顎関節症

18歳。女性。一流大学を目指して猛勉強中。

受験シーズンを前に、9月16日初診。

症状

右顎関節の痛み。

口が開けられないので、スプーンすら口に入らない。

3週間前から痛い。ただし、毎日ではなく、1週間に3〜4日痛い日がある。痛い日は突然くる。その日はずっと口が開けられない。

病因病理

望診で表証 (風寒) を認める。天突の反応である。
表証の他の証候としては、くしゃみ・鼻水が出る。寒がり。左肺兪の虚。

脈診では脈幅なし。陰陽幅が小さいことを示す。

背候診では右脾兪がトップ。毎日塾に通っていて、学校が終わるとそのまま塾に直行、塾が終わるのが午後10時前、親の送迎の車中で10時からの夕食が日常となっている。午後9時を過ぎる夕食はなるべく避けたほうがよいと考えているが、この場合はそうも言っていられないので、食事量を半分にするように指導した。

湿盛によって脾が阻遏され、脾が営気を生み出せず、衛気のガードが弱くなって風寒に襲われたものと弁証した。

衛気とは
衛気 (えき) とは、暑さ寒さなどの気候変動 (外邪) から身を守り、体を温める働きをする「気」のことをいいます。この働きのおかげで、われわれは暖かく快適に過ごすことができるのです。そしてカゼなど引かずに、健康でいられるのです。

風寒で表 (皮膚表面) が閉ざされ、魔法瓶状態になると、中に邪熱がこもる。熱は上に登る性質があるので、頭部で炎症を起こすのである。本症例ではそれがたまたま顎関節であった。寝ている間に噛み締めなどがあり、顎関節に負担がかかっていたのだろう。

https://sinsindoo.com/archives/baby-atopy.html#魔法瓶

「ときに痛みときに痛まない」のは気滞の症状であり、受験勉強もあって肝鬱気滞が強く疑われる。

気滞証
気滞とは気の滞りです。川の流れで考えましょう。流れは気の推動作用です。この流れが土砂でせき止められ、うまく流れない状態を気滞と言います。 実証です。 “初病在気” (病は気から) といわれるように、病気の初期に見られます。

しかし本症例の場合は、もっとも肝鬱を生み出しているのは脾虚である。

背候診つまり督脈 (膀胱経) の診察は、もっとも大きな根拠となる。

督脈とは《後編》…字源・字義
督脈とは《前編》…流注をまなぶ の続きです。  ▶督の字源 督とは、そもそもどういう意味を持つのでしょうか。 督.察也.一曰目痛也。《説文解字》 督は察なり。 目に関わります。目を光らせる、というイメージです。 観察する。監視する。督促する...

よってここでは「ときに痛みときに痛まない」の原因を、気滞ではなく、風邪と考えた。風邪は風である。気まぐれで定まらないのが特徴である。

病邪としての風寒とともに正気の弱りがある。

正気を補いつつ風寒を除く。

治療

【初診】9/16 百会。3番鍼で5分置鍼。10分休息して治療を終える。
【2診】9/19 百会。3番鍼で5分置鍼。10分休息して治療を終える。
【3診】9/29 関元。2番鍼で5分置鍼。10分休息して治療を終える。
【4診】10/8 百会。3番鍼で5分置鍼。10分休息して治療を終える。
【5診】10/15 百会。3番鍼で5分置鍼。10分休息して治療を終える。
【6診】10/17 百会。3番鍼で5分置鍼。10分休息して治療を終える。
【7診】10/20 百会。3番鍼で5分置鍼。10分休息して治療を終える。

百会あるいは関元の刺鍼は、もっとも生きた反応がある穴処を用いたものであり、正気を補い邪気を瀉すこと、また天突・左肺兪・右脾兪などの反応が消失することを目的として使用し、毎回それらの反応の消失を確認した。

画像でみる気の動きと「生きたツボ」
中国伝統医学は「気の医学」である。鍼灸と漢方薬を二本柱とするが、気の医学の真骨頂は鍼灸にある。鍼には気を集めたり散らしたりを、自由に操作する力がある。効くツボには、生きた反応がある。画像とともに詳しく解説したい。

効果

初診以降、顎関節症は一度も出ていない。

7診で略治とする。

10/20は中間テスト。10/23は初の受験日であったが、痛みは出なかった。

考察

使用した穴処は百会・関元であったが、これらはともに奇経に属する。奇経は “深湖” のようなもので、邪気を補うことなく正気のみを補うことができると考えている。というのも、陰陽幅が大きい場合は正気を補えば邪気は少なくなるが、陰陽幅の小さい場合は正気を補うと邪気も一緒に補われてしまう弊がある。

奇経八脈って何だろう<前編>
奇経八脈とは何か。教科書を丸覚えするのではなく、その概要、つまり臓腑経絡との位置関係を知ることが大切です。 ・任脈 ・督脈 ・衝脈 ・帯脈 ・陽維脈と陰維脈… あわせて両維脈ともいう ・陽蹻脈と陰蹻脈… あわせて両蹻脈ともいう

3ヶ月続いた症状が、初診の治療で消えてその後再発しなかったことだけでなく、受験という心身の負担が増大しつつある中で治癒を見たことは、選穴した穴処の有効度が高いことを示唆する。

それにしても、ぼくも経験があるが受験は大変である。顎関節症と言えばまずは肝鬱気滞 (ストレス) がイメージされる。本症例でも、受験が終わるまでは物理的に除くことのできない気滞があるのだ。そんな中で奏効を見たのは、「それ以外の病因」を相手に挑んだからであると思う。

戦況に合わせて采を振る柔軟さである。



テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました