天干 (十干) とは

五運六気って何だろう では、天干・地支の東洋医学における意味付けを展開しました。ここでは、天干 (十干) の詳細を説明します。

類経図翼

天干とは、太陽の昇る様子、沈む様子を10段階に説明したものです。また、夏と冬とに見られるような太陽の高低差も10段階で説明します。

この太陽の光が、地上の草木を照らします。照らされたことによって、我々の目にはどういうものが映し出されるのでしょうか。これも天干が示すところのもの、すなわち「地の五運」です。

天干が地の五運 (木・火・土・金・水) すなわち生長化収蔵を生むのです。

甲とは、日の出前の黎明です。木性です。

甲羅のような外郭が2つに割れる。種子が2つに割れる。黎明、あけぼの。子宮口が開く。

甲者,言万物剖符甲而出也。《史記・律書》
※符甲…種子の表皮

種の堅い殻を割って出ようとする象形。

乙とは日の出です。木性です。

根や芽が圧迫されつつもツルっと出る。日の出。分娩。

乙,草木冤曲而出也。象形。《説文解字》

種から芽を出し、土を押し上げて頭をもたげて出ようとする象形。

丙とは東から南 (真上) に向かう太陽です。火性です。

「丙」は「炳」で、明らか。火を見るより明らか。芽 (太陽) の形がはっきり見える。赤ちゃんの誕生。

丙位南方,万物成,炳然。《説文解字》

左右に分かれた魚の尾の象形。左右に分かれた双葉が地表に現れた。

丁は南 (真上) に達する太陽です。火性です。

苗が大きくなる・太陽がどんどん高くなってゆく。成長。

夏時萬物皆丁實。象形。《説文解字》

植物が成長し、縦に突き立つ。釘クギの象形とも。

戊とは、輝きをエネルギーとして植物に与える太陽です。土性です。

「戊」は「茂」。茂る。繁茂。

輝く太陽により、植物が盛んに繁茂する。

戊之言茂也。萬物皆枝葉茂盛。《説文解字注》

ホコ (矛・戈) のような武器の象形を示すが、原義は失われ、「茂」の意味が伝わる。

豊楙於戊.《漢書·律歴志》【訳】豊楙が戊である。
長大楙盛.《漢書·律歴志》

関連がありそうなのは「楙」つまり「木+矛+木」。楙は、木が高く大きくなり盛んに繁茂する。番木瓜 (パパイヤ・蕃木瓜) のことでもある。矛は樹勢を示すか。「番」は蕃秀を意味する。

己は、自らはこれ以上輝くことなく、エネルギーを大地に還元・貯蓄しようとする太陽です。土性です。

成長が止まる。太陽が沖天からUターンする。成熟した大人。

己。中宮也。象万物辟藏詘形也。《説文解字》

辟藏者、盤辟※1收斂※2。字像其詰詘※3之形也。此与巳止字絕不同。《説文解字注》

※1 盤辟…盘旋。
盘旋…旋回進退。進んでは戻り、ぐるぐる回る。
※2 收斂…縮小し収まる。
※3 詰詘…屈曲。屈折。

「己」は生長収蔵のサイクルの折り返し地点である。「巳」とは全く異なる字である。己と巳 を見よ。

庚は、西に傾く大きな太陽、落日の黄金色です。金性です。一日の完成の時、一年の収穫の秋 (とき) です。

「庚」は「更」。成長エネルギー (陽気) が、封蔵エネルギー (陰) に更 (あらた) まる。果実 (種子) に変化する。変更・転換・転化。

太陽が低くなってゆく。次世代である子に受け継いでゆく。

庚之言更也,万物皆粛然更改。秀実新成。《説文解字注》

字源は諸説あり。一説に、「手+干+手」、「干」は結実した植物を表し、両手でこれを収穫する様子を示す。次世代である子を抱く姿と理解してもいいだろう。

辛は、日没です。太陽は隠れ、山の端だけが黒く浮かび上がる。金性です。

「辛」は「新」。無に帰するかに見えて、その実は新しい生命が宿る。

日没。落果。肉体は朽ち果てるかに見えて、次世代の胤 (たね) を落とす。

律書曰。辛者、言萬物之新生。故曰辛。律曆志曰。悉新於辛。釋名曰。辛、新也。物初新者、皆收成也。《説文解字注》

罪人を処罰する刀剣を象る。

辛。秋時萬物成而孰。…从一从䇂。䇂,辠 (罪) 也。《説文解字》

https://sinsindoo.com/archives/promise.html#言

壬は、地中の極点に向かって、深く埋もれゆく太陽です。水性です。

壬。位北方也。陰極陽生,《説文解字》

太陽が地下に隠れる。闇の帳 (とばり) に大いなる来朝を包み込む。地中 (闇の中) に種が埋もれてゆく。妊娠する。

すべて、深い闇 (陰) の帳の中に、重要なもの (陽) を包み込むの意。

「工」の形は、織物工業で用いる器具である… という説がある。衣服は温かい体を包み込み、大切に養うという意味がある。布をかぶせると暗くなる。しかし包み込んだものは大切に守られる。

「闇」に沈んだ「太陽」に通じる。
「闇」に埋もれた「種子」に通じる。
「闇」に秘められた「胎児」に通じる。

任脈とは… 字源・字義 を見よ。

癸は、地中の極点から東に向かって昇りゆく、夜明け前の太陽です。水性です。

「癸」は「揆度」。揆度キタク…推し量る。「揆」ははかりごと、「一揆」など。「度」は忖度の「度」と同義。

癸之为言揆也,言万物可揆度,故曰癸。《史記・律書》

よって癸は、程度をイメージし様子を伺う。夜明け前。臨月。

胎児が外の様子をうかがう。冬眠中の生物が穴の中から外の様子をうかがう。

癸。…象水从四方流入地中之形。《説文解字》

水が四方から一点に集まる姿を象る。水は生命の源である。腎臓は「水」を見よ。
水が集まり、そこから火が生じるのである。東洋医学の五行「木火土金水」って何だろう を見よ。

地支 (十二支) とは
地支とは、月の陰影の変化から一年を12ヶ月に分けたものです。これによって春夏秋冬の熱さ寒さ…つまり「気候」を12段階に分けて説明します。天の六気 (風・熱・湿・火・燥・寒) は、地支から来たものです。

地支 (十二支) とは もご覧ください。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました