中国伝統医学、学たらしめん

鍼灸を学たらしめる。漢方を学たらしめる。

中国伝統医学を学たらしめる。

そのためにはどういう方法があるか。鍼灸を中心に考えたいと思います。

先日あるドクターから、“手術も学によって一般化 (マニュアル化) ができたから、鍼灸もできるはずだ” という提言をいただきました。おっしゃるように、これは可能です。ただし、選穴までの「可視化できる範囲」までなら可能というべきでしょうか。

鍼を刺すということは、手術とは異なり、可視化できません。鍼は目隠しをして行う手術と思っていただいていいと思います。そういう手術法が一般化できるかというと、これは難しいですね。じっさい目を閉じて鍼を操作したほうがやりやすいという先生も多いことだと思います。このあたりに、物質を扱う西洋医学と、気を扱う東洋医学の違いが見られます。

鍼には「ひびき」というものがあります。上手な先生は、うっとりするような気持ちいい響きを意図して出す技術があります。またある先生は患者さんが悲鳴を上げるような痛い響きを出して、しかも治療後はすごく楽になるというものもあります。またある先生は全く響きなしで (1ミリほど刺すだけで) 著効を引き出すこともあります。極端なのになると、かざすだけで効かせる先生もいます。ここに上手下手や個性が生まれるのは仕方のない部分です。

つまり、「〇〇のツボが✕✕の症状に効く」と本に書かれていても、その手技が真似できない限り、一般化は難しいということです。そういう経験は、山ほどあります。鍼灸師の方ならわかるでしょう。本に書いてあるツボをつかっても効かない。以前にも投稿しましたが、そもそも鍼灸は再現性が弱いのです。まだ再現性があるのは円皮鍼か知熱灸くらいでしょうか。しかしそれしか使わないようでは効果が少なくなるので、実用的ではありません。

手術も、結果として患者さんが「楽になる」という最終目的のためにするのでしょうが、楽にするためには例えばヘルニアを除去するとか、手術で何をするかという目的は、一定不変のものですね。ところが、鍼灸にはそのような固定できるものがありません。可視化できるものを変化させていないからです。

〇 

ただし、可視化できなくとも共有できるものがあります。ツボの反応です。硬結や圧痛が代表ですが、「どのツボを選ぶか」という最重要事項を決定するための方法です。これは、〇〇のツボが✕✕の症状に効く…と書かれた本を読むのではなく、生きた人体という本を読む方法でもあります。こうした方法は、可視化できないものには変わりありませんが、ある程度マニュアル化することができます。

こうした方法を、さらに細密にした一人が藤本蓮風という鍼灸師です。北辰会方式を創始した方です。漢方医ならば名前くらいは聞いたことがあると思います。硬結・圧痛にとどまらず、陥下・弛緩・発汗・寒熱など、非常に緻密にツボに触れて観察し、左右差の大きい穴処をもって反応穴処とし、その穴処の所属臓腑に異常ありとし、またその穴処に鍼をするとよく効くとします。

〇 

面白いのは、例えば五臓弁証で矛盾が見られたのが肝であるとするならば、厥陰肝経に関わる穴処に、その左右差が顕著に見られるということです。八綱弁証で虚の側面が大きいならば、その穴処に鍼で補法を施してツボの左右差を消せば、症状が緩解する。こういう法則性のマニュアル化を行っておられます。刺す鍼の本数はほとんどが一本です。

このような方法は、逆に、問診のできない患者 (乳児や重度認知症患者など) に、ツボの反応から病因病理を探ることも可能となります。

〇 

ある漢方薬が認知症患者のイライラに効くというEBMを構築した漢方医と、facebook上で知り合いになりました。

このドクターによって完成されたEBMは、あらゆる認知症患者を診察するうえで、これから先、常に参考資料として用いられます。なぜなら、大多数 (マジョリティ) の認知症患者に当てはまるからです。

しかし、やはりそこにはマイノリティがあることも無視してはいけません。たとえば、大建中湯は手術後の腹腔内の癒着を予防するというEBMも、マイノリティには通用しません。僕の臨床では、手術後の癒着性腸閉塞で手術を繰り返していたものが裏熱証を呈していたケースがあり、温める作用である大建中湯を中止して滋陰清熱を行うと、6回の治療で痛みが消えた症例があります。やはり、マジョリティはマジョリティに過ぎず、一人ひとりをオーダーメイドで治療するしかないのです。マイノリティ(例外) は治らなくていいという論は成り立ちません。

よって、「学」としてEBMをも包み込む大屋根になるのは、マジョリティであろうがマイノリティであろうが関係なく、一人ひとりを診察診断しかつ例外なく正しい医療を提供するための「正しきこの医学」であると考えます。

〇 

実は先出の藤本蓮風という鍼灸師が、「鍼灸は学問でなければならない!」 ということを提唱された方で、いまから50年も前に中医基礎理論の日に焼けた薄っぺらい中国語冊子を手にして、これを理論の骨格にしようと決意され、現在の北辰会の基礎を築かれました。

つまり北辰会は鍼灸学術団体でありながら、中医基礎理論を根幹として、湯液とも理論を同じくする弁証論治を行っているのです。これは、すでに立派な医学であると思います。そもそも、鍼灸と漢方が同じ学問であることを忘れてしまっている鍼灸家・漢方家がいるのではないでしょうか。

この医学の理論は、湯液によって作られてきたという事実があります。これは、湯液が鍼灸よりも再現性において勝っているからなし得たことです。〇〇証には〇〇湯が効く…という学問です。

その学問をさらに高めるのが鍼灸を行う者の「診察力」であると考えています。

さきほど、問診のできない患者 (乳児や重度認知症患者など) に、ツボの反応から病因病理を探ることができると言いました。この技術を常に磨いていると、問診しても証候が揃わない「例外的」な患者に対しても弁証ができます。また、問診 (患者の主観によるところが多い) で証候が揃ったうえで、切経による情報を加えると、より精度の高い弁証論治ができる可能性があります。

鍼灸は、湯液を高めるのです。

湯液から生まれた理論を用いた鍼灸は、青は藍より生まれて藍より青しのごとく、湯液理論をさらに高める力を持ちます。

さらに湯液家は、鍼灸の手法 (ツボの診察=切経) を用いることによって、さらに弁証論治の精度を上げることができるはずです。

鍼灸家は湯液理論 (弁証) を学ぶ。

湯液家は鍼灸理論 (切経) を学ぶ。

そのように渾然一体となり、両者が形作るものこそ、誰からも認められる「医学」たりえるのではないでしょうか。

ただし、ここで一つの問題が生じます。例えば肝鬱気滞という証が立ち、鍼灸なら厥陰肝経の百会を瀉し、湯液なら四逆散を出す…という医学があったとしても、多くの鍼灸師はこれを実践することが難しい状況にあります。

簡単に言うと、百会に一本鍼をしただけでは、患者さんが納得しないのです。ぼくも10年くらい局所に鍼を打つ鍼灸院で働いていたので、よく分かります。患者さんは「肩に鍼をしてくれ」と言います。効く気がしない。そこでうっかり肩に鍼をすると、毎回肩に鍼をするようになり、そのうち弁証論治を忘れてしまうのです。ようするに骨抜きの学問になってしまうのです。

これは漢方にもあると思います。病名漢方ばかりやっていると、証を立てる力 (診察診断力) が育ちませんね。診察診断力が育たなければ、重症は治せません。

しっかり勉強して、同時に技術を磨けば、肩に鍼を打たなくても肩こりが治ります。ただしその辛抱ができない。アトピーは患部に鍼をしても仕方ありませんね。肩こりはコリを緩めたいだけ。アトピーはそうは行かないから別の考え方でやる。これは、2つの学問の「使い回し」になってしまいます。コリを鍼で直接緩めるだけの学問なら、整形外科しか治せない。それでは中国伝統医学の系統だった学問とは言えません。

すでに、学としての鍼灸は誕生しているのです。

ただし、これが一般化できるかどうかですが。

この一般化を阻んでいるのは、難易度の高さであることは否めません。しかし、学問とはそもそもそういうものであると思います。痛いところに鍼を刺せば効く。病名漢方マニュアル通りにやれば効く。こういう安易な効かせ方をすることこそ、「学」から遠ざけるものです。

もう一つ、一般化を阻んでいるものがあります。

「藤本蓮風? あんなのはデタラメだ」

「鍼一本? そんなの鍼灸師の夢じゃないか。できるわけない」

「弟子があちこち鍼を打って、ドドメの一本を藤本蓮風が打っているのだ」

と、公然と授業で生徒に教えた鍼灸教育者がいました。ぼくが鍼灸学校に通っていた30年近く前のことです。もちろん、藤本先生の治療を見学したこともないのに…です。

この教育者とよく似たことを、前出のEBMの漢方医も、僕を名指ししておっしゃってました。

「かざすだけで効くと豪語する鍼灸師がいる」
「ぐちゃぐちゃうるさいから、そいつに英論文を送り付けてやった。あなたにこれが読めますか、と。」

と、僕の知らないグループで投稿されていました。「よそで悪く言われていますよ」と教えてくれた方がいて、きゅうきょメンバーになったという経緯があります。

愚考するに、そこには驚き・嫉妬・猜疑が見え隠れします。そしてぼくは、これこそが鍼灸の学問武装を妨げているのではないかと思うのです。そのドクターだけではありません。鍼灸家の中にも漢方家の中にも、これが見受けられます。

こんなものが「学」としてのまとまりを阻んでいるのならば、これほどつまらぬことはないと思うのです。

この医学が医学の体をなしたうえで、さらに上乗せとしてEBMや英論文など、いろんな視野から「この医学」を評価すれば、なお素晴らしい「学」となるのではないでしょうか。それが順番だと思います。

北辰会はその順番通り、英論文を発表されています。

中医学が嫌いな方もおられますね。

べつに中医学でなくともよいということだけは言っておきます。ただし、病因病理を鍼灸家と漢方家が共有するためには、生理と病理を指し示す「用語」だけは統一する必要があります。それは、国際的にです。そう考えた時、もっとも近道はどの流派かということです。

僕は中医学に賭けます。もし鍼灸家・漢方家が全員、中医学を学んでその病態把握の方法によって患者さんを理解し、それぞれの腕を振るうようなことがあるとしたら、鍼灸は、漢方は、一つの系統だった学問として成り立つと思うのです。今のままでは烏合の衆、有象無象の集まりです。これでは社会から認められるはずがありません。

様々の流派の先生方においては、病因病理に立脚するという「医学の基本」を行っておられるならば、その病因病理は必ず中医学用語で説明ができます。流派のやり方はそのまま残しつつ、ただし流派で用いる言葉は「方言」として、一方で英語のような「標準語」(中医学用語) を学ぶことによって情報を共有する。そうなれば「学」として発展せざるを得ないのではないのでしょうか。

最後に、最も大切なことがあります。「学」があっても、効かなくては意味がない。効いてこそ、患者さんからの信頼は得られ、我々も飯を食わしていただくことができるのです。

ぼくが、先哲から教えて頂いた勉強方法を言います。中医学 (湯液) を勉強し、病因病理を知る。これが弁証です。さらにどのような湯液が用いられているかを知り、そこからどの穴処に鍼をするかを発想する。肝の薬が出ていれば、肝の穴処を候補として出す。さらに、切経によって反応する穴処と、その候補穴が合致するようになるまで腕を磨く。そして、刺す。

若い先生方、是非やってみてください。合致してきます。

大切なのはどこに鍼をするかではなく、病因病理が「像」としてハッキリ見えているかどうかだと確信しています。それで、奇跡みたいなことが起こります。

英論文も大切ですが、そこに「〇〇のツボに鍼をしたら✕✕に効いた」ということが書かれていたとしても、僕にとっては中医学的な病因病理こそが役に立つものです。その病因病理を、患者さんにわかりやすく説明する。インフォームドコンセントを行う。そのなかで、患者さんが感極まって涙を流されることは日常的です。わかりやすく説明できる。納得できた。先生に分かってもらえた。その上に効く鍼を打つ。奇跡が起こるのも無理はありません。それを導くものこそが真の学問とは言えないでしょうか。

そこまでやるには、確かに手間がかかります。しかし、その根気がないようなことで、どうしてこの医学を学たらしめることができるでしょうか。

最近の面白い症例をシエアしておきます。専門医が「ぼくには分かりません」と1日6回おっしゃったという症例です。

さらに、「かざす鍼」でどの程度効くかという実例も挙げておきましょう。一つや二つではありません。さらにこれらは、プラセボ効果 (偽薬効果) が得られにくいと考えられる乳児・動物におけるケースであることにも注目してください。ちなみに先出のEBMドクターは、 “かざす鍼にはエビデンスがなく、その効果はプラセボ効果に他ならず、「鍼はかざしただけで効く」という表現は適切ではない” という主旨のアドバイスをくださっています。

乳児アトピーの症例
乳児のアトピー、鍼による施術、で約3ヶ月の施術期間、18回の施術日数で略治となった症例である。中医学の診断に基づく見立てと治療方法を解説する。緩解する様子は画像によって分りやすい。
2時間での解熱 (2歳)
幼児の発熱に、列缺に鍉鍼で治療を行った例である。列缺は陰経に属し、陰分の正気を補える。また陽明に流注し、胃気を鼓舞できる。また任脈の主穴である。また手陽明と交会し、手陽明は肩髃で足少陽胆経と交会するため少陽を動かすことができる。
猫の白内障
家に迷い込んだ子猫が、目が見えなくなった。 壁にぶつかっては、壁伝いにゆっくり歩く。 玄関の餌置き場に降りるのも、着地に失敗して、こけることも。 トイレに入るのも手探りで何度も確認している。 家族が近くを通るだけで、足音にビクッと反応しおびえる。

このドクターは、先程触れたように、ある漢方薬のエビデンスを構築され、中国伝統医学を学たらしめんと提言する先鋒とも言える方です。そういう方ですら知らない世界が、この医学には存在します。しかしその世界は、少なくとも北辰会では常識です。

こういう事実を包括できぬまま、医学すなわち「学」としての地位を得たとしても、あわれや裸の王様として市中を闊歩することになってしまうのではないでしょうか。

やったこともないのに、否定する。
そういう人が、「学たらしめん」と叫ぶ。

学としてまとめることの途方もない難しさは、こんな足元にあることを知るべきです。

追記:ぼくは北辰会には20歳代のころ3年ほど在籍したに過ぎず、退会以来関係を持っていません。この文章は北辰会とはなんら関わりを持たないものであることを付記しておきます。ただ、鍼灸を学たらしめるには、この学術団体の名前を出さざるを得なかったと言うまでのことです。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました