傷寒論私見…桂枝二麻黄一湯〔24・25〕

24 太陽病、初服桂枝湯、反煩不解者、先刺風池風府 、却与桂枝湯則愈、

25 服桂枝湯、大汗出、脈洪大者、与桂枝湯、如前法、若形如瘧、日再発者、汗出必解、宜桂枝二麻黄一湯、

▶結論から

▶文の構成 ①②と③

24条と25条は、合わせて読んでいきます。

桂枝湯証に桂枝湯を飲ませ、その後の3つの反応パターンと対処法を挙げています。

反煩不解者、先刺風池風府 、却与桂枝湯則愈、
大汗出、脈洪大者、与桂枝湯、如前法、
若形如瘧、日再発者、汗出必解、宜桂枝二麻黄一湯、

▶桂枝湯の補法で悪化

まず結論を述べ、後で解説を展開します。

①と②

桂枝湯の補法で悪化しています。それでも桂枝湯証なので薬では手が出せません。補法で悪化しないように鍼で調整します。

風邪は肌表よりも奥に進むことができないでいながらも、内陥しようとする勢いが強すぎ、桂枝湯で悪化してしまいました。それによって、境界 (肌表と肌肉の境界) に影響を与え、肌肉 (裏) にまで影響を与えてしまっています。だから煩・大汗出・洪大などの陽明証が出ています。ただし口渇・高熱は出ていないので、純粋な陽明証とは言えません。

表裏の境界に風邪が激突して陽明に影響を与えたもので、原因は肌表の内陥したがる風邪です。勢いのある邪は瀉法が必要ですが、風邪は瀉法が効かないため、境界である風府・風池に鍼をして、外泄したがる風邪に変えてから桂枝湯で処置するものです。もし、鍼をせずに桂枝湯を与え続けたら、26条の白虎加人参湯証になります。

風>寒の風寒が、皮毛と肌表の境界を侵しています。境界が直接侵されるときは、陰陽幅が小さくなっています。だから脈幅は小さいはずです。境界を直接侵すと、少陽証 (往来寒熱) が起こります。桂麻各半湯は境界の中心が侵されていますが、桂枝二麻黄一湯は境界のやや肌表よりが侵されています。境界の中心は侵されていないので、「汗出必解」と歯切れがいいのです。

▶①②の説明…風池・風府 ➡ 桂枝湯

▶語訳

まず①・②の説明です。

太陽病 (脈浮・頭項強痛・悪寒) があったので、桂枝湯を飲ませた。すると…
①かえって煩悶するケースがある。
②大量の汗が出て、脈が洪大であるケースがある。
これらのケースでは、風池・風府に鍼をしてから、桂枝湯を与えなさい。

もし、麻黄湯証に桂枝湯を飲ませたとしても、発汗できないだけのことで、かえって煩悶するというような悪化はないはずです。桂枝湯証に桂枝湯を与えても、発汗させる力が弱いので、大汗出にはならないはずです。にもかかわらず、そうなった。

▶温補で風邪が暴れる

これは補法で悪化しています。通常、実証に補法を行っても、効かないというだけで、悪化とまではいきません。洪大は、補法と桂枝の温性で、邪熱が増したことをイメージさせます。風邪の勢いが強すぎて、桂枝湯では対応できない。むしろ桂枝湯で温めることで風邪の勢いが煽られる。そういう例外的状況になったのです。

▶境界の壁に激突

たとえば、黄連解毒湯は出血に用いられます。出血するというのは営血分に熱をもったからです。しかし、黄連解毒湯に営血分の熱を直接取る働きはありません。気分の強烈な邪熱を速やかに取る働きがあるのみです。気分の邪熱が非常に激しい時、気分と営分の境界の壁に激突し、向こう側の営血分にまで影響を与えてしまうのです。本が気分の熱なので、本を治療すれば、標の営血分は自然と取れてしまいます。もし、これを補法で処置してしまうと、必ず悪化します。邪の勢いが強すぎて境界に問題が出た時は、必ず瀉法です。

①・②でも、風邪が肌表にすごい勢いで攻めてきて、境界に激突し、肌肉にまで衝撃が波及してしまっています。

しかし、風邪というのは厄介者で、直接瀉法ができません。だからふつうは、桂枝湯で血を補いながら血 (肌肉) を温め、営血を衛気に気化して取るのです。しかしこれは補法です。このケースで肌肉を温めると陽明証は悪化します。

▶鍼で境界を強化する

そこで、風池・風府に鍼をすることによって、陰陽の境界を正常化させるのです。境界が働き出すと、肌表か肌肉か、どちらかに仕分けするハッキリさが生まれます。とうぜん、本は肌表なので、生命は肌表に邪気を集めて外に排邪する力が強くなります。そのタイミングで桂枝湯を出すのです。

境界が正常化したということは、正気・邪気の陰陽協調関係…正気が強くなればなるほど邪気が強くなる…から、優・劣の陰陽協調関係…正気が優勢になればなるほど邪気が劣勢になる…に転化できたことを意味します。

▶風池・風府について

風府は督脈、風池は足少陽胆経に属します。どちらも境界を支配します。詳しくは「東洋医学の空間って何だろう」をご参考に。空間的にかなり上にあるツボで、浅い部分の境界なら治す力があると思います。もちろん、この穴処しか効かないということではありません。応用次第、もちろん薬を使わなくても鍼だけで治すことができると思います。ただし、張仲景は、ここで境界の調整をしてから、桂枝湯で解肌して外邪を追い出しています。一つの方法だと思います。

 

▶③の説明…桂枝二麻黄一湯

▶語訳

③ (服桂枝湯) 若形如瘧、日再発者、汗出必解、宜桂枝二麻黄一湯、
についてです。

太陽病 (脈浮・頭項強痛・悪寒) があったので、桂枝湯を飲ませた。すると…
③往来寒熱が日に何度か起こるケースがある。
このケースでは、汗が出れば必ず癒える。桂枝二麻黄一湯などがよいだろう。

①・②と同じく、補法で悪化しています。境界に邪が入ると、補法でも瀉法でも悪化します。正気の優勢・邪気の劣勢という陰陽の境界があやふやとなり、正気が増せば増すほど、邪気が増す…という状況に陥ります。

桂枝湯を服用した後で、瘧のような往来寒熱が出た。①・②が陽明証のようであるのとは対照的に、少陽証のような症状ですね。

▶桂麻各半湯との比較

それが23桂麻各半湯みたいに10日近くも経過はしていない。また1日に複数回、往来寒熱がくるということは、桂麻各半湯に「一日二三度発、脈微緩者、為欲愈也、」とあったように、癒えやすいニュアンスです。

ただし、脈はふと思います。往来寒熱というのは、寒として開で排邪するのか、熱として闔で排邪するのか、その意思が揺れている状態です。だから小刻みに往来するのです。ハッキリしないのは、陰陽幅が少ないからです。だから脈幅も少なくなります。

ただし、桂麻各半湯ほど少なくはない。境界はまだ少し生きていて、やや肌表に仕分けようという気持ちがある。そこに桂枝二麻黄一湯をもっていくと、境界が復活し、肌表に仕分けし、表虚証としてジワッとした汗を得て、治癒するというのです。どちらにせよ、往来寒熱がでたら、治療に工夫が必要です。当たり前です。寒と熱が同時に病むのですから…。境界が病むと陰陽ともに病むこととなり、寒熱錯雑、虚実錯雑になります。

▶①②との比較

境界に問題が出たという点では、①・②も同じですが、こちらの方は肌表で風邪が邪熱化して、陽明病のようになっています。しかし、肌表の裏には邪熱が入っていないので、口渇が出ない。だから白虎湯類ではなく、純粋な表に仕分けして桂枝湯で仕留めているのです。理論上は、桂枝二麻黄一湯証も、鍼で境界を動かせたらならば、つまり皮毛の邪を0にし、肌表に邪を仕分けられたなら、桂枝湯だけで仕留められるはずです。

桂枝二麻黄一湯方桂枝一両十七銖、芍薬一両六銖、麻黄十六銖、生姜一両六銖、杏仁十六箇、甘草一両二銖、大棗五枚、右七味、以水五升、先煮麻黄、一二沸、去上沫、内諸薬、煮取二升、去滓、温服一升、日再服

▶組成

23桂麻各半湯と同じく、やはり薄い薬です。

桂枝湯桂枝9g、芍药9g、生姜9g、大棗12枚,甘草6g
麻黄湯麻黄9g,桂枝6g,杏仁6g,甘草3g。
桂枝二麻黄一湯桂枝5.4g,芍药3.7g,麻黄2.1g,生姜3.7g,杏仁2.5g,甘草3.2g,大枣5枚

▶鍼灸

鍼灸で行くなら、やはり外関ですね。穴処を良くするように鍼を操作すれば、自然と加減ができると思います。相当な集中力が要りますが。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました