月と体… 《素問》にみる月輪と女性生理

《素問・八正神明論26》には、月齢は人体に影響する…とする記載があります。ただし、現代科学ではこの影響は認められていません。

そのような影響があるかないかを議論する以前に重要なことがあります。古代中国人がどのようにしてこうした考えに至ったのかです。

古人の鑑識眼に立ち戻り、概念の成り立ちや歴史を知ることは、東洋医学がどのようにして起こり発展したのかを知る上でも無意味ではないと考えます。

その考察を以下に展開します。

▶1日と1年、そして1ヶ月

「1日」という周期は、太陽の高低によるものです。日の出から始まり、日の入を経て再び日の出となるまでが1日です。これを4に区分してみましょう。
1.日の出
2.日が最も高くなる正午
3.日の入
4.日が最も深く隠れる深夜0時
この4つです。

「1年」でもこれが言えます。
1.春分
2.夏至
3.秋分
4.冬至 です。

太陽の周期、この影響を最も受けるのは植物でしょう。太陽の光で光合成ができなければ枯れてしまいます。四季においては発芽という命の誕生だけでなく、葉を茂らせたり散らせたり、劇的な変化を見せます。人間も植物ほどではありませんが影響を受けますね。昼は活動し夜は眠くなるというサイクルは太陽の影響です。また、夏は薄着で冬は厚着になるという変化も太陽の影響です。

「1ヶ月」はどうでしょうか。1ヶ月という周期は、月の満ち欠けによるものです。新月から始まり、満月を経て再び新月となるまでが1ヶ月です。これも4に区分してみましょう。
1.新月
2.上弦
3.満月
4.下弦 です。

月の周期、この影響を最も受けるものとは? 太陽のような明確な変化は見当たりません。月齢に応じたサイクルが存在すると考えた古代中国人の目には、どのようなものが映っていたのでしょうか。

▶月と潮の満ち引き

太陽の周期ほど明確ではないものの、月の周期が影響するものも、よく探せば存在します。

それは潮の満ち引きです。

潮の満ち引きが最も極端となる日を大潮と言います。新月と満月の日にあたります。
大潮に当たる日は、干潮時刻の潮の引き方、満潮時刻の潮の満ち方が、もっとも極端になります。

潮の満ち引きが最も極端でない日を小潮と言います。上弦と下弦の日 (半月) にあたります。
小潮に当たる日は、干潮時刻の潮の引き方、満潮時刻の潮の満ち方が穏やかで、大きな差が出ない日です。

月の引力が関係するというのはよく知られていますね。しかし実は、そこに太陽の引力が加わることで大潮・小潮の変化が生まれます。

大潮の原理 (1)

引力がどのように関係するのでしょうか。

地球と太陽との関係で考えてみましょう。地球は太陽に引っ張られながら、その周囲をグルグル回っていますね。公転です。

水風船に糸をくくりつけ、それを地球に見立ててグルグル回してみます。回している人間が太陽です。すると、水風船が変形することがイメージできるでしょうか。糸に引っ張られつつも、遠心力が働くので、楕円形に長細くなります。

地球と太陽との間でもよく似た現象が見られます。地球はやや長細くなるのです。正確には、おもに海水面が変形します。

地球と月との間でもよく似た現象が見られます。やはり互いに引っ張り合い、海水面が変形し、地球は長細くなります。月の方が太陽よりも地球に近いため、月のほうが太陽よりも「地球を長細くする力」が約2倍の強さで勝ります。

大潮の原理 (2)

新月と満月のとき、太陽・地球・月が一直線に並びます。このときに地球は同方向の2つの遠心力と引力を同時に受けるので、もっとも極端に細長い楕円形となります。これが大潮です。

半月 (上弦・下弦) のとき、太陽 (A) ・地球 (B) ・月 (C) が、角ABC=90° となる配置になります、このとき地球は異なる2方向から引力と遠心力受け、2つの力は相殺されます。相殺されはしますが、月のほうが太陽よりもこの力が約2倍で上回るため、新月満月時よりも変形の少ない楕円形となります。これが小潮です。

この楕円形の状態で、自転が加わります。自転は1日に一回転ですので、例えば東京にいる人は、楕円の凸部を2回、楕円の凹部を2回、1日のなかで自転とともに経由することになります。これが満潮と干潮です。よって満潮と干潮は、ふつう1日に2回みられます。また、新月と満月では満潮と干潮が最も極端となる理由もよく分かります。

▶他との複雑な関わり

天体の勉強とは、かなりの飛躍ですね。

しかし、紙面をさいてまで言いたいことは、潮の満ち引きが「満月と新月」に極端になるからといって、関係しているのは月だけではないということです。一見関わりのない太陽が関係します。また地球の自転があってこその満ち引きです。

また、その他の要素が加わることもあります。高潮です。台風による「吸い上げ効果」、あるいは持続する強風による「吹き寄せ効果」によって、大潮・小潮・満潮時刻・干潮時刻という法則が当てはまらなくなることがあります。

これらの視点が、これから展開する「月齢周期が人体に与える影響」を考察する上で不可欠となります。

▶月齢は人体に影響するのか

▶太陽に比べると分かりづらい

古代人の視点からも考えましょう。

大潮に代表される「月齢周期が自然界に与える影響」は、海を見ていて気づくものですね。陸だけを見ていると気が付きません。

海と向き合うことで初めて見えてくる。しかも、海は深いです。時に荒れ時に凪ぐ波以外に、見えるものなどありません。陸における四季折々の分かりやすい変化とは対照的です。

この対照は、陰陽です。

陸は陽で、目に見える。表面的で分かりやすい。検証しやすい。
海は陰で、目に見えない。底が深くて分かりづらい。検証しづらい。

月齢周期が自然界に与えている影響、これは「洞察」が必要なのです。

▶生命と潮の満ち引き

この「洞察」をもって、人への影響を考えましょう。

人間の体も60%が水分と言われていますので、大潮の日は水風船と同じく、人体も上下に引き伸ばされたり (満潮時) 、左右に引き伸ばされたり (干潮時) する力はゼロではありません。満潮と干潮に合わせて海水を変形させる力に、人体もいくらか同調するのは想像できます。

つまり、月齢が海水面に「ほんのわずか」な変形をもたらす程度に準じて、月齢は人体に影響すると言えます。

その「ほんのわずか」に古代人は大きな影響を受けました。

▶生命にとっても極端な日

満月と新月の日、すなわち大潮は、満潮と干潮が極端になる日です。

大潮の干潮時には人が踏み込めない海底が露出し、多くの魚貝類が得られ、人々はそれを食べて命を養うことができます。日本でも「貝塚」が各地で見つけられていますが、貝は非常に簡単に手に入る貴重なタンパク質であったにちがいありません。

日ごろ植物しか口にしない人々にとって、大潮のめぐみは満ち足りた満腹感と、みなぎるエネルギーをもたらしたことでしょう。

女性は満腹時に性欲が高まる傾向にあると言われています。それが満月ともなれば、一晩中明るい…となる。当然の成り行きとして、その夜は活発な性交渉があったことも想像できます。そこには、小さくも新しい命が、見えづらい闇の底深く、ひそやかに誕生したに違いありません。

  • 女性の性欲は満腹時におこりやすく、男性の性欲は空腹時におこりやすい傾向があるようだ。女性の性欲中枢は満腹中枢 (もうお腹いっぱい) の近くにあり、男性の性欲中枢は摂食中枢 (食べたい) の近くにあるからだと言われている。

いっぽうで、大潮の満潮時に台風でも来れば、人々の命を流し去り、奪いかねない災害が起こります。しつこく浜辺で漁をしていて、高波に流され命を失うケースもあったことでしょう。

それが大潮なのです。深く洞察しなければ分からない。

つまり、

・人命を生み養う。
・人命を流し去る。

地球という大きな物体から見た時、海面に起こる隆起は「ほんのわずか」なものにちがいありません。そのような「ほんのわずか」が、人の生命に「大きく深い」影響を与えてきたと思われます。

満ち引きが極端になる大潮の日は、「人の生命にとっても極端な日」と言えるかもしれません。

▶「海」のわずかな変化

女性は陰で、命の母として海 (氵+屮+母) にも例えられます。

その「海なる女性」の中にも「ほんのわずか」が存在します。

卵子は、大きな人体からみれば「ほんのわずか」です。その「ほんのわずか」がこの世で一番愛おしい命になる。また受精が叶わなければ、「ほんのわずか」な卵子の命は月経とともに流され、人知れず短い一生を終えるのです。

女性ホルモンの分泌量は、一生のうちでティースプーン1杯ほどとも言われています。これも「ほんのわずか」です。

おっと、話が飛びましたね。

しかしこれは当然のことです。

月齢周期29.5日と、偶然の一致を見せる生理現象があるからです。

いにしえは「月事」(げつじ) とも言われました。

月経です。

▶月経

「月経」という周期、これも日輪・月輪周期と同じように、4つに区分してみましょう。

1.生… 卵子の成長開始
2.長… 卵子のさらなる成長・排卵
3.収… 子宮内膜の肥厚・成熟
4.蔵… 子宮内膜の崩落による経血と卵子の排泄 です。

  • これは東洋医学の「生長収蔵」を意識した表現である。
    ・生…誕生
    ・長…成長
    ・収…完成
    ・蔵…終息 (死とともに受け継がれる次世代生命の温存)
    ちなみに原始卵胞は胎児期にすでに存在 (600~700万個) しており、出生時はすでに減少 (200万個) 、思春期にはさらに減少 (10~30万個) 、その後も増えることなく減り続ける。つまり卵子 (のもとになる細胞) は胎児期にすでに誕生していて、それ以後は新たに生まれることはないのである。
    ただし、「生」のもともとの字源は、屮 (草) +土であり、土から芽が出ることであり、細胞がいつから存在するかではない。そもそも細胞の誕生 (生命の誕生) はいまだに謎である。この意味を踏まえつつ言葉の簡略化を旨とし、月経終了時より見られる「卵子の成長開始」を、以下「卵子の誕生」と表現することとする。

偶然のなせる技か、一致するのは29.5日といわれる月齢周期だけではありません。卵子を生み養い (干潮) 、卵子を流し去る (満潮) という意味で、大潮に象徴される「月齢周期が地球と人に与える影響」と相似します。

昔は街灯もなくトイレは屋外でした。夜空に輝く「月」との距離は、現代人よりもはるかに近かったと思われます。そのなかで女性は、月事 (月経) の始まりに夜空を見上げ、その「月」を記憶したに違いありません。それが例えば南の空に輝く「上弦」ならば、翌月の上弦が近づくころに次の月事を予見したことでしょう。来るべものが来なければ、小さな胸を痛めて愛しい人を思ったかもしれません。

ちなみに月経は霊長類にしか見られません。サルの種類によってちがいますが、周期はだいたい27〜35日です。他の動物では、犬に6ヶ月に1回の月経に似た現象があります。その他の動物では見られません。

月経はもちろん、命を生むための周期です。

動植物という大自然との関係、そうではなくむしろ、
「人」と関係がある。
「人の命」と関係がある。
「人の生き死に」と関係がある。

これが「月」に対する古代中国人の発想であると考えます。

父 (陽) なる太陽 (日輪) は、あまねく大自然を照らす。
母 (陰) なる太陰 (月輪) は、自分だけを見てくれている。

▶日月で生死を哲学

▶年の一周

このように見てゆくと、

・日輪周期の影響を最も受けるのは、植物の命 (生と死) の営みである。
・月輪周期の影響を最も受けるのは、人間の命 (生と死) の営みである。

このような素朴な発想が成り立ちます。

しかも、植物と人間が合わさることによって成り立つものがあります。

農耕・栽培です。

「年」という字は「禾 (稲など) 」と「人」とを組み合わせたものです。
「日輪と植物の1日」が365回と
「月輪と人間の1ヶ月」が12回、
これが合わさって「稲の1年」が成り立つのです。

稲の一年。命を育むいとなみ。

日輪・月輪・生物 (植物と人間と禽獣虫魚) が三つ巴となって、
・地球という「空間」のもとで、
・年月日という「時間」をきざみ、
・命という「生死」が営まれてゆくのですね。

一つ一つが大きな影響力を持ち、それらが互いに密接に絡み合い、どれ一つとして単独で語れるものはありません。

潮の満ち引きも、月の引力だけで起こる現象ではありませんでしたね。それを思い出してください。

我々の生命も「この体」だけで成り立っているのではありません。太陽・月・地球、両親・パートナー・隣人…。 いろんな要素がからんで成立していると思われます。

月輪がなければ日付の確定ができず、農耕 (命にかかわる) は、うまく行かなかったはずです。

▶干支の一周

日輪・月輪・地球という「人にとっての空間」がグルグル動く。そして季節が生まれ芽吹きが生まれて「人にとっての時間」が脈打つ。その空間・時間のなかで「人命」が生まれるのです。

1日という日輪の周期、これが30回 (30日) で、ちょうど月輪周期が一周し「1ヶ月」となります。
つまり1ヶ月は日輪と月輪の周期の組み合わせです。

さらに、

1ヶ月という月齢の周期、これが12回 (12ヶ月) で、ちょうど日輪周期が一周し「1年」となります。
日輪には朝→朝という一日周期だけでなく、冬至→冬至という1年周期があります。

さらに、

1年という日輪の周期、これが60回 (60年) で、還暦つまり「干支の一周期」となります。
赤いちゃんちゃんこを着て、赤子に戻って生まれ変わるのです。この60年というのが昔の人の平均寿命であったとするならば、月経周期の「卵子の誕生」と「卵子の排泄」の30日と相似関係になると言えます。

▶波には「山と谷」がある

1日1年 (730昼&夜:365日) は、日輪の高さと温度変化で、明確な「波の山と谷」がありますが、
1ヶ月 (730時間) と 60年 (730ヶ月) は、明確な山と谷は見当たりません。

波の「山と谷」
  • 波の山と谷とは…
    1日は、朝は寒く、昼は暑く、夜は涼しい…上がって下がりまた上がる。
    1年は、冬は寒く、夏は熱く、秋は涼しい…上がって下がりまた上がる。
    1ヶ月は、上旬・中旬・下旬で、こういうサイクル (周期) がありません。
  • ※730時間と730ヶ月については、730 (365✕2) を御覧ください。

しかし、

よく観察すると、
・卵子の 生→成熟→死 (1ヶ月)
・人の 生→成熟→死 (60年)
… という山と谷があります。

このあたりが、日輪 (陽) と、月輪 (陰) の違いでしょう。
・1日と1年は、日輪がもとになります。
・1ヶ月と60年は、月輪がもとになります。 (60年は「30 」(月輪の数) が支配する)

▶見えづらい「山と谷」

家から表に出れば、 “ああ今は朝だな” とか “今は夏だな” とか、すぐに分かりますね。これは日輪の周期です。日輪は陽です。陽は見えやすい。

ところが、家から表に出たからといって、 “ああ〇〇さんは今日は排卵だな” とか “〇〇さんは今頃60歳になっているな” とか、分からないですね。陰は見えづらいのです。見えづらいが、よく見ると、よく調べると存在する。

季節が分かるのは、気温もありますが、決め手は周囲に息づく「植物」です。都会ではなく、古代中国の自然を想定してください。植物とは「外部環境」です。
分かりづらいのは “〇〇さん” つまり「人体」です。人体とは「おのれ」です。

まわり (植物の変化) のことはよく見えているが、いざ自分 (人体の変化) のこととなると見えづらい。

たとえばイライラする。ああそうか、もう生理だ。
たとえばガンになった。ああそうか、もう60歳だ。
いつのまにか、そんな時期に来ていたのか。他人のことならよく分かるのに、自分のこととなると… さっぱり。
それが1ヶ月の山と谷であり、60年の山と谷なのです。

最も分かりづらいのは、自分自身。人間というもの。

内面。すなわち陰。それを知る。

古代中国人はその方法を「太陰」である「月」に求めたのでしょう。「人間の生死」という、限りなく見えづらい「闇の部分」 (陰) に対する、飽くなき追求です。

闇夜を照らす月光に、重ね合わせて観たのです。

▶《素問・八正神明論26》をひもとく

月と人間の体について、《素問》はどう言っているでしょう。

①月始生.則血氣始精.衛氣始行.
②月郭滿.則血氣實.肌肉堅.
③月郭空.則肌肉減.經絡虚.衛氣去.形獨居.

《素問・八正神明論26》

▶月郭とは

「月」とは何か。
「月郭」とは何か。

一般的な訳では、
・月とは「月輪」のこと、
・月郭とは「月輪の輪郭」のことです。
もちろん、これはこれで正しい。

もう少し深読みします。

・月とは「女性生理」を象徴する言葉です。月経の事を月事ともいいます。
・月郭とは「子宮壁 (子宮内膜) 」のことです。「郭」のもともとの意味は「輪郭」ではありません。城を囲む「城壁」のことです。「壁で囲まれた空間」という意味があります。「城郭」という言葉がありますね。

よって月郭は、「月輪」と「子宮内膜」(子宮壁で囲まれた空間)を掛けている可能性があります。これをふまえて二通りの訳を試みます。

▶【訳1】月郭=月輪

【訳1】月郭=月輪 の場合

①新月から始めて月光が生じるとき、精から血気 (営気) が始めて作られる。それに伴い、まるで月が光を放出するかのように、「月暈 (月のかさ) 」が月を覆うように、体の表面から衛気が放出され体を覆い始める。これら気血の力によって、「まるい月輪」とも例えるべき「肌肉」が少しずつ作られ始める。

②満月になったとき、血気は充実充満する。まるで満月のように体の表面から気が満光を放つ。「肌肉」も充実充満 (堅) する。
※「堅」には「充実」という意味がある。

③満月から新月へと月が欠けてゆくとき、血気は減少する。それにともなって「肌肉」も減少し、その部分の経絡を満たすべき血気は空虚となり、それを覆っていた衛気も消え去り、ただ光を放たぬ形骸のみが残る。

▶【訳2】月郭=子宮内膜

【訳2】月郭=子宮内膜 の場合

①子宮内膜の肥厚が始まるとき、精から (子宮内膜の) 血気が始めて作られる。それに伴い、まるで月が光を放出するかのように、「月暈 (月のかさ) 」が月を覆うように、体の表面から衛気が放出され体を覆い始める (基礎体温の高温相<図3>) 。これら気血の力によって、乳房などの「肌肉」が少しずつ肥大し始める。

②子宮内膜の肥厚が最大になったとき、 (子宮内膜の) 血気は充実充満する。まるで満月のように体の表面から気が満光を放つ。「肌肉」も充実充満する。

③子宮内膜が崩落し出血して薄くなってゆくとき、 (子宮内膜の) 血気は減少する。それにともなって乳房などの「肌肉」も小さくなり、それら各部分の経絡を満たすべき血気は空虚となり、それを覆っていた衛気も消え去り、ただ光を放たぬ形骸のみが残る。

▶肌肉の充実

二通りの訳を比較して、どうでしょうか。
【訳1】は未知の内容です。
【訳2】は現代医学の内容に符合します。

《素問・八正神明論26》には「子宮内膜」とは書いていません。しかし、「血気」や「肌肉」が充実したり減ったりが30日周期で繰り返されるのは、子宮内膜の分厚さを連想せずにいられません。

子宮内膜は、月の満ち欠け並みのダイナミックさで肥大と縮小を繰り返します。これは主にプロゲステロンの働きによります。プロゲステロンには子宮内膜に水分を引き込み肥大させる働きがあるからです。乳房も同じ理由で肥大することがあります。生理前にむくみやすいのはこの作用によります。つまり《素問・八正神明論26》が言うように、本当に「肌肉」が充実して大きくなっているのです。

子宮内膜をふかふかの太いフトンのようにして、かわいい受精卵を受け入れてあげるのですね。これが母 (ぼ) の性 (さが) です。

<図1>

昔の人は、女性の体というものを本当によく観察していたのですね。

▶ (余談) 十月十日 “とつきとおか” はまちがい?

余談になりますが、昔の人の観察眼のするどさを示すものとして、知っておきたいことがあります。

妊娠から出産までの日数についてです。

現代医学では、最終の月経開始日から起算して、
▷40週✕7日=280日
とします。

昔は十月十日 (とつきとおか) といいました。1ヶ月を30日として、10ヶ月と10日日ならば、
▷10ヶ月✕30日+10日 = 310日
これは間違っているな…、と思いがちですが、そうではありません。

昔の数え方は、0のない「かぞえ」です。妊娠した瞬間に「かぞえ1ヶ月」になり、30日経過した満1ヶ月で「かぞえ2ヶ月」になります。そういう昔のかぞえ方を知らずに、現代のかぞえ方の「満 (まん) 」でやるから1ヶ月分多くなってしまうのですね。30日を引くとちょうど280日になります。「満」で言いたいなら「九月十日 (ここのつきとおか) 」と言わなければなりませんね。

よって十月十日 (とつきとおか) は、
▷9ヶ月✕30日 (月齢周期) +10日 = 280日
です。
現代医学と同じですね。

本当に昔の人はよく観察していたのです。最終の月経開始日に目をつけ、ちゃんと法則性を見いだしていたのですね。昔の言葉の意味を知らなければ「温故知新」はかないません。

▶正気が最大の日、最小の日

さきほどの<図1>は、《素問・八正神明論26》の上記解釈に従い、「子宮内膜の肥厚と崩落」を「月の満ち欠け」と重ね合わせて、図示したものです。

《素問・八正神明論26》にある “血気” “衛気” “肌肉” とは、ざっくりいうと正気のことです。

では、正気はいつ最大となりいつ最小となるのでしょう。<図1>では、大小の対比がしにくいですね。そこで、円形に書き直します。それが<図2>です。

<図2>

上記《素問・八正神明論26》の【訳1】を見ると分かるように、
・満月 (月光面の分厚さが最大) で正気が最大となり、
・新月 (月光面の分厚さが最小) で正気が最小となります。
これが《素問》による「月の影響を受けた人体の周期」です。

このような正気の充実度を、【訳2】のように女性の生理周期に当てはめるならば、どうなるでしょうか。

女性ホルモンの分泌量、卵子の成熟度、子宮内膜の分厚さ、性欲などが指標の候補として考えられますが、子宮内膜の分厚さを基準にするとスッキリと符合します。子宮内膜の分厚さが最大となる時期は、プロゲステロンのピークと、エストロゲンの二度目のピークが重なる時期でもあります。

・21日目 (最も着床しやすい時期) に、子宮内膜の分厚さが最大となります。
・7日目 (月経が終了する時期) に、子宮内膜の分厚さが最小となります。

よって、
・子宮内膜が最大 (21日目) のとき正気が最大であり、満月に相当する。
・子宮内膜が最小 (7日目) のとき正気が最小であり、新月に相当する。
そのように考えられます。

▶補法の日、瀉法の日

ここまで、新月・上弦・満月・下弦を軸とした「4つの相」で検討してきました。

しかし《素問・八正神明論26》は「3つの相」で説明しています。これを月齢周期・月経周期に当てはめるとどうなるでしょうか。

以下の条文を訳しながら考えます。これも、
月郭は「月輪」と「子宮内膜」を掛けていると考え、二通りの訳を試みます。

①月生無寫.②月滿無補.③月郭空無治.

《素問・八正神明論26》

▶【訳1】

【訳1】月郭=子宮内膜 の場合
①子宮内膜の肥厚に向かう時期は瀉してはならない。
②子宮内膜の肥厚が最大になる時期は補ってはならない。
③子宮内膜が崩落し薄くなる時期は治療してはならない。

【解説】
①月経終了後は正気 (血気) が十分でなく、しかも正気 (血気) をダムの水位を上げるように貯めていかなければならないのが①の時期です。よって瀉法は禁忌が原則です。もちろん瀉すべき邪が今あるのならば、その限りではありません。
②月経開始から22〜23日前後は、子宮内膜が最大量となる②の時期です。正気 (血気) は満ち溢れており、補法は禁忌が原則です。もちろん体質が虚弱で正気がまだ弱いのであれば、補う必要があります。
③月経開始2・3日前〜月経終了日は、溜まっていた血気 (正気) が一気に無くなり、それが変化した瘀血 (邪気) が急増するという、「落差」がある時期です。血 (土台) が不安定で、しかも邪気が多くなるこの時期は、虚実錯雑となります。下手な治療ならばやらないほうがましです。もちろん必要有用な治療であればその限りではありません。

▶【訳2】

【訳1】月郭=月輪 の場合
①新月から満月に向かうときは瀉法を行ってはならない。
②満月前後は補法を行ってはならない。
③満月から新月に向かうときは治療してはならない。

【解説】
“月郭空” の「空」とは空白のことです。満月の輪郭に一部空白ができて、その空白部分がだんだん増えてくる。つまり、月が欠けてゆく、やがて新月になる… ということです。“月郭空” を新月と訳しているのを見かけますが、それでは “月始生” (新月の翌日) との区別がつかなくなってしまいます。輪郭がこれから大きくなるのか、これから小さくなるのか、これが陰陽の捉え方です。

  • 例えば立春 (2月4日ごろ) は一年で一番寒い日、立秋 (8月7日ごろ) は一年で一番暑い日だ。しかしこれ以上に寒く (暑く) はならない、これから暖かくなるので春、これから涼しくなるので秋、というのである。陰陽の捉え方である。

月の周期は約29.5日で、ほぼ30日です。30という数字は4で割り切れず、3なら割り切れますね。
《素問・八正神明論26》で、月を3つの状態に分けているのは、この「3」を基準にしたものであると考えられます。

<図3>は月輪周期の30日を土台にしつつ、月経周期を 10日 ✕ 3 = 30日 としたときのものとなります。

<図3>

①「月生」の期間は、瀉してはならない。つまり正気を補う時期です。
②「月郭満」の期間は、補ってはならない。つまり邪気を瀉す時期です。
③「月郭空」の期間は、ややこしい虚実錯雑です。力量のある人は治療してよいが、力量がない人は治療しない。

以上、《素問・八正神明論26》の内容です。臨床で使っている方は多いと思います。

▶《素問・八正神明論26》から言えること

▶肉と月… 別々でもあり共通でもある

《素問・八正神明論26》では、月輪と子宮内膜を「掛けている」のではないか… と仮定して二通りの訳を試みました。

じつは、漢字にもこの2つを「掛けている」のではないかと思わせるフシがあります。「月」と「肉」です。この2つの文字は下図のように、昔はほとんど同じ描かれ方をしてきました。古人は月輪と肉体を、何らかの関係を想像させる文字として描き、使用していたのです。現在でも部首の「にくづき」は「月」という符号を使用していますね。

この《素問》に見られる「かけことば」は、月経周期と月齢周期を揃ったものとして考えることもでき、全く別々のものとして考えることもできる、非常に言い得た「言い回し」になっていると思います。

つまり、月経周期と月齢周期の波 (山と谷) は、驚くほどに「性質」が一致します。
しかし、月経周期と月齢周期の波 (山と谷) は、まったく「時期」が別々です。

もし「時期」までがそろうなら、世界中の女性が一斉に月経を開始することになってしまいますね。

▶「月輪周期」は根拠がない

よく言われる「月齢によって出産が増えたり減ったりする」ということは、データ的には確定できていません。ただし、牛 (自然放牧に近い飼育形態) では満月あたりで増加が確認されているようです。現代人は自然環境とは程遠い環境で暮らしています。日の出とともに起き日の入とともに伏していた古代人ならば、もしかしたらそういう傾向があったのかもしれません。もしそうだとしたら、「満月に出産が多くなる」という言い伝えがあることも頷けるし、それを現代で立証するのは不可能だということにもなります。

満月は「狼男みたいに興奮状態になる」とも言われます。これについては、満月に「屋外」の犯罪件数が増えることは事実としてあるようです。しかし月明かりがあれば外で行動しやすいので、「件数が増える」のはそれだけの理由である可能性もあります。どちらにしても、これも「自然な起き伏し」から程遠い現代人の生活では、データを取る条件そのものが無いということもできます。

冒頭でも述べたように、潮の満ち引きは月だけでなく、太陽・地球・台風などの「他の要素」が関わるのです。出産にも興奮にも、他の要素が関わるのは当然と言えます。

いずれにしても、「月明かりが頼り」では、ハッキリ見分けるのは至難の業です。

▶女性をみて月をしる

《素問・八正神明論26》で言いたいこととは。

月経終息時にはこういう傾向がある、排卵時にはこういう傾向がある、子宮内膜充実時にはこういう傾向がある、月経開始時にはこういう傾向がある… ということはいえるのではないか。

ありますよね、その時期に起こる傾向が。

そして、それと同じように、

新月時にはこういう傾向がある、上弦時にはこういう傾向がある、満月時にはこういう傾向がある、下弦時にはこういう傾向がある… ということを「類推」できるのではないか。

これが《素問・八正神明論26》で言いたいことではないかと思います。とくに「自然な生活」から程遠い現代人の体を云々するのであれば、古代は当てはまったことが現代は当てはまらないこともあるはずです。よって「類推」がもっとも常識的な視点となるでしょう。

しかも月齢周期と月経周期は、日数はおなじでも満ち欠け (山と谷) がそろうわけではない。だから満月だからこういう現象が起きますよ…とは言い切れない。日数が同じで山と谷のそろわない2つの周期の双方から影響を受けているとすると、傾向を掴むのは至難の業であると言えます。

それでなくても精神的刺激や視覚的刺激で、心や行動は大きく変わるのです。脈も気色もツボの反応も、大きく変化します。

そういえば大潮も、太陽と月の双方からの影響を受けていましたね。

このような《素問》の記載は、とらわれるのは不可です。ただし知っておくことは重要、それを意に止めながら踏み行えば、闇を照らして「新たな世界」が見えてくる可能性があります。

▶起き伏し…人それぞれに周期がある

万物は互いに影響し合う。

そして、双方 (二方面・多方面) からの周期的影響を受けているものは検証しづらい。しづらいが法則は隠れています。

大潮は、日輪周期と月輪周期とがからみあった現象です。それと相似関係として考えるならば、
月経は、日輪周期と月輪周期とがからみあい、そこに人の生活周期 (生活習慣) がからみあったものである…、という仮定が見いだせます。

生活周期とは、たとえば寝る時間と起きる時間は人それぞれで異なり、多彩です。これが人におけるもう一つの日輪周期と月輪周期を作ります。古代はおそらく万人がおなじ周期で起き伏しをしていたことでしょう。こういうものを無視して、周期による影響を考えることは不可能だと思います。

臨床…それは、多面的観察によって得られた「多彩な事象」を、統合して診断 (証) にまとめる。一つの事象をもって確定とはしない。月齢によって言えることは、この基本的な方法 (弁証論治) の枠を出ません。

▶闇に生まれる

そもそも生命とは「多彩な事象」を土台にし、どれ一つが欠けても成立しません。

まさに奇跡的です。

例えば僕の「ひいひいひいひい…おじいさん」が、危ないところで奇跡的に命拾いをしたとします。もしその人がそこで命を落としていたら、僕がいなくなるだけでなく、僕が知っている家族みんながいなかったり縁がなかったりすることになります。何十代、何百代もまえのご先祖さまは何百人何千人いるか分かりませんが、そのうちの一人 (Aおじいさん) がいなかったら、僕は生まれられないのですから、不思議なものです。

何百代も前のAおじいさんが、危なかったあの事故で命拾いをした。奇跡的に亡くなってしまわなかった。その奇跡は、僕が今生きているという事実を生み出すとてつもなく大きな原因です。そう考えれば、僕が今生きている原因は、一体いくつあるのでしょう。闇に埋もれて今は知る由もない原因は、かぞえあげれば、何億、何兆とあるかもしれません。

これに、卵子 (胎児期の原始卵胞600~700万個)) や精子 (生涯で1兆個) の数を考慮するならば…!

しかし、僕がいま「生きている」という結果から見れば、この奇跡は必然なのです。

僕の命を生み出す原因、これは本当に見えづらく分かりづらい。しかも夜空を覆い尽くす星の数ほどある。これを古代中国人は「月」にシンボライズしたのかも知れません。

対して「太陽」は分りやすい。見えやすい。しかしこれは命を「照らす」ものであり、命を生み出した原因ではない。命とは「闇」の中で生まれるものだからです。

▶深海を探るがごとく

まとめます。

日輪は陽です。月輪は陰です。「陰と陽」は全く真逆の概念でありながら、たがいに協力し高め合って、一つのものを作ります。一つもの、それは大自然です。そのような陰陽論からみると、月輪の影響は日輪のそれと同等であると考えるべきです。

ただし、陰は分かりづらい。

  • 照らされた陸 (陽) が見えやすいのと同じくらいに、人体の表面 (陽) は見えやすい。これが日輪 (陽) の周期です。この「見えやすさ」を生長化収蔵の「物候 (陰) 」に求めた。
  • 真っ暗な海底 (陰) が見えにくいのと同じくらいに、人体の中身 (陰) は見えにくい。これが月輪 (陰) の周期です。この「見えにくさ」を風寒熱湿燥火の「気候 (陽) 」に求めた。

「見えにくい部分」を見る手段として、月齢周期を探求する。これは東洋医学 (陰陽論) の手法として、至極当然のことであります。

一見何もないように見えても、よく探せばある。男性が女性の生理周期を見つけ解明したように、闇に埋もれた事実はいくらでもあります。だからこそ暗黒の深海に潜水艦を沈め、未知なる生命を求めもするのでしょう。

月にまつわる基本的な事実を熟知した上で、月が及ぼす未知なる影響について、よく探しふかく求める。

闇夜を照らす。

これが東洋医学を行う者の姿勢といえるでしょう。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました