気虚証

ぼくは「気」のことを「機能」であると理解しています。
機能は写真に取れません。
例えば、子供にお父さんの「似顔絵」を描かせることは可能です。
しかし、お父さんの「働き」を描かせることは不可能です。お父さんが社会にどういう影響を与えているか、これは非常に複雑です。

写真に取れないということは、イメージしにくいということです。そういう「気」が、虚ろ (うつろ) になる。気虚です。つまり、なんとなく元気がない病態です。写真に取れないので、明確な診断基準が作りにくいということになります。こういう「ハッキリしない」病態を、東洋医学では基礎中の基礎に位置付けしています。

それでも無理に診断基準を作ると、以下のようになります。列挙しているすべては、なんとか気虚を可視化しようとしています。こういう可視化できる上っ面の病態を並べて、目に見えない気虚の本質を洞察する。東洋医学の診断は、すべてこんな風に進めていきます。写真に取れないから難しいんですね。

症状

【概念】
しんどそうで元気がない状態です。体を動かすと症状が悪化します。お風呂に入っても症状が悪化します。体力に負荷がかかったときに悪化します。

虚証に属します。寒証は不明瞭です。

【常見症状】
神疲乏力…精神疲労があって体にも力が入らない。
呼吸気短…ハアハアする。
語声低微…声が低くて小さい。
少気懒言…しゃべりたがらず、息が浅く、早い。
     少気…言語無力・呼吸微弱・短促
     懒…怠惰・ものぐさ
納谷少香…食べても味がしない。

【多見症状】
面色皓白…顔が白い。
頭暈目眩…めまいがする。
心悸自汗…動悸してじわっと汗ばんでいる。

【舌・脈】
舌淡
脈虚細無力

原因

【主な原因】
老化・病後・飲食労倦・禀賦不足などが原因となります。

飲食労倦 (労逸) …飲食の摂りすぎ・飲食の摂らなさすぎ・動きすぎ (労倦) ・動かなさすぎ (逸) 。
禀賦不足…生まれつき体が弱いこと。

これらの原因の中で、自分でコントロールして改善できるのは飲食労倦です。これについては、東洋医学の「脾臓」って何だろう をご参考に。

【その他の原因】
元気の本は、先天の気・後天の気です。先天・後天の気が弱いということは、気虚の原因になります。

暑さも気虚の原因になります。夏バテなどが代表的です。

氣虚身熱.得之傷暑.<素問・刺志論 53>

訳…気虚で身熱があると言うならば、暑邪にやられているということになる。

考察

気虚の段階

気とは機能です。気虚とは、機能が弱った疲れた状態です。

気が完全になくなると死んでしまいます。

だから気虚といっても、5分ほど休めば回復する気虚もあり、死の危険のある気虚もあります。たとえばカゼでも、すこし喉が痛い程度のものもあり、死に至る場合もあるのと同じです。

慢性と急性

慢性の気虚と急性の気虚があります。

慢性の気虚は、みんな気血ともに虚です。ただし、気も血も補う必要があるものは気血両虚といいます。そうは言わずに、単に気虚と診断するならば、気を補えば血も勝手に補えるレベルであると考えていいと思います。血は燃料で、気は火のようなものです。慢性的に火が弱いということは、慢性的に燃料が足りないということになります。

急性の気虚は、以下の2パターンが考えられます。
① 急性に気血不足が起こった場合、
② 血は足りているが急性に気虚のみが起こった場合
 ① の場合は、たとえば急にすごく忙しくなって気血ともに消耗し気虚が出た、などです。
 ② の場合は、血はあるけれど、血を気に変えることができず、つまり気化できずに気虚が出る場合です。定期預金はあるけれど、それを解約して普通預金に変えたくない。だから今ある乏しい普通預金でやりくりする…というケースです。

