井穴とは

「井穴」(せいけつ) について。

主に瀉法に用いるが、きついツボであることは間違いない。正気の虚があるとき、それを補わずに用いると効果がないばかりか悪化することもある。

鍼を求める「生きた反応」があれば、著効がある。とくに皮膚疾患ではかなり効果を速やかにする。ただし、ツボが小さいので反応がつかみにくく、皮膚の反応 (発汗や弛緩など) で虚実を診るのは不可能に近いだろう。だから左右両側用いたり、「数うちゃ当たる」的に複数の井穴を用いたりすることがある。

井穴を按圧して、圧痛でどの井穴が反応しているかを知り、その経絡の原穴の虚実を見て、井穴の虚実を見分けるやり方もある。

しかし、僕はそれらのやり方を診断治療にうまく生かせなかった。効果が出にくかったのである。

圧痛・熱感冷感・発汗はもちろん大切なのだが、それだけでは表面的な診察になると考え、ツボの奥にある重量感や無力感を感じ取ろうと訓練した。背部兪穴を診るときも、原穴を診るときもである。気をつけたのは「押さない」ということである。軽く触れたり、手のひらをかざしたりして、他の穴処にはない「確実な違い」を感じ取るのである。

それが板についた頃、気がつけば「見ただけ」でそういう事ができるようになっていた。望診である。

その望診を使うと、面白いように井穴の反応がつかめるようになっていた。左右で12個ある井穴を順番に望診し、生きた反応を捕らえる。こうして、井穴をみな使うのではなく、一穴にしぼって用いることができるようになった。

ツボをしぼると、効果は格段の違いがあるという印象がある。たとえば「乳児アトピーの重症例」は、そういう下積みの上に成り立っている。

アトピーの治療には、特に手の井穴を用いることが多い。

子供の場合は、銀製の古代鍼で治療する。もちろん刺さない。ツボに鍼の先を近づけ、パッと離す。それだけである。その瞬間に、ぐったりしていた子が生き生きしだすことは珍しいことではない。目をキラキラさせたり、ニコニコしだしたり、キョロキョロしだしたり、喋りだしたりする。とくに乳幼児でこの変化がハッキリ見られる。

大人の場合は鍼を用いて刺す。刺絡である。百会の空間診を望診で行いながら、百会の左右が整うまで、絞る。

いずれにしても著効がある。

足の井穴では、特に隠白・大敦を多用する。これは鍼をするというのではなく、診断点である。血証を治療する際に、血海穴とともに僕にとっては欠かせない穴処である。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました