自分でできる健康法

自分でできる健康法

間食がやめられません

間食がやめられない。どうしたらいいでしょうか…というご質問に答えました。
自分でできる健康法

大切にするって?…この世のすべてを良くしたい

モノを、ヒトを。妻を、患者さんを。そして世界中の人々を。大切にしたい。大切に思わないものを、良くすることなどできようか。
自分でできる健康法

ガンに向き合う…「休む」は生命の根源

大きな病を得たならば、いろんなしがらみから離れて、温かい家の中を懐かしい子宮の中だと思って、まるで胎児のように丸まって、無邪気に何も考えず、いつか子宮口が開く時を楽しみに待つ。それが「休む」ということだと思います。
自分でできる健康法

素直になれない

まっすぐに太陽に向かって伸びる植物。 素直に季節に従い、姿を変える植物。 そこには、良い変化が必ずある。 そうだ、自然は、素直である。 そのなりゆきは肯定的である。
自分でできる健康法

心の欲するままに… 本当にしたいこととは結局?

大自然の理法に叶った生き方。それが健康ぶあるための条件であるならば、その生き方とはどんなものなのでしょうか。
自分でできる健康法

究極の「一病息災」

「一病息災」とは、なにか一つ持病があれば、それを悪くしないように体をいたわるため、結果として健康でいられるという意味です。 しかし、もう少し意味を広げた解釈を試みます。 分かりやすく、地震に例えてみましょう。
自分でできる健康法

胆汁とデトックス… 朝食は一口でも

朝食を取らない人が増えましたね。一昔前は小学校でも「朝ごはんを食べましょう」と指導していました。朝ごはんの必要性について、「胆汁」をキーワードに考えてみましょう。
自分でできる健康法

体をきたえる、誠をきたえる

健康を目的として体をきたえる場合、負荷をかけすぎないようにします。生命力のラインよりも負荷が上回ると、生命力は下がってしまいます。逆に、生命力のラインぎりぎり手前まで負荷をかけると、生命力は押し上げられます。
自分でできる健康法

約束と「誠」… 夢を現実化するトレーニング

当院は予約制です。 これは、患者さんをお待たせすることなく臨床という業務を円滑に進めるためです。 しかし、それだけではありません。 約束。 それを守るトレーニングでもあります。
自分でできる健康法

熱中症予防に関する考察

熱中症を予防するポイントを挙げる。 ・深部体温を挙げない ・脱水を起こさない ・塩分を補給する これらに対して考察を行いたい。
自分でできる健康法

執着とは… 一ばんめは「この体」

一ばん大切なものが何かを忘れて、 二ばんめの、どうでもいいものを大切にする。 これが執着である。
自分でできる健康法

栄養のとりすぎと仕事のしすぎ

仕事がないと困りますね。生きていけない。栄養もないと困ります。やはり生きていけない。 ただし仕事は、多ければ多いほど良いということではありません。忙しすぎると体を壊して病気になってしまいます。 では栄養はどうなんでょうか?
自分でできる健康法

犠牲と感謝…という陰陽

命を与えるもの (陽) と、命を与えられるもの (陰) 。陰陽とは夫婦のようなものである。真逆の概念でありながら、お互いがお互いを助け合い、生かし合い、諌め合い、高め合う関係である。陰陽が交流することによって、より大きな幸せが生まれる。
自分でできる健康法

太陽にはとどかない、でも成長をやめない

成長とは何か。これを自然から学ぶ。植物の成長である。
自分でできる健康法

電子レンジ、使ってくださいね

冷蔵庫という「文明の恩恵」を享受している我々は、その受けた恩恵の分だけ電子レンジを活用すべきである。でないと、冷蔵庫のおかげで食中毒の心配がなくなったかわりに、冷えだけが残る。中国伝統医学では、冷えは病因の一つとして考える。
自分でできる健康法

反省とは…この体はたいせつな「他人」

反省とは、自分を「せめる」ことではない。 良くなかった過去に向き合い、それを良い未来に変えることだ。 反省とは、しゃがむことである。ジャンプし前進するために。
自分でできる健康法

加熱 (カイロ) と保温 (重ね着)

間の体温 (深部体温) は、約37℃である。 つまり人間の体は、37℃のお湯がはいったペットボトルの容器のようなものである。たとえば気温が10℃だと、放っておけばやがて37℃のお湯は冷めて、10℃になってしまう。 冷めないようにするにはどうすればいいか。 ペットボトルをタオルでグルグル巻きにするのである。一重で足りなければ二重に、二重で足りなければ三重に巻けばいい。これが服の重ね着である。皮膚から服の表面までの空気の層が厚ければ厚いほど保温性が高くなる。ピチッとした服をいくら重ね着しても、保温性は高くない。
自分でできる健康法

原因不明の肝炎

原因不明の肝炎についてご質問をいただきました。まずは肝臓が何をする臓器なのかを知ることが大切です。なぜ肝臓が窮地に立たされたのか、その原因をご自分の生活習慣に照らし合わせて考えることです。専門家の診察と指導を仰ぐことです。
自分でできる健康法

見た目と中身… 究極の「人目」を気にする

「見た目」と「中身」はどちらが大切か、これは針と糸と同じで、どっちも大切です。しかし、どちらを先にするか、優先するかということは、はっきりさせる必要があります。 見た目や人目が気になるのは悪いことではありません。なんなら究極まで気にしたらいい。
自分でできる健康法

ここから逃げたい

そもそも感謝なんて、うまく行っているときほどできない。だとするならば、今だ。いま、このつらいどん底の時こそ、感謝のしどころなのだ! こんな時でないと、感謝するチャンスなんて永遠にくるものか!
自分でできる健康法

「こだわり」は自傷行為

時・所・位置づけによって、間違いが正解になったり、正解が間違いになったりする。それが真理です。人間として認識する世の中に、絶対というものはないのですね。その真理にそぐわないものが「こだわり」です。陰陽論は、それを明確に教えてくれます。
自分でできる健康法

ホッとする方法

ホッとするとリフレッシュする。だが、ホッとすると症状が出る場合もある。ホッとしてはいけないのだろうか? リフレッシュの仕方を考える。
自分でできる健康法

瞳をとじて白米を

感謝は体にいい。その理由は、人間というものが感謝されることを好み、感謝されると元気になるからだろう。体も人間である。だから体も元気になるのだ。ただし感謝は難しい。だが、誰でもできる簡単な方法が食事の摂り方で得られる。
自分でできる健康法

「食」に向き合う… 食・節・即・既 に見る東洋の食意識とは

「食」にも「節」にも含まれる「皀」とは、ご飯のことです。 ご飯をクチバシでついばむ姿が「食」です。 ご飯の前に手をつき頭 (こうべ) を垂れる姿が「節」です。 人間は鳥ではない。食にどう向き合うべきか。
自分でできる健康法

健康の “ズルい” うらわざ 〜片頭痛および類天疱瘡の症例から〜

▶デキモノと痰湿 ▶コントロールできる部分に集中する ▶ズルい裏技 ▶地味なものほど有り難い? ▶どこに神経質になるか ▶“常に真剣” は体にいい ▶“勝負事” は体によくない
自分でできる健康法

ねがいはかなう… 良い願いも悪い願いも

我々の思いや願い。その自由さとは裏腹に、それらが確実に型枠通り現実化してしまう、という話をします。 新約聖書に “初めに言葉があった。…すべてのものは、これによってできた。” とありますが、言葉の前段階の「意念」についての少しこわい話です。
自分でできる健康法

主一無適… 二兎を追うものは一兎をも得ず

人生は富士山を登るようなものです。それぞれルートが違う。でも頂上で手を取り合うのですね。しかし中には、樹海に迷い込む人もいます。さまざまな情報が飛び交い、ルートに迷ってしまいますが、頂上の絶景を見るにはどうすれば良いのでしょうか。
自分でできる健康法

うまくいかなくていい

何事も、うまくいけばいいですね。でも「うまくいかなきゃならない」と考えると負担になります。たとえば「眠らなきゃならない」と考えると、どうでしょう。そう思ったほうが眠れるのなら、そのほうがいいですが、逆にそう思えば思うほど眠れません。
自分でできる健康法

血の充実… 平和と家庭とカラダとココロ

不安や考えすぎが体に与える影響について、臨床の一コマを添えて考察する。ストレスの少ない心のの持ち方とは何なのか、それを「知識」として得るだけで、大きな変化が認められる。
自分でできる健康法

死に向かって生きる… ゴールラインをこえて走り抜け

死後の世界はない。死後の世界はある。 どちらも信じてるだけ。 あるかないかはどちらでもいい。誰にもわからないので、水掛け論に終わるしかない。そんなことよりも、どちらを信じたほうが健康であるために有利なのか。これなら議論の余地がある。
テキストのコピーはできません。