五臓六腑。東洋医学の言葉です。
肝臓・心臓・脾臓・肺臓・腎臓。これが五臓です。
胃・小腸・大腸・胆・膀胱・三焦。これで六腑です。
五臓六腑は「気」
五藏者.藏精氣而不寫也.故滿而不能實.
六府者.傳化物而不藏.故實而不能滿也.
<素問・五藏別論 11>
※満とは精気が満ちること。実とは水穀 (飲食物) が満ちること。化物とは消化された飲食物のこと。
五臓は精気 (正気の元になるもの) を留めて蔵する機能です。流通させる機能ではありません。
六腑は飲食物を流通させるチューブ (管) としての機能です。留めて蔵することはありません。
機能とは、気のことです。「東洋医学の「気」って何だろう」をご参考に。
六腑の管を通る飲食物から精気の材料が得られ、五臓がもともと持っている精気を補填します。精気から正気は作られます。正気とは生命力 (体力・持久力・回復力) のことです。よって、東洋医学では、五臓六腑を調整することが、治療の眼目になります。
五臓は蔵する、六腑は蔵さない。充実と虚空、これを陰陽関係と見たのですね。
五臓六腑は「陰陽」
肝心脾肺腎五藏.皆爲陰.
膽胃大腸小腸膀胱三焦六府.皆爲陽.
<素問・金匱眞言論 04>
五臓は陰で、六腑は陽です。大自然で言えば、陰は大地、陽は天空です。こう考えると、五臓は充実で大地と似ており、六腑は虚空で天空と似ています。
実質臓器・管腔臓器という言葉があります。奇恒の府って何だろう…東洋医学の解剖学 をご参考に。
大地と天空が相反するものでありながら一体であるように、五臓と六腑も背反するものでありながら一体です。これが陰陽です。
「陰陽って何だろう」をご参考に。
五臓六腑の六という数字は、五運六気と関係があります。五運とは大地の気候の移ろい、六気とは天空の気候の移ろいです。それが小宇宙である人体に反映されているのです。
大地とは地球です。人体はまず、地球のような球状の受精卵から始まりました。この時すでに五臓 (蔵・充実) が備わっていた。それが細胞分裂を繰り返して生物学でいう「原口」が生じ、やがてそれは球を貫いて管状となります。この姿が六腑 (不蔵・虚空) です。五臓が先にできて、六腑が後に生じた。
五臓は球状なら説明しやすい。六腑は管状なら説明しやすい。球と管は陰陽関係にあります。「三陰三陽って何だろう」をご参考に。
※幾何学では、この世のすべての形体は、穴のない球形か、穴のあるドーナツ形かに分類されるという考え方があるようです。これと似た考え方です。
≫位相幾何学
≫ポアンカレ予想
穴が「ある」を陽 (六腑) 、穴が「ない」を陰 (五臓) と考えると、面白いかもしれません。
これは大地と天空の関係でも同じです。大地が生じたからこそ天空が生まれるのであって、もし大地がなければ上下すら存在せず、天空は存在しません。
東洋医学で、六腑よりも五臓に重きを置いて考えるのは、地球あっての天空…というのと似ているかもしれません。
五臓六腑は物質ではない
肝臓と肝臓は別物
ここまでの説明から、「何か視点がちがうな」とお感じになったとしたら、それは東洋医学の入り口に立った証拠です。五臓六腑は、みなさんが想像していたものとは違うのです。
「東洋医学の気って何だろう」を、思い起こしてください。東洋医学は気の医学です。
たとえば、「肝臓」は、みなさんが頭に描いておられる肝臓とは別物です。東洋医学の肝臓は、西洋医学が言うところの肝臓ではありません。
たとえばこの「肝臓」が、何を意味するかは「東洋医学の肝臓って何だろう」を参考にしてください。ここでは、なぜ、東洋医学「肝臓」と西洋医学「肝臓」が違うのかにスポットを当ててお話します。
解剖学の始まり
杉田玄白の名前はご存知ですね。江戸時代に日本で初めて「解剖学」を説いた人です。
辞書もない中での翻訳は、大変な作業であったと伝えられます。誰もが認める、現代医学史上、特筆されるべき学者です。
解体新書を表す前、玄白は、もちろん医者でした。当時、日本には東洋医学しかありませんでしたので、僕と同じく、鍼灸や漢方薬で患者さんを治す人でした。
ある日、玄白は罪人の解剖を見学する機会を得ます。その場で実際に内臓を観察し、オランダの解剖図の正確さに驚き、東洋医学の五臓六腑説に疑問を持つこになります。そして有名な解体新書を著わします。
東洋医学の概念
たしかに東洋医学では、臓腑の図が多くの医学書に掲載されています。そしてそれは、解剖学の図とは少し違う描かれ方をしています。なぜ違う描き方をしているかというと、生命 (五臓六腑) の持つ機能を、無理にでも図で示したかったからです。物質的な臓器をあえて描いていないのです。
それを踏まえず、玄白は「レバー」に肝臓、「キッドニー」に腎臓、「ストマック」に胃…こんな名づけ方をした。
この瞬間に、そこに込められた東洋医学の「概念」が失われました。
肝臓・腎臓・胃…などの言葉は、もともと東洋医学の言葉です。玄白が生きた時代ですら、数千年かけて概念を成長させてきた、機能を表す言葉です。東洋医学の独自の考え方が詰まった「歴史」を持つ言葉です。何も知らずにやったとは言え、言葉の転用はこの「歴史」を断ち切る行為です。玄白は物質としての臓器に名を付けたからです。
現代西洋医学が使っている肝臓・腎臓・胃…などの言葉は、物質を表す言葉です。
機能は可視化できません。石 (物質) は写真に撮れますが、その石が「漬物石」か「ただの石ころ」かは科学的に証明できません。ただの石には機能がなく、漬物石 (物質) には漬物を漬けるための重しとしての機能があります。
黒と白とをゴチャゴチャに
レバーは物質。
肝臓は機能。
2つとも人体のある側面を表現した言葉ですが、捉え方が根本的に違います。
東洋医学は、レバーに肝臓という名前を付けていません。肝臓とは「疏泄」「昇発」「蔵血」「魂」などの機能を象徴して名づけたものです。
我々は、小学校のころから理科で肝臓や心臓がどこにあるかを学んできました。でも、その言葉がもともと東洋医学の言葉であったことは知りませんでしたね。3000年も前から、しかも今とは違う意味でつかわれていたとは…。
杉田玄白は、東洋医学にとっても最大のキーマンなのです。
ややこしいです。
東洋医学はややこしい。
気の医学、機能 (働き) を基礎とした医学、だからややこしい。
だだでさえ、ややこしいのに、言葉までゴチャゴチャに…。
ここをはっきりと分けたうえで、東洋医学を、五臓六腑を学ぶことが必要です。
例えば「脳」は物質です。「こころ」は機能です。この2つを、おなじ「こころ」という言葉で言い表すようなものです。それで意味が通じるようなところもあるかもしれませんが、ここをゴチャゴチャにしてはややこしくなりますね。「脳を傷つける」と「こころを傷つける」は意味が違います。この意味の違いが分かるのは、「脳」と「こころ」、この2つの言葉で概念を区別しているからです。「こころ挫傷」とか「こころ梗塞」とかは言わない。こんなの「おかしな言い方」ですね?
東洋医学は「おかしな言い方」をするな… と感じる人がいるのは、ここの部分がよく知られていないからです。ここをキチンと説明しないと、自然科学を専門とする方の理解は得られないと思います。
飛鳥から続く「五臓六腑」
通常は、東洋医学では肝臓とか心臓とか言わず、 「肝」「心」と臓をつけずに呼びます。しかし、ぼくはあえて肝臓・心臓と呼称します。紛らわしさを中途半端なものとせず、もっとハッキリ強調すべきだと思います。「肝」も「心」も「臓」も、もともと東洋医学の言葉なのです。それが、誤った使われ方をされるに至った歴史を知る必要があります。
言葉の混同が誤解を生んでいる。
ちなみに、中学・高校の日本史で、日本の医学史として最初に登場するのは、この杉田玄白です。解体新書が世に出たのは1774年、吉宗・田沼・松平定信と続く、田沼時代のことです。
しかしそれ以前に、日本には確かに医学史がありました。562年、中国大陸から、智聡という一人の中国人が、当時の都に隣接する「飛鳥」と呼ばれる地域に東洋医学を持ち込んだ。それが日本医学史の始まりです。聖徳太子が摂政に就く30年も前の話です。
医学史の始まりについての資料は 日本東洋医学発祥の歴史 をご参考に。
これら史実を、いったい誰が知るのでしょうか。
言葉の壁は大きいですね。たとえば「牛」は日本語よりも英語のほうが多くの言葉を持つようです。去勢された牛とか、出産を経験しない牛とかに固有の名前があります。それだけ日本よりも酪農の歴史があり、牛の文化が発達している。ボキャブラリーが多い人ほど認識する対象が多いということになります。
海外で活躍する画家の患者さんがいましたが、この人は赤い絵ばかり描きます。何十種類もの「赤」を持っていて、一つ一つに名前をつけておられます。こういうケースだと、「ある赤」を提示されて「これは〇〇と言うんだ」と言われても、僕のような素人には認識すらできません。
中医学用語も似たようなところがあります。例えば「腎」という言葉を杉田玄白という漢方医は、その意味を理解できぬまま解体新書の翻訳をしたわけです。だからKidney (Ren)に「腎」という「漢字」 (古代中国で用いられた言葉) を転用して名づけてしまった。結果として、現代西洋医学と日本東洋医学用語の「同名異義」という混乱を生じている。
ちなみに僕は、長らく「日本語で書かれた本」では勉強していません。翻訳されたものはかえって読みにくいからです。翻訳者の主観も邪魔です。中国伝統医学はその学問において、英語圏とは歴史が違います。文化の積み重ねが違います。日本語で表現するだけでも難しい。いわんや英語においてをや、です。その難しいことに挑戦する毎日です。