街.股.伏兔.骭外廉.足跗上.皆痛.
膺乳 (大胸筋と乳房) ・氣街 (気衝穴…鼠径部の辺り) 伏兔骭外廉足跗上を循 (めぐ) り、みな痛む
>> 大胸筋や乳房〜鼠径部〜陰部周辺の大腿内側〜大腿四頭筋外側〜前脛骨筋〜衝陽穴付近が、痛む。
【私見】
膺乳とは大胸筋と乳房のことである。
氣街とは気衝穴のことで鼠径部の辺りをいう。
「股」とは二股になった部分のことで、大腿部内側や股ぐらのこと。

中指不用.
>> 足の中指 (第三指) が痛くて用いられない。

虚実の病証

氣盛.則身以前皆熱.其有餘於胃.則消穀善飢.溺色黄.
気盛んなれば、則ち身以前みな熱す。それ胃において有余なれば、則ち消穀善飢し、溺色黄なり。
>> 陽明胃経が実すれば、身体の前面 (胃経の流注する部位) に熱証が現れる。胃そのものが実すれば、いくら食べても空腹感が生まれ、尿色が黄色になる。

【私見】足陽明は、前後・左右・上下という空間の、前を支配する。

氣不足.則身以前皆寒慄.胃中寒.則脹滿.
気足らざれば、則ち身以前みな寒慄す。胃中寒 (ひ) ゆれば、則ち脹満す。
>> 陽明胃経が虚すれば、身体の前面 (胃経の流注する部位) に寒証が現れる。胃そのものが虚寒となれば、腹腔内にガスや水が溜まって腹がふくれる。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました