東洋医学の「脾臓」って何だろう

まず注意として申し添えしたいのは、東洋医学の五臓六腑と、西洋医学の臓器名は同名異義であるということです。ゆえに東洋医学の脾臓は、西洋医学で言う脾臓とは違うものです。現在の意味で用いられるようになったのは杉田玄白以降です。誤解のないように断っておきます。

≫「五臓六腑って何だろう」をご参考に。

それからもう一つ大切な前提があります。東洋医学の言葉は、すべて機能に名づけられたもので、物質に名づけられたものではないということです。これから脾臓について説明しますが、脾臓を物質として考えて読むと分かりづらくなります。あくまでも機能 (=気) についた名称と考えて読み進めてください。

≫「東洋医学の気って何だろう」をご参考に

類経図翼

脾臓と「脾臓」はちがう?

脾臓を一言でいえば…
脾臓は、体のもつ生理機能の一部です。
つまり、脾臓も機能です。気です。
くわしく言うと、摂食機能・消化吸収機能・栄養機能の総称です。
また、体を動かす機能も脾臓と呼びます。

脾主運化.胃司受纳.通主水穀,<類経・蔵象類>
四肢为脾之外候,<体仁汇編>

つまり、

脾は運化を主る。
脾は四肢を主る。

…ということです。

体には水分と栄養分の混じったものが絶えず循環しています。
口から入った栄養分は、消化管に入り、血管中に入り、各細胞に入って、活動力に変わり、消えて無くなる。一部は大小便というゴミとして捨てられる。このルートをサラサラ流す働きを脾臓と呼ぶ。簡単にいえば、こうなるでしょう。西洋医学の消化器と重複しますが、それよりもかなり概念が広いです。

栄養を取り込み活動に変える力です。

脾胃者.倉廩之官.五味出焉.<素問・靈蘭祕典論 08>

気を作る源

脾臓は活動力の元と言っていいと思います。何となく元気がないとか、虚弱体質というのは、脾臓を治療します。それで、おなかがよくすき、ご飯がおいしくなれば、体が強くなります。いかに複雑な症状があろうと、多くの不定愁訴があろうと、原因が脾臓であれば、これを治療すれば自然とあちこちがよくなってきます。元気のもとなんですね。

では、脾臓はどこにあるか。脾臓は機能なので、こう考えること自体がナンセンスではありますが、一応、この機能の中心は、人体の真中であるとされます。人体を、上中下に分けた時の、中です。この上中下、上を上焦・中を中焦・下を下焦と言います。

つまり、脾臓は中焦にある、ということです。中というのは、中心・中央でとても大切です。脾臓は大切なのです。どんなに大切か、見ていきましょう。

先天の元気・後天の元気

摂食機能・消化吸収機能・栄養機能・活動力といえば分かるように、脾臓は生命力に大きく関わる機能です。東洋医学では、生命力のことを「元気」と呼びます。元気には2種類あります

1つ目は、腎臓が作る元気で、先天の元気と言います。
2つ目は、脾臓が作る元気で、後天の元気と言います。

われわれは、お父さんお母さんのもつ、神秘的な力によって誕生しました。生命の誕生は、現代科学でもまだ謎のままです。これは、生まれた時から持っている元気なので、「先天の元気」といいます。父母から受け継いだ先天の元気が、何処かに行ってしまわないように、封じ込めておく働きのことを「腎臓」といいます。

≫「東洋医学の腎臓って何だろう」をご参考に。

その生命を存続させるのが脾臓で、飲食物を取り込む力です。食べることで命をつなぐのです。飲食物を取り込む力は、生まれた後に得られる元気なので、「後天の元気」といいます。よく「先天的だ」とか「後天的だ」とか言いますが、これも東洋医学の言葉だったんですね。

それは、さておき…
先天の元気があるから、後天の元気が得られます。
後天の元気がなければ、先天の元気は消滅してしまいます。
これも、陰陽ですね。相互に依存し合っています。脾臓と腎臓は、車の両輪みたいなものです。どちらが欠けても車は動きません。脾臓はそれほど大切な役割を担っているのです。

血を作る源

脾臓は「気」の元になる…とは、冒頭に述べました。

飲食物が気のもとになるからです。脾臓は飲食物から水分や栄養分を取り出す働きでした。

飲食物から得られる水分や栄養分のことを「水穀の精」と言います。

「精」とはそもそも気と血を作る元です。

つまり、脾臓は気だけでなく、血も作るのです。まあ、改めて言うまでもなく、これは今も常識ですね。栄養を取らないと元気も出ないし貧血にもなってしまいます。

血….源源而来.生化於脾.<景岳全書・血証>

気虚つまり元気がない人、血虚つまり血色の悪い人、これらはまず、脾臓を強くすることを考えます。

さきほど脾臓は “元気の源” と言いました。いま脾臓は “血を作る源” と言いました。脾臓が「気血生化の源」として重視されるゆえんです。

脾臓の弱りは病気のもと

人間は何も口に入れなければ、3日で死ぬと言われます。それほど重要な役割があるため、脾臓が病むとさまざまな病気をおこします。つまり脾臓を治療すると治る病気はたくさんあるのです。「先生、別に消化器は悪くないよ」という患者さんでも、脾臓を治療すれば、治るものがたくさんあります。

飮食勞倦.則傷脾.<難経・四十九難>
【訳】飲食・労倦は、すなわち脾を傷る。

そういう患者さんには、食べ過ぎ間食に注意するなどの養生を指導します。

“脾は気血生化の源” なので、各種タンパク質の分解や合成を行う解剖学的な肝臓は、東洋医学的な脾臓の範疇に入ります。

また、適度な運動も指導し、運動のし過ぎも注意します。

労倦とは

劳倦,…意思是疲劳。

劳倦 << 百度百科 https://baike.baidu.com/item/%E5%8A%B3%E5%80%A6

労倦とは、一般的には 疲労 …労働のしすぎでぐったりした状態… のことを言いますが、ここでは、「労働のしすぎ・労働のしなさすぎ」と解釈します。その方が難経にある “飮食勞倦.則傷脾”<難経> という臨床に合うからです。中医学には “労逸” という概念があり、動きすぎ・動かなさすぎが良くないと説きます。また、「倦」という字は「疲れる」という意味の他に、倦 (う) む・ 退屈する・嫌になる・飽きる・うずくまる… という意味があります。

食べ過ぎ・間食に注意する。適度に運動する。すると、お腹がすく。これは、脾臓が良くなるからです。

白米は淡白で塩も使いません。そういう食材が美味しいと感じるということは、食欲がしっかりあるという証拠になります。おかずは食べられるがご飯は食べられない…ということがあれば、脾臓の養生に注意した方がいいと思います。

人間はいつか死にます。その過程で、何がおこるかというと、栄養が不足してきます。その結果、活動力が不足してきます。呼吸する力、心臓を動かす力。すべて脾臓が、食物を活動力に変えてくれるから、生命力が得られるのです。その力が減るから、老化してゆく…。弱って死にゆく病気は、すべて脾臓の弱りが深くからんでいます。

たとえ食欲があっても、排便が正常でも、筋肉モリモリでも、生きていく限り、脾臓は水面下で、徐々に弱りつつあるのです。人間は死にゆくように出来ているからです。食べ過ぎや運動不足は脾臓を、早く弱らせる原因になります。だから我々は、脾臓を常に調整し続けなければなりません。この調整が、腹八分に医者いらず…です。

脾臓はいのちの決め手

おもしろいたとえがあります。江戸時代の有名な医学者、杉山和一の言葉です。

草木などの根を剪 (きり) て水に挿 (さす) ときは花瓶の裏 (うち) にて開 (ひらく) ことあり、是れ水気を受け復臾 (しばらく) は保つといへども終 (つひ) には枯 (かる) る、是 (これ) 根なきの故なり、人も亦斯 (かく) の如く食物の穀気暫くは保つが故に六脉ありといへども終 (つひ) には死す、是れ腎間の動気竭 (つく) る故なり。其 (その) 陽気竭 (つく) ると云 (いふ) は則ち草木に根の無 (なき) が如し。

<杉山流三部書・医学節用集・先天の事>

ここに、生け花があるとします。この花には根がありません。もう枯れるのを待つばかり。でも、生き生きとして、きれいです。この状態は、生きているのか?死んでいるのか?

枯れるのを待つばかりではありますが、しばらくは生きています。極論すれば、たとえ根がある植物でも、いずれは枯れてしまうとすれば、生き生きしていることこそが、命の証 (あかし) と言えます。

しかし、命の根源…根…がありません。種が2つに割れて、はじめて出てくるのが「根」です。これは先天の元気と重なります。

その根が土の養分を吸い、葉を出します。この養分と、それを葉に変える力、これは後天の元気と重なります。

この生け花は、先天の元気である根を断たれても、茎や葉や花にとどめられた栄養分が残っています。
そして、その栄養分を、みずみずしさを、生き生きと表現する力 (生命) が残っています。後天の元気が残っています。

だから生きている。わずか数日の命であってもです。最期の最期、決め手になるのは、後天の元気があるかないかです。脾臓という機能があるかないかです。

脾臓と「痰湿」

そもそも、体には水分と栄養分の混じったものが絶えず循環しています。その栄養分は、口から入り、消化管に入り、血管中に入り、各細胞に入り、活動力に変わって消えてなくなります。このルートをサラサラ流す働きを脾臓と呼ぶ。これは前述のとおりです。

サラサラ流れていれば、この栄養分は生命力そのものです。しかし、食べ過ぎによって、あるいは脾臓の弱りによって、サラサラ流す働きに負荷がかかると、この栄養分は、ドロドロになり、濁ります。これを「痰湿」と言います。

痰湿が生じると、痰がよく出たり、便器に大便がついて取れにくくなったり、小便が泡立ったり、口が粘ったり、汗がベタベタしたり、そういう特徴が見られます。

たとえば、ある人が腰痛で、この腰痛の原因を診断する時、痰・大小便・口粘・汗について問診し、上記のような痰湿の特徴がそろっているとします。これで、痰湿が原因ではないかと仮定できます。
そこで、痰湿を取るように治療すると、腰痛が取れる…という感じです。

痰湿を直接取ることもあるし、脾臓を強めて、結果的に痰湿が無くなるようにすることもあります。
腰痛に限らず、痰湿は循環を妨げ、脾臓を弱らせ、元気 (生命力) を弱らせます。ガン・脳卒中・糖尿病も、この痰湿が関係しています。

脾は燥を喜 (この) み湿を悪 (にく) む。

このような体内で作られる副産物は他にもあり、痰湿以外に、気滞・瘀血・邪熱と、全4種類です。
これら痰湿・気滞・瘀血・邪熱を、ひっくるめて「邪気」と言います。

「正邪」という言葉をご存知ですね。正しいもの ⇔ 邪 (よこしま) なもの。
これも陰陽関係です。正しいものとは「元気」のことです。ですから、邪気に対して、元気を「正気」と呼ぶこともあります。

脾臓の弱り…脾虚

疲れやすい。それでも無理して動いている。慢性的にしんどい。

こういう虚弱体質は、脾臓の弱り…脾虚である場合が多いです。脾臓は元気のもとだと言いましたが、「気が補えていない」「気がもれている」という現象が起こっています。

そもそも脾臓が弱ると、元気の補給ができません。いくら食べたとしても、食べ過ぎればその分、脾臓が弱るので、ますます元気が足りなくなります。

そのうえ、われわれは働かなくてはなりません。ただでさえ足りない元気を、使い切ってしまいます。おまけに、過度の労働は脾臓をますます弱らせます。

脾臓が弱ると、栄養分が大便として外に出て行ってしまうこともあります。下痢です。後天の元気が外に漏れてしまい、ますます疲れやすくなります。

脾臓が強くなれば、元気の補給ができます。元気のレベルが上がると、今まで無理になっていた仕事量が、自分に合った適度な仕事量に変わっていき、働くことでかえって脾臓が丈夫になります。いい循環が生まれるのです。

脾臓と「意」

脾藏意.<素問・宣明五氣 23>

意とは、知識のことです。知識は理性の材料になります。勉強が必要なのは理性を育てるためです。

世の中は情報であふれています。どの程度その情報が目や耳に入ってくるか、それはその時の状況によりますが、その量が多すぎても少なすぎてもいけません。また、その情報にはいい情報もあれば悪い情報もあります。取捨選択もしなければなりません。

量が多すぎても少なすぎても…それは食べ過ぎと栄養失調です。
取捨選択…それは消化吸収です。

脾臓は食べ物を取り込んで消化吸収するだけでなく、情報を取り込んで消化吸収もするのです。

脾臓が弱いということは、つまり情報を受け容れる器が小さいということです。

口いっぱい頬張ると噛めないですね。少しでも隙間があると噛みやすくなり、消化吸収も良くなります。脾臓が豊かになれば、口が大きくなるのと同じことで、口に入れた食べ物の量は同じでも、よく噛んで栄養に変えることができます。脾臓が豊かになれば、ストレスはメンタルの栄養になります。人として成長する。人として立派な人間になるのです。

器が小さいと、一度に情報が流入したときに入りきらずに消化不良となり、正しい知識が得られません。器が大きいと、情報をうまく消化吸収して正しい知識を得、それを材料にして理性が育ちます。

必要な知識を必要なだけ容れる。理性は少しずつしか育ちません。食べ物も必要なだけ容れる。体は少しずつしか成長しません。詰め込めばいいというものではないのです。

その理性はまた、多すぎる情報を容れるか容れないかを調整するのです。みかんを食べるときに、皮をむかずに食べたら負担になりますね。皮をむいた方がおいしいし食べやすい…という知識と理性があるので、必要な中身だけを食べることができるようなものです。

だから食べ過ぎると頭がぼーっとします。ボーっとしているようで、ストレスを強く感じている。ボーっとみかんを皮ごと食べたら、しんどくなるのです。

情報社会は、消化不良を起こすとストレス社会です。情報をストレスに変えないために、脾臓を強くすることが大切なのです。

脾臓は血を抱く

鼻血・吐血・血便・血尿・内出血などの出血も、脾臓の弱りが原因であることがあります。気が漏れると、血が漏れるのです。「東洋医学の血って何だろう」で説明したように、気と血は、鶏と卵の関係で密接です。

脾臓の弱りを治療すると出血が止まる…脾虚による出血です。

脾蔵営.<霊枢・本神 08>

脾臓の一側面として栄養機能がありますが、栄養をまくばるだけてなく、栄養分 (血) が外に漏れ出さないように抱きかかえる機能も脾臓です。こういう機能を最も簡単に説明するのが「土」です。脾臓は土に例えられるのです。

これと同じように、脾臓には体液全般を漏れ出さないように抱きかかえる働きがあります。たとえば「よだれ」が止まらないのは、この働きの弱りです。よだれと脾 をご参考に。

脾臓は土

陰陽五行説 (木火土金水) では、脾は土に配当されます。

中央黄色.入通於脾.開竅於口.藏精於脾.故病在舌本.其味甘.其類土.
<素問・金匱眞言論 04>

土は、雨をスポンジのように受け入れ、落ち葉などからの栄養分を分解して保持しています。脾臓の摂食機能・消化吸収機能とそっくりです。

土は、雨がしばらく降らなくても、水を絶やすことがありません。これは雑草が日照りにあっても枯れないことから想像できます。地面近くまで網の目のように染みわたるのでしょう。まくばる力を持っているのです。これは脾臓の各所に栄養をまくばる力…栄養機能にそっくりです。

しかも、多くの地下水を蓄えています。抱きかかえる力です。体力を保持しているのです。後天の元気にそっくりです。土が肥えていれば肥えているほど、豊かであればあるほど、蓄える生命の根源 (栄養分・水) すなわち気血の量は多くなります。強い人は脾が豊かなのです。

人体は自然です。人工物ではありません。だから、自然現象と相似する現象が起こるのです。その現象は非常に機能的なもので、目に見えないものです。科学では証明しづらいものだと思います。

土のもつ水をまくばる力は、毛細管現象で説明できるでしょうか。背の高い樹木 …100メートルを超すと言われるメタセコイヤなどは、なぜ頂点まで水が届くのか説明できないと言われます。

土のもつ水をまくばる力は、毛細管現象で説明できるでしょうか。背の高い樹木 …100メートルを超すと言われるメタセコイヤなどは、なぜ頂点まで水が届くのか説明できないと言われます。

脾臓はなぜ “卑” しい?

こんなに重要な脾臓なのになぜ、「ニクヅキに卑しい」って書くのでしょうか?

実は、このネーミングに東洋医学の精神が込められています。

東洋医学の精神、それは陰陽論です。

「卑」の反対は、「尊」です。
もちろん「尊」が大切であることが前提ですが、尊だけでは尊は存在できません。
陰があるから陽がある。
右があるから左がある。
西があるから東がある。
低があるから高がある。
そう考えると、卑があるから尊がある。そう言えませんか?

もし、陰がなければ、陽は存在し得ません。同じように、卑がなけれは、尊は存在し得ないのです。
「尊」とは、人体の場合、何に該当するでしょう。「命」です。命が尊い。「脾」がなければ、「命」は存在できないのです。

尊に対する卑、それは、天に対する地。天は高く尊い。しかし、低く卑しい地があるからこそ、天の値打ちは存在できるのです。

女性みたいなもんですね。世の中を見てください。おしなべて、男の方が腕力が強い。頭も切れるかもしれない。しかし、その力はすべて、女性が生んだものです。生みの苦しみ・育てる営みがあったからこそ、男性の力が存在する。女性は、まさに大地です。男性よりも重要なのです。

難しい言い方をすると、「用」から見れば、男が主で、女は従です。「体」から見れば、女が主で、男は従です。用と体は、気と血の関係。陽と陰の関係。優劣を超越した協調の関係です。

脾臓という「肉体をつくる力」があるからこそ、「命」は存在できる。「脾臓」というネーミングには、そういう哲学が込めれています。脾臓が東洋医学3000年の歴史で、いかに重要視されているか。

この哲学が東洋医学の基本であり、体をよくするための基本です。

「脾」とは大地です。大地の母です。

脾はなぜ重要か…東洋医学の「土」の哲学
東洋医学では「脾」はもっと重要視されると言ってもいい。五行では脾は中央に配当され、土であるとされる。そして脾という字の「卑しい」という部分。これらが一つにつながって、本当に「尊い」ものとは何かを問いかけてくる。
脾はなぜ「卑」しい? … 易経・繋辞伝をひもとく
東洋医学を勉強しておられる方なら、脾がいかに重要視されるかをご存知でしょう。にもかかわらず、「卑」と表記されます。卑しい? これに違和感を覚えるとともに、東洋思想の奥深さを垣間みることができるのです。
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました