手の陽明大腸経《経脈》

大腸経といえば、商陽から始まり迎香に終わるというのが一般的な認識だが、臨床を高めるにはこれだけでは不十分である。《霊枢》には実に複雑な流注 (脈気の巡行) が記載されている。それは、経脈・経別・絡脈・経筋である。経絡とは、これら4つをまとめて言ったものである。

本ページでは、このなかの「経脈」について、《霊枢》を紐解きながら詳しく見ていきたい。

大腸手陽明之脉.起於大指次指之端.循指上廉.出合谷兩骨之間.上入兩筋之中.循臂上廉.入肘外廉.上臑外前廉.上肩.出髃骨之前廉.上出於柱骨之會上.下入缺盆.絡肺.下膈.屬大腸.

其支者.從缺盆.上頸.貫頬.入下齒中.還出挾口.交人中.左之右.右之左.上挾鼻孔.

是動.則病齒痛頸腫.

是主津液所生病者.目黄.口乾.鼽衄.喉痺.肩前臑痛.大指次指痛不用.氣有餘.則當脉所過者熱腫.虚則寒慄不復.

爲此諸病.盛則寫之.虚則補之.熱則疾之.寒則留之.陷下則灸之.不盛不虚.以經取之.
盛者.人迎大三倍於寸口.虚者.人迎反小於寸口也.

《霊枢・經脉10》

経脈の流注

大腸手陽明之脉.起於大指次指之端.循指上廉.
陽明大腸経は、拇指の次指の端に起こり、指を循 (めぐ) り廉を上り、
>> 大腸経は示指の商陽に起こり、廉 (側面) を上る。

【私見】
起こる」ということは、大腸の脈気がワープするように商陽に現れるのである。

「廉 レン」 (側辺・側面) という字が用いられているが、これより以下の文章にもくどいほど「廉」が用いられ、計5箇所に及び、これは大腸経が突出している。また、ただ単に商陽から上に上ると言いたいなら、この文言での「廉」はいらない。これらのことから、「廉」は単に指の「面」を言ったものではなく、「廉」の「角目が整ったキッチリさ」というニュアンスが自然と文調に出たものであろう。これは、商陽を始めとした大腸経の穴処が「際立った効き目」「美しい効果」「即効性」を暗示する。そういう著者の潜在的意図を感じる。

出合谷兩骨之間.上入兩筋之中.
合谷 (第一中手骨と第二中手骨の間) に出て、陽谿 (長母指伸筋腱と短母指伸筋腱の間) に上って入り、

【私見】
合谷は重要穴処である。「合谷に出づ」と読むこともできるが、「谷に出でて合す」と読むこともできる。谷は「凹み」とも取れるが「穀」と同義でもある。つまり「谷」は、穀とは穀気すなわち「水穀の精」すなわち正気のことである。原始的な水田は好んで谷に作られた。水田とは命 (正気・真気) の源流である。「合」はフタとナベがピッタリと合うイメージである。合谷が真気に関わるということは、名医・藤本蓮風先生も「経穴解説」でおっしゃっているが、合谷 (フタ) は真気 (ナベ) とビッタリ合体しているのである。

ぼくの臨床でも、正気の虚があって、合谷に反応があればこれを補う鍼をする。
また、ガンなどの自覚症状が出ない (自分でガンだと気付けない) 病気は、右合谷に虚 (絶対的虚実の虚) の反応が出ることが特徴となることがある。ガンは真気を激しく弱らせる病気であり、だから死亡する確率が高いのである。それを合谷が表現することがある。

文中に、陽谿は「両筋」・合谷は「両骨」という言葉が出てくるが、合谷・陽谿のあたりは意外に「筋骨」つまり深いところに関わるのである。これは、自覚症状が出ない「深さ」を表現するツボであると理解できる。真気と合する部分であるから当然ではある。

循臂上廉.入肘外廉.上臑外前廉.上肩.
臂を循 (めぐ) り廉を上り、肘外側に入り、

【私見】
循 (めぐ) る は指のほうでも既出だが、盾のようにガードする意味がある。上肢の外側は格闘技でもガードに使うが、寒邪のガードの意味もある。だからガードが弱るとブルブル震えてこの辺りが寒く感じ、両手を交差させて腕を覆いたくなるのである。大腸経の脈気が充実していれば腕から寒邪が入ることはない。

出髃骨之前廉.
髃骨の前廉に出て、
“肩端骨罅為髃骨 ”《類経》 ※罅…われめ・すきま・ひび
>> 肩髃に出る。

【私見】臑 (上腕部) の外前廉 (外側前面) を上るので、そのまま素直に肩峰のやや前に出る。つまり、《霊枢》がいう肩髃は、やや前方に当たるのだろう。ツボにはある程度の面積があるので、臨床的にはこだわらなくても良い。

上出於柱骨之會上.上って柱骨之会上に出て、
>> “肩背之上.頸項之根,為天柱骨.六陽皆會於督脈之大椎,是為會上” 《類経》
《類経》によれば、柱骨とは頸椎のことであり、会上とは大椎穴のことである。

【私見】
一般に “柱骨之会上” は大椎穴のことであるとされるが、《類経》の解説に忠実に理解するならば大椎 (第7頸椎) だけでなく7椎ある頸椎すべてを指すと考えられる。さらに大きく意味を広げるならば、 “柱骨之会上” は首から上すべてを指すとも理解できる。これは「合谷」の作用とその根拠… 柱骨之会上とは で詳しく展開した。

「合谷」の作用とその根拠… 柱骨之会上とは
「合谷」が属する大腸経は「柱骨之会上」という特殊な場所を流注します。一般的には大椎のことだとされますが、もっと大きな概念があるのではないか。「合谷」のさらに大きな効果や意味を知るための考察です。

“柱骨之会上” を首から上、頭部全体と捉えるならば、頭部という「陽気のもっとも盛んな所」を支配する督脈 (太陽膀胱経) に匹敵する役割が、陽明大腸経にあるということが言える。頭部は滅多なことでは冷えないが、それだけにもっとも冷やしてはいけない部分である。表証のときは頭を洗ってはいけないが、これは陽気を損なうからである。また表証のときに膀胱経だけでなく大腸経が重要となるのは、両者とも頭部 (特に後頭部) を強く支配するからである。

下入缺盆.
下って缺盆に入り、

【私見】 “柱骨之会上” が大椎のみを指すならば、「大椎から下って缺盆に行く」というのは少し不自然である。なぜなら、大椎と缺盆は高さ的にそう変わらないからである。 “柱骨之会上” を頸椎全体、または頭部全体と考えると “下る” という文字の意味が通じる。

絡肺.下膈.屬大腸.
肺を絡 (まと) い、膈を下り、大腸に属す。

【私見】絡 (まと) うとは繊細に綿密に絡み合い関係し合うということである。大腸と肺は夫婦のような関係にある。だが、この夫婦は織姫と彦星のような関係で、中を隔ヘダてる天の川 (膈) をはさんで離れて暮らしている。肺は天空のように清く、大腸は大地のように濁っている。この清濁という陰陽が上下という空間 (天地) を作るのである。

属すとは、元々一つである二つのもの (大腸と大腸経) が、一つに帰属することを言う。

其支者.從缺盆.上頸.貫頬.
その支別は、缺盆から頸を上り頬を貫き

頬とは・曲頬とは
《霊枢・経脈》で用いられている「頬」の場所について解説します。

【私見】「貫く」は、たくさんの五円玉に紐を通すようなイメージである。よって蕃 (頬) の部位の皮膚・筋肉・骨 (下顎骨側面) を貫き、そして以下の「下歯」を臼歯から門歯に向かって貫くようなイメージである。

入下齒中.
下歯の中に入り、
【私見】陽明大腸経が下歯痛に著効があるのは、この記載が根拠となる。

還出挾口.
還 (かえ) って出て口を挟 (はさ) み、
【私見】下の門歯まで来て、Uターンして口角に出て口を挟む。これは比喩表現で、「挟む」というのは強制的に支配することである。つまり「口」に大きな影響力がある。口には、しゃべる・食べる・味わうなど様々な役割がある。

交人中.
人中に交わり、
【私見】人中に流注するということは、人中の邪気を大腸経で取ることができるということである。人中 (水溝) のツボの作用としてまず挙げられるのは「開竅作用」であろう。商陽などが人事不省の場合に用いる候補となる。

左之右.右之左.
左は右に之 (ゆ) き、右は左に之き、
【私見】脳梗塞では右の脳を傷つけると左半身に影響が出る。こういう発想が東洋医学にもある。左右のバランスを整える働きを陽明大腸経は強く持っていると言える。

上挾鼻孔.
上って鼻孔を挟む。
【私見】鼻孔を挟む、つまり支配下に置くのである。鼻孔は、呼吸・鼻水・嗅覚などが関わる。嗅覚と関わるのは、陽明大腸経が肺経と強く関わることからも理解できる。肺気は嗅覚だけでなく感覚すべてを主管する。

経脈の病証

是動病・所生病とは
是動病・所生病とは? 《難経》では、是動病は気の病、所生病は血の病であるとする。しかし、他の歴代医家も独自の説を唱えており、諸説紛々である。本ページでは《素問・陰陽離合論》を根拠に、独自の説を提示する。

是動病

是動則病.齒痛頸腫.
これ動ずれば則ち病む。歯痛み、頸腫れる。
【私見】下歯痛とは書いていない。大腸経で上歯痛をしとめることもある。運用の実際は 抜歯直後の止痛 をご参考に。
頸に効くのは、大腸経の天鼎あたりだけではなく、頸全体に効くと理解して良い。「合谷」の作用とその根拠… 柱骨之会上とは をご参考に。

所生病

是主津液所生病者.目黄.口乾.鼽.衄.喉痺.肩前臑痛.大指次指痛不用.これ津液を主として生ずるところの病は、目が黄色くなる、口が渇く、鼻閉、鼻血、喉の痛み、肩関節や上肢の痛み、拇指や示指が痛んで動かせない。

【私見】
大腸は津を主 (つかさど) る。詳しくは 津と液 に詳しく説明したのでご覧いただきたい。
目黄は黄疸のことであるが、黄疸は肝胆の病証である。大腸が肝胆と密接な関係であることが伺える。黄疸の肝胆湿熱は、最終的には大腸で大便として排出しデトックスする。
口乾・鼽 (鼻閉) ・衄 (鼻血) ・喉痺 (ノドの痛み) は、すべて大腸が病んで邪熱 (陽明腑実による熱) が上に昇ったものであり、同時にその邪熱を表寒が抑え込む形を取ることも多い。

肩髃や肩前から、大腸経に沿ったラインが痛む。
商陽や少商から、大腸経に沿ったラインが痛む。
つまり、肺経ラインの痛みも大腸経の病と見ることがあるということである。肺経の正経は列缺から枝分かれして大腸経の商陽に流注するが、これを見ても両者の親密さが分かる。

虚実の病証

氣有餘.則當脉所過者熱腫.
気盛んにして有余であれば、則ち当脈の過ぎるところが熱して腫れる。

【私見】
飲食物は口から入って下降し、胃で「液」がこし取られて小腸がそれを全身に散布し、大腸で「津」がこし取られ膀胱がそれを全身に散布し、その残りカスが大便として出ていく。簡単に言うと、大腸が詰まってしまうと、飲食物は下降できない。この結果として…、
①口から肛門までの流れが滞ると、全身の気のめぐりが滞るので、大腸経を治療すると気滞が取れるのである。
②また飲食物は下降できなければ津液は作られない。これが “是主津液所生病者” と言われる理由であろう。津液 (陰) が作られなければ、陽は独り盛んとなって邪熱となる。また陽明の光と温かさは滞って邪熱となる。陽明の「明」とは、暗い中でひときわ明るい地中のマグマのようなものを指す。明とは をご参考に。

これら気滞と邪熱は邪実であり、手の陽明大腸経ラインに熱感や腫脹として現れる…というのである。

虚則寒慄不復.
虚すれば、則ち悪寒戦慄して回復しない。

【私見】
大腸が機能しない (陽明の温煦が弱る) と、飲食物は素通りしてしまい、津がこし取れない。つまり陽明の温煦を受けた津が散布しない。津は散布されて衛気となるが、衛気の温煦が得られなければ、体を温めることができない。

手の陽明大腸経 記事一覧

https://sinsindoo.com/archives/daicho1.html

手の陽明大腸経《経別》
手の陽明大腸経、経別の流注について、図を交えて詳