東洋医学って何だろう

東洋医学って何だろう

五神と五志…「こころ」って何だろう

五臓が家だとするならば、五神は家主です。五神とは意識 (こころ) のことです。心…神。肝…魂。脾…意。肺…魄。腎…志です。それら家主それぞれには正確の違いがあります。それが五志です。神…喜。魂…怒。意…思。魄…憂 (悲)。志…恐です。
東洋医学って何だろう

ツボの診察…正しい弁証のために切経を

ツボは鍼を打ったりお灸をしたりするためだけのものではありません。 弁証 (東洋医学の診断) につかうものです。 ツボの診察のことを切経といいます。つまり、手や足やお腹や背中をなで回し、それぞれりツボの虚実を診て、気血や五臓の異変を察するのです。
東洋医学って何だろう

清竅って何だろう

“清竅” は、東洋医学のなかでも専門性の高い言葉です。脳梗塞やてんかん、頭痛・めまい・耳鳴りなどで中医内科学の解説に出てきます。イメージを正しくハッキリと持つことが治療効果に直結します。 めまい…東洋医学から見た6つの原因と治療法 をご参考...
東洋医学って何だろう

膜原って何だろう

伝染病について考えます。強い感染力を持つものは、中医学的には疫病すなわち「温疫」に該当します。COVID-19 などはその例です。これに対応するには「膜原」 (まくげん) という概念が重要であると言われます。
東洋医学って何だろう

温病って何だろう…五運六気からひもとく

温病とは熱邪の証候を示す外感病の総称です。熱邪とは外感六淫の一つですが、これ以外に火邪・暑邪もあります。これら複雑な用語を整理することは、温病という複雑な病態を整理することとつながります。六淫だけでなく、五運六気までさかのぼって考察します。
東洋医学って何だろう

脈診で “体の声” を聞く

藤本蓮風先生の御尊父、藤本和風先生。その患者さんが、かつて近所におられた。その方いわく、「ピーナッツが好きでね、でも和風先生は脈を診て、” ピーナッツは一日〇〇個までやで ”っておっしゃるんです。」僕が鍼灸学校に通っていたころだった。
東洋医学って何だろう

気の6つの作用

中医学では、気には以下の6つの作用があるとされます。 1.推動作用 2.温煦作用 3.防御作用 4.固摂作用 5.栄養作用 6.気化作用 これら6つの作用をひっくるめると、気とは何か…という全容が見えてきます。
東洋医学って何だろう

東洋医学の「証」って何だろう

【質問】 鼻炎と胃腸炎は、東洋医学的に関係があるのでしょうか。また慢性炎症についての考え方をお尋ねしたいです。 …このご質問にお答えしつつ、東洋医学の基本である「証」とは何かを説明します。
東洋医学って何だろう

東洋医学の脈診って何だろう

中医学では二十八脈を挙げています。浮、沈、遅、数、滑、濇、虚、実、長、短、洪、微、緊、緩、弦、芤、革、牢、濡、弱、散、細、伏、動、促、結、代、大(or疾)のことです。一見複雑ですが浮沈・遅数・大細・長短という陰陽から、細分化して行きます。
東洋医学って何だろう

奇恒の府って何だろう…東洋医学の解剖学

《素問・五臓別論》に登場する「奇恒之府」。脳・髄・骨・脈・胆・子宮のことを言います。しかし、これを臨床に生かすには、陰陽論に落とす必要があります。素問の記載を丁寧に解釈しつつ、字源を交えながら明らかにします。
東洋医学って何だろう

東洋医学の五行「木火土金水」って何だろう

五行と言えば相生・相克ですが、ここでは触れません。本ページではもっと基本的なことに立ち戻ります。木火土金水それぞれが持つ性質です。これを、臨床に沿う形で展開していきたいと思います。参考にしたい文献は「書経」です。
東洋医学って何だろう

経絡って何だろう

体には経穴 (ツボ) があります。それをつなぎ合わせたものが経絡です。経穴は点で、経絡は点が集まった線ともいえます。少なくとも2000年前には、その概念が出来上がっていますが、物質的にとらえることができません。その本質に迫ってみましょう。
東洋医学って何だろう

罷極とは… 疲労って何だろう

肝は罷極の本、これは《素問・六節藏象論》の有名な言葉です。罷とは強い力をダラッとさせる。極とは平気な顔をしながらも耐えている。これは字源から得られる字義です。疲労という漠然とした概念に、ハッキリとした輪郭が見えてきます。
東洋医学って何だろう

三陰三陽って何だろう

五臓六腑と三陰三陽を同時に説明した図を掲げて説明します。一個の生命の枠にとどまらない、壮大な構図です。六尺足らずの人体のバーツとは次元のちがう概念です。
東洋医学って何だろう

東洋医学の「空間」って何だろう

ここでいう空間とは、前後・上下・左右・内外のことです。東洋医学には、これらの概念を用いた「空間弁証」というものがあります。近年生まれたばかりの概念で、藤本連風という日本人が提唱したものです。まだ東洋医学の中で定説とはなっていませんが、いずれ...
東洋医学って何だろう

疏泄太過って何だろう

出血のメカニズムを学ぶ中で、引っかかっている部分があります。肝不蔵血証で述べられるところの疏泄太過です。肝不蔵血証とは、出血を主症状とする肝の病態の一つです。この病態の中に疏泄太過があり、これは出血の原因となるとされますが、概念がイメージし...
東洋医学って何だろう

四診とは…望診・聞診・問診・切診

四診とは、東洋医学独自の診察方法を言います。望診・聞診・問診・切診の4つを言います。望診とは目で見て行う診察法、聞診とは耳や鼻を用いて行う診察法、問診とは患者さんの話を詳しく聞く診察法、切診とは体に触れて診察する方法です。
東洋医学って何だろう

東洋医学の月経って何だろう

女性の方で、生理前になると体調が悪くなるという話はよく聞きます。そんな体調の悪さですが、生理が始まるとましになるというのが特徴です。月経前緊張症 (PMS) といわれます。 この病気を分析するのに必要なのが、正気と邪気です。 正気とは…気と...
東洋医学って何だろう

外邪って何だろう

外邪にはいくつかの種類があります。暑さは暑邪。寒さは寒邪。湿気は湿邪。乾燥は燥邪。風は風邪です。例えば暑さが、ある人の生命力を傷つけると暑邪になります。その暑さであっても、暑いほど体調がいい人であれば、その人にとっては暑邪ではありません。
東洋医学って何だろう

正気と邪気って何だろう

我々の体のエネルギーを、東洋医学では「正気」といいます。正気とは体力です。生命力・回復力・持久力・適応力・治癒力…とも言い換えることができます。「邪気」とは、正気を邪魔するものです。邪気は2種類に大別できます。病理的産物と外邪です。
テキストのコピーはできません。