万能のツボ?

【質問者】曲池は万能のツボとのことで平素押しております。押すと必ず、お腹が、ぐぐっとなります。寝入りばなに、ここを押すことは、休んでいる胃腸を起こすことになり避けた方がよろしいのでしょうか。アドバイスお願いします。

【回答者】まず、万能のツボなどは存在しないと言い切っておきます。僕も含めて、治療の際にツボを一箇所しか使わない鍼灸師は、ツボの功能を誰よりもよく知っています。それだけに、そういうことを決して言いません。全身に何十本も鍼をする先生方でも真面目な方ならそういう事は言わないと思います。誰がそんなことをまことしやかに言うのかな?  

それでは学問も何もないですよね。曲池に治療し続ければ何でも治ることになります。そういうことは断じてありません。

治療の基本は、まず診断をつけることです。その診断とは「証」とよばれ、東洋医学的な診断であり、決して現代医学で用いられる病名のことではありません。診断がついてのち、はじめてツボを決めるのです。

東洋医学の「証」って何だろう
【質問】 鼻炎と胃腸炎は、東洋医学的に関係があるのでしょうか。また慢性炎症についての考え方をお尋ねしたいです。 …このご質問にお答えしつつ、東洋医学の基本である「証」とは何かを説明します。

ぼくは、初診の患者さんを見るときはマンツーマンで、病状の説明だけでも2時間かけます。なぜこういう病気になったかを詳しく説明します。今の体の状態を、ご本人が知ることが何よりも大切だと思うからです。正しくツボを治療すれば効きはするでしょうが、病気の原因をつくった「良くない生活の仕方」がそのままでは、かえって悪い影響が出ます。

悪い影響とは? たとえば徹夜麻雀が大好きでそれが連夜に及んだ。そしたら頭痛が出た。だから然るべきツボに治療した。そしたら頭痛が止まった。そしたら、何が起こるでしょう? 今夜は麻雀を休むはずであったところなのに、麻雀をやりますね? 徹夜麻雀という「良くない生活の仕方」は、ますますエスカレートしてしまいます。睡眠不足は、ガン・脳梗塞・アルツハイマー性の認知症になるリスクを高める…というエビデンスがあります。医療者が、そんな病気になる手助けをすることは許されません。

徹夜麻雀をしたら、なぜ頭痛になるのか。徹夜麻雀をすることによって、体にどんな変化が起こるのか。その変化は、どういう病気につながっていくのか。現代では、これはまったく分かっていません。だから東洋医学を勉強するのですね。東洋医学はそれを説明できます。

中医学における “病因” とは
病気を治すには、病気を知ることです。病気を知るには、その原因を知ることです。中医学では病因をどのように考えるのでしょうか。まず、外感と内傷に大別します。内傷は、五志七情・飲食・労逸が主なものです。病理産物 (痰湿・瘀血など) も重要です。

患者さんがまず、徹夜麻雀が「病因」であると気づく。そしてそれを改善する。つまり「生活習慣の改善」です。それを鍼灸師を含めた医療者は、全力で手助けする。まず第一着手は、なぜ徹夜麻雀をすると頭痛になるのか、という説明です。僕はこれを患者さんが納得の行くところまで説明します。すると患者さんの方で、こういう反応が見られることがあります。

「ああ、分かった先生。今夜の麻雀はやめておくよ。」その時、こう返します。「えらいですね、そうしてください。ところで、いま頭痛はどうですか。」すると、かなり高い確率で「あれ? なんかマシです」あるいは「あれ? 痛くないです」という答えが返ってきます。鍼はその後です。そんなだからよく効くのです。原因を治すことに徹する僕の臨床では、原因を改善しただけで、その場で結果も改善するのですね。これが真の原因療法です。

原因療法とは、対症療法と陰陽関係にあります。純粋な原因療法は、理想論ではありません。実際の臨床で威力を発揮します。ブログに150以上の症例を上げていますが、すべて原因療法に徹したものです。参考にしてください。

そういう事を考えることなしに、単に頭痛に効くツボに鍼を打つということは、単なる頭痛では済まない病気に、患者さんを追い込むことになる。これは厳しい現実であり、鍼灸師も気づかない現実です。いや鍼灸師どころか、医療界全体が気づかない現実です。同じようなことをみんなやっていますよね。

“これに逆らえばすなわち死す”  をご参考に。

よって、病因病理を改善する目的で、ツボを使うことがこそ重要である。症状を改善するだけの目的でツボを使うべきではない。このようにまとめておきます。

曲池の話でしたね。前僕の経験では、曲池 (大腸の合穴) は痰湿を取り除く働きがあります。また曲池に反応があれば、病邪弁証で痰湿が中心となると診断する決め手の一つになります。おっしゃるような反応は、それらと関係があると思います。ちなみに下腿の豊隆も同様の意味を持ちます。

曲池は大腸の合穴ですから、便通を良くする働きがあるかもしれません。しかし臨床では曲池はほとんど使わず、上巨虚 (大腸の下合穴) を使います。これは、非常に気をつけて使う必要があります。例えば末期がん (胃がん) の患者さんに、これをヘタに使って下痢が止まらなくなり、ひどく衰弱させた苦い経験があります。虚実を間違えたのです。

虚実とは (補法・瀉法)   をご参考に。

もちろん若い頃の経験です。今はそういうことは決して起こさない診断力を持っています。

それは、その「怖さ」を知り、そしてそれに向き合い続けて克服したからです。鍼一本で勝負する先生は、そういう経験は少なからずお持ちだと思います。前にも言ったように、いろんなツボを一度に使うと効果が相殺される…ということがあります。そういうやり方なら、そういう怖さには出会うことはないと思います。効く治療であればあるほど、修羅場をくぐってきているのですね。

(ツボを) 操作するというのは、船体 (生命) が見えていることが必要です。舵取りですね。船体だけでなく、波や風、方位、潮の流れも、すべて見えていて、予測もついている状態でなければ大海を渡ることは難しいです。

ただし、ちょっと自家用クルーザーで遊んでみたい、というのは「あり」です。太平洋の横断は、そんな遊びから始まるものです。だから、この調子で興味を持ち続けてください。 ただし今日は、怖さを知らずに沖に出ると怖いことがあるよ…という説明でした。

そしてこの説明に、真剣に耳を傾けた人のみが、大洋走破を成し遂げるのだと思います。

【質問者】私の問いがあまりに稚拙で、恥ずかしくなるとともに、先生の鍼に傾ける情熱情念を感じる文章に、感激しました。遠浅の海岸で水遊びの者ですから、太平洋に出ることはありませんが、水遊びの者なりに、感じることがありました。ありがとうございました。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました