自分でできる健康法

自分でできる健康法

電子レンジ、使ってくださいね

冷蔵庫という「文明の恩恵」を享受している我々は、その受けた恩恵の分だけ電子レンジを活用すべきである。でないと、冷蔵庫のおかげで食中毒の心配がなくなったかわりに、冷えだけが残る。中国伝統医学では、冷えは病因の一つとして考える。
自分でできる健康法

反省とは…この体はたいせつな「他人」

反省とは、自分を「せめる」ことではない。 良くなかった過去に向き合い、それを良い未来に変えることだ。 反省とは、しゃがむことである。ジャンプし前進するために。
自分でできる健康法

加熱 (カイロ) と保温 (重ね着)

間の体温 (深部体温) は、約37℃である。 つまり人間の体は、37℃のお湯がはいったペットボトルの容器のようなものである。たとえば気温が10℃だと、放っておけばやがて37℃のお湯は冷めて、10℃になってしまう。 冷めないようにするにはどうすればいいか。 ペットボトルをタオルでグルグル巻きにするのである。一重で足りなければ二重に、二重で足りなければ三重に巻けばいい。これが服の重ね着である。皮膚から服の表面までの空気の層が厚ければ厚いほど保温性が高くなる。ピチッとした服をいくら重ね着しても、保温性は高くない。
自分でできる健康法

原因不明の肝炎

原因不明の肝炎についてご質問をいただきました。まずは肝臓が何をする臓器なのかを知ることが大切です。なぜ肝臓が窮地に立たされたのか、その原因をご自分の生活習慣に照らし合わせて考えることです。専門家の診察と指導を仰ぐことです。
自分でできる健康法

見た目と中身… 究極の「人目」を気にする

「見た目」と「中身」はどちらが大切か、これは針と糸と同じで、どっちも大切です。しかし、どちらを先にするか、優先するかということは、はっきりさせる必要があります。 見た目や人目が気になるのは悪いことではありません。なんなら究極まで気にしたらいい。
自分でできる健康法

ここから逃げたい

そもそも感謝なんて、うまく行っているときほどできない。だとするならば、今だ。いま、このつらいどん底の時こそ、感謝のしどころなのだ! こんな時でないと、感謝するチャンスなんて永遠にくるものか!
自分でできる健康法

「こだわり」は自傷行為

時・所・位置づけによって、間違いが正解になったり、正解が間違いになったりする。それが真理です。人間として認識する世の中に、絶対というものはないのですね。その真理にそぐわないものが「こだわり」です。陰陽論は、それを明確に教えてくれます。
自分でできる健康法

ホッとする方法

ホッとするとリフレッシュする。だが、ホッとすると症状が出る場合もある。ホッとしてはいけないのだろうか? リフレッシュの仕方を考える。
自分でできる健康法

瞳をとじて白米を

感謝は体にいい。その理由は、人間というものが感謝されることを好み、感謝されると元気になるからだろう。体も人間である。だから体も元気になるのだ。ただし感謝は難しい。だが、誰でもできる簡単な方法が食事の摂り方で得られる。
自分でできる健康法

「食」に向き合う… 食・節・即・既 に見る東洋の食意識とは

「食」にも「節」にも含まれる「皀」とは、ご飯のことです。 ご飯をクチバシでついばむ姿が「食」です。 ご飯の前に手をつき頭 (こうべ) を垂れる姿が「節」です。 人間は鳥ではない。食にどう向き合うべきか。
自分でできる健康法

健康の “ズルい” うらわざ 〜偏頭痛および類天疱瘡の症例から〜

▶デキモノと痰湿 ▶コントロールできる部分に集中する ▶ズルい裏技 ▶地味なものほど有り難い? ▶どこに神経質になるか ▶“常に真剣” は体にいい ▶“勝負事” は体によくない
自分でできる健康法

ねがいはかなう… 良い願いも悪い願いも

我々の思いや願い。その自由さとは裏腹に、それらが確実に型枠通り現実化してしまう、という話をします。 新約聖書に “初めに言葉があった。…すべてのものは、これによってできた。” とありますが、言葉の前段階の「意念」についての少しこわい話です。
自分でできる健康法

主一無適… 二兎を追うものは一兎をも得ず

人生は富士山を登るようなものです。それぞれルートが違う。でも頂上で手を取り合うのですね。しかし中には、樹海に迷い込む人もいます。さまざまな情報が飛び交い、ルートに迷ってしまいますが、頂上の絶景を見るにはどうすれば良いのでしょうか。
自分でできる健康法

うまくいかなくていい

何事も、うまくいけばいいですね。でも「うまくいかなきゃならない」と考えると負担になります。たとえば「眠らなきゃならない」と考えると、どうでしょう。そう思ったほうが眠れるのなら、そのほうがいいですが、逆にそう思えば思うほど眠れません。
自分でできる健康法

血の充実… 平和と家庭とカラダとココロ

不安や考えすぎが体に与える影響について、臨床の一コマを添えて考察する。ストレスの少ない心のの持ち方とは何なのか、それを「知識」として得るだけで、大きな変化が認められる。
自分でできる健康法

生きる… ゴールラインをこえて走り抜け

死後の世界はない。死後の世界はある。 どちらも信じてるだけ。 あるかないかはどちらでもいい。誰にもわからないので、水掛け論に終わるしかない。そんなことよりも、どちらを信じたほうが健康であるために有利なのか。これなら議論の余地がある。
自分でできる健康法

「痛み」は「痛い」から治る?

痛みはなぜ存在するのか。痛みはどのようにすれば治るのか。これを、模式的に考えてみましょう。上図のように、手首に「切り傷」を負うとします。時間がたてば傷口がくっついて、ふさがってきます。この時、手首を動かすと「痛い」と感じる方向 (姿勢) が...
自分でできる健康法

冬病夏治・夏病冬治

東洋医学には、冬病夏治・夏病冬治という言葉がある。冬の病気を、夏の間に予防・治療する。夏の病気を、冬の間に予防・治療する。そういう意味である。では、具体的に何を行えばよいのか。東洋医学の原理にのっとって説明する。
自分でできる健康法

気閉はコルク栓… 感謝と謙虚で栓を抜く

気閉と気脱は陰陽です。この2つをコルク栓の開け閉めにたとえて説明します。気閉も気脱も重症をイメージさせますが、慢性的な軽症にも当てはめてかんがえてみましょう。そのとき、症状の緩解と悪化を繰り返すカラクリが見えてくるかも知れません。
自分でできる健康法

信とは… 脾が育てる生命力

「信愛」という言葉があります。これさえあれば家庭も世界も平和ですね。体にも良くないはずがありません。信と愛は陰陽です。信は理性、愛は感情です。理性と感情も陰陽です。これを踏まえながら「信」とは何かを考えます。
自分でできる健康法

自由と束縛

自由と束縛。これは陰陽である。陰陽とは「夫婦」のようなもので、全く真逆の概念でありながら互いが互いを助け合い、高め合って「一つの家庭」を形成するものである。どちらかが欠けては成り立たないし、どちらかが力を持ちすぎると、それは崩壊する。自由と...
自分でできる健康法

天人合一… すこやかであるために

地球と人体を相似関係として捉えるのが「天人合一思想」です。この観点から、人体の健康と地球の平和とは相似関係ということができ、そうあるためには互いに共通する要因が求められると言えます。《易経》《素問》《老子》などを引用して考察します。
自分でできる健康法

肝心なところに気をつけよう!

コントロールすべき部分に神経質なまでの努力を払い、コントロールする価値のないことには無頓着である。これは健康であるための秘訣であろう。こだわるべきところにこそ、最大限の心血を注ぎたい。
自分でできる健康法

奇跡って何だろう

信じられない話があります。肝臓という臓器は、4分の3を切り取られても、元どおりに再生するというのです。僕だったら?確実に死にますね。仮に生き延びたとしても、手が生え足が生え…などあり得ないことです。そんなことがもし起こったら、それは奇跡です...
自分でできる健康法

冬の乾燥がつらい

冬に肌が乾燥するという人は多いですが、冬バテというのは聞きません。夏バテするという人はいますが、夏に乾燥するという人は少ないですね。東洋医学的に説明します。
自分でできる健康法

カゼの養生食…傷寒論から学ぶ

傷寒論は、西暦200年ごろの張仲景による書物であり、東洋医学にとって「黄帝内経」に並ぶバイブル的存在です。ここでまず出てくるのが「桂枝湯」というカゼ薬で、その説明の条文に、食養生について触れられています。その食養生を紹介したいと思います。
自分でできる健康法

幸せって何だろう…うらの畑でポチがなく

中国文明がいかに農耕と関わりがあるか。これは漢字の成り立ちに農が多く関わることからも容易に想像できます。東洋医学はそうした文化の中で生まれました。土を耕し育て食す。古代中国人にとって、これは癒やしの根幹にある常識だったのかもしれません。
自分でできる健康法

冬場の活動量が、夏場をこえない

《素問・四氣調神大論》に、春は “発陳”、夏は “蕃秀”、秋は “容平” 冬は “閉蔵” とある。これが、冬場の活動量が夏場をこえてはならない文献的な根拠となる。臨床を交えて解説したい。
自分でできる健康法

更年期と “徳”

東洋医学の原典である《素問》の冒頭は《上古天眞論》ですが、ここには健康であるための秘訣が挙げられています。中でも注目すべきは「徳」です。東洋医学独特ともいえる養生法と、老化を象徴する更年期とを重ね、いかに「老い」を生きるべきかを考えます。
自分でできる健康法

“肝臓” を考える…東洋医学とのコラボ

肝臓には500以上の働きがあると言われ、様々な病気と関わる “主役級の臓器” です。と同時に寡黙で “沈黙の臓器” とも呼ばれます。これを往年の名優、高倉健に例えつつ、東洋医学ともコラボしながら、肝臓とは何か、病気の原因とは何かを考えます。
テキストのコピーはできません。