アクビは深呼吸ですね。ため息もこれと共通します。
東洋医学的に、アクビを分析してみましょう。
アクビの生理
アクビについては、東洋医学の原点である《霊枢・口問28》に詳しい記載があります。それを読み解いてみましよう。
陽者主上.陰者主下.故陰氣積於下.陽氣未盡.陽引而上.陰引而下.陰陽相引.故數欠.
陽は上を主 (つかさど) る。陰は下を主 (つかさど) る。ゆえに陰気は下に積み、陽気いまだ尽きず、陽引きて上がり陰引きて下がり、陰陽あい引く。故にしばしば欠 (あくび) す。
上顎は陽に属し、下顎は陰に属します。陰気 (夕〜夜の気) は重く下に沈み、陽気 (朝〜昼の気) は上に上にハツラツと伸びようとします。下に行こうとするものと、上に行こうとするものが、引っ張り合って上下に口が開き、アクビが出る。それが《霊枢・口問28》の説くところです。
たとえば夜、眠くなったときにアクビが出るのは、夜になって陰気が多くなって気が沈もうとし、体も横になって欲しがっている (陰) にも関わらず、まだ起きている (陽) からです。
朝、ねむた目をこすって起きるときにアクビが出るのは、朝の陽気が上に上に伸びよう、意識は活動に移そうとしているのに、身体は寝た状態で陰気が重いままだからです。陰気 (ねむさ) に陽 (活動) が打ち勝てない状態でもあります。
以上の生理をもとに、以下の病理を考えましょう。
肝鬱
【症状】
・時々アクビが出る。
・情緒が抑うつしたり、急に落ち着かなくなり、イライラする。
・胸悶脇脹。
・喉に異物が詰まったようになる。
・悲しみ泣く。
・精神状態によって軽減したり増幅したりする。
【解説】
肝気鬱結して気滞の邪が生じます。気滞は、流暢な気の流れを妨げます。陽気は上に伸びよう伸びようとしますが、気滞がそれを下に下に押し留めます。上に行く気 (上顎) と下に行く気 (下顎) が引っ張り合うことによって、あくびが出ます。
血瘀
【症状】
・ひんぱんにアクビが出る。
・胸悶。
・心悸気短。
・眩暈。
・耳鳴。
・記憶力減退。
・急に落ち着かなくなる。
【解説】
瘀血があると気滞を生じます。もともと気滞は泡のようなもので、時に起こり時に消えるのが通常ですが、瘀血があると常に滞るので、瘀血によってできた気滞は消えることがありません。よってひんぱんにアクビが出ます。あとは上記の気滞で述べた通りの病理で、上下に引っ張り合ってアクビとなります。
脾腎陽虚
・老化や病弱が原因となる。
・精神不振。
・疲れやすい。
・寒がりで手足が冷たい。
・呼吸が浅く早い。
・寡黙。
・腰膝に力が入らない。
・食が進まず、腹が張り、便が固まらない。
・夜間尿が多い。
【解説】
身体の弱い人の生アクビをイメージします。陽気が足りないので下に気が陥りやすく、それに抗するように何とか上に気を昇発しようとするため、上下に引っ張り合ってアクビがでます。
参考文献;中医诊断学 刘鉄涛 人民卫生出版社