全身と部分

全身的な気虚もあれば、局所的な気虚もあります。
局所的なものとは、たとえば右腕だけが気虚で力が入らない、などです。

全身的な気虚がハッキリしていると、患者さんは「しんどくてずっと寝ていた。起きられなかった」とサラッと言います。ここでピンと来なければなりません。ただ単に眠くて寝ていた場合もあり、気虚で本当に起きられない場合もあります。気虚で起きられない場合は、「布団に吸い込まれていくような感じ」と表現されることもあります。これは形容のし難いしんどさです。自分がなってみないと分からないでしょうね。外では気が張るので普通に見えても、家では背を丸めうなだれ、あるいは横になり、あるいは気絶するように眠り、ぐったりしているはずです。

左天枢

僕の場合は、このとき左天枢を診ます。手のひらで触れるとなにかが奪われるような、吸い込まれるような感覚があれば、全身的な気虚があると診断します。

こういう場合、鍼を刺すか刺さないかは充分吟味して決めます。ツボに手をかざした感覚が、手掌でシッカリ留まれば刺してもいいですが、手背にスーッと抜けていく感じがあれば、刺さない鍼 (鍉鍼・古代鍼) で処置します。刺してはいけない場合に鍼を刺すと、気虚をおこしてしまったり気虚をひどくしてしまったりすることがあります。

葉を広げる季節

こういう状態はめったに無いですが、めったに無いからこそ気をつけます。特に4月・5月ごろは比較的頻度が高いと思います。この季節は、自然界の木々も芽を吹き葉を広げていますが、光合成はまだ本格的にはできていません。葉を出す力は、去年に木が蓄えたエネルギーを削って、力を振り絞って葉を出しています。もし、この時期に剪定して葉を全部なくしてしまうと、木は枯れます。葉が深緑になって、光合成ができだしたら、エネルギーが増えるので安定します。

こういうことが人体という自然の中にもあるのかな、と思っています。冬に体力を漏らしてしまった場合、つまり冬に芽を出してしまった場合、その葉は霜にやられてもう一度、芽吹き直しをやらなければならないのですが、春にもう一度葉を出す力が残っていない。そういう場合は気虚になりやすいと思います。

氣盛身寒.得之傷寒.<素問・刺志論 53>

この素問の言葉はそれを説明できます。

自覚できない気虚

意訳してみます。

もし、冬場に元気いっぱいで、でも体が冷えていたとする。そういうものは、すでに寒にやられているので、それは本当の元気ではない。その後、まもなく傷寒になるだろう。

上述の、季節外れの芽吹きと言えます。

その後、まもなく傷寒 (カゼ) になるかも知れません。しかし持ちこたえたときに、春から初夏にかけて、本当の芽吹きの季節に芽吹けない場合があります。冬の元気さは実は見せかけで、すでに春の気虚が隠れていたと言えます。

自覚できない気虚があるのです。

前日まで元気いっぱいだったのに、カゼを引くと一気に気虚が自覚される場合があります。カゼを引いて、しんどくて立っていられなかったり、トイレに立つのもしんどくて ふとんから起き上がれない…などは気虚で、カゼによって表面化したものです。気虚発熱という概念があります。気虚を治せば熱が下る、ということです。陰火とも言います。

脾胃氣衰,元氣不足,而心火獨盛。心火者,陰火也。

脾胃論・飲食勞倦所傷始為熱中論

良くなろうとしている

ただし気虚は、しんどくて起きていられず、強制的に寝させられますので、それで疲れが取れる、充電ができる…という側面もあります。体を丸め、まるで胎児のように充電する。

走るとハアハアするのは、これも気虚を起こしているのです。ハアハアするから立ち止まる。だから体を壊さない。もし、しんどくなくて、何時間も全力疾走ができたらどうでしょう。

こういうことは、病気全般に言えることです。体は、良くなろうとして症状を出している。こういう考え方は、焦りという病気回復の敵を消し去るためにも非常に重要です。

参考文献:中国中医研究院「証候鑑別診断学」人民衛生出版社1995

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました