五液とは

【質問】
「涎」ヨダレ と「唾」ツバ の違いを教えてください。

【回答】
五行のなかの「五液」のことですね?
五液のなかでは、「涎」と「唾」だけが重複しています。鋭い視点です。
よく勉強されていますね。

  • 肝 … 涙
  • 心 … 汗
  • 脾 … 涎 (よだれ)
  • 肺 … 涕 (はなみず)
  • 腎 … 唾 (つば)

五藏化液.心爲汗.肺爲涕.肝爲涙.脾爲涎.腎爲唾.是謂五液.
《素問・宣明五氣 23》

・涎はサラッとしていて軽く、澄んだものを言います。
・唾はドロッとしていて重く、濁ったものを言います。

これが臨床にどう役立つかが重要です。臨床に役に立つものが本当の理論です。理論のための理論は空論です。本当の理論は臨床からつくられたものです。

▶津液とは

体液のことを、東洋医学では津液といいます。

宣明五氣篇を読むと、「五臓は液と化す」とありますね。この液は「広義の液」で、正確には「津液」のことです。

津液は細かく分類すると、「津」と「液」に分類されます。

津液各走其道.故三焦出氣.以温肌肉.充皮膚.爲其.其流而不行者.爲
<霊枢・五癃津液別 36>

皮膚を充たすものは「津」であり、皮膚にまで行かないものは「液」であると言っています。

つまり、

津とは表面から見える体液と考えられます。例えば汗などです。清くて軽い。
液とは表面から見えない体液と考えられます。濁っていて重い。

陰陽ですね。

五液とは、津・液の両方を指すと思われます。

五臓、つまり臓そのものに存在する津液は、とうぜん重くて表面には出てきません。生命力の中心である腎の封蔵が効いているのです。つまり「精」と同じようなものです。

東洋医学の「腎臓」って何だろう から転載

精の変化でもある体液が、外にもれないように内へ内へと引き寄せます。地球の引力みたいですね。そのうえで、「余った分」が外ににじみ出て、潤すのです。

▶精の余り

精に余りがあるのは生命が健全である証拠です。よって、五臓それぞれが所有する精の余りが「化す」と、軽くなって表面に浮いてきます。これが涙・汗・涎・涕です。すべて、目‐皮膚・口・鼻を適度に潤します。

もし、精の余りがないと、五液が表面を潤せません。この潤いがないと、生命は存続できません。生命の大半は水でできているからです。

もし、封蔵が効かなくなると、これら五液がドンドン漏れることになります。例えば脾が弱い場合、ナマツバがとめどなく出てつらい…と訴える患者さんがいますが、これは脾の精 (正気) を補う治療が必要、ということになります。

要するに、五液は出過ぎても出なさ過ぎてもよくない。中庸が健康なのです。

▶涎と唾のちがい

前置きが長くなりました。
本題は「涎」と「唾」でしたね。

涎はサラッとしていて軽く、澄んだものを言います。
唾はドロッとしていて重く、濁ったものを言います。

津と液の対比を先ほど触れましたが、似ていますね。

つまり、腎の液である唾は、深部にあって、そう簡単に出てきてはならないもの…と考えられます。例えば末期がんで、ドロドロの唾液を大量に吐き出すことがあります。これは、腎精という生命の根幹が漏れ出していると考えられます。腎精が有用な正気として体に収まれなくなったので、無用の邪気つまり痰飲として排出されるのです。

涎はサラサラ・唾はネバネバと教科書通りに覚えるだけでは使えません。東洋医学ではすべてを陰陽に帰納します。それを生命という陰陽に実際に当てはめることで、大きな意味を見出すことができる。そういう学問です。

▶五液の元締めは腎

腎者水藏.主津液.<素問・逆調論 34>

津液の洩れすぎを防いでいる、その元締めは腎の封蔵です。
津液が不足しないようにしているのも、元締めは腎です。

腎は先天の元気であり、生命の元締めです。

そのように考えると、最終的に五液、すなわち津液は腎に帰着します。
その元締めたる腎の液である「唾」が漏れ出すのは、非常に問題です。

もっといえば、涎だけでなく、唾までもが枯れ果てる。
口中がカラカラに乾いてしゃべることもできなくなる。
これは、いまわの際に見られる特徴の一つです。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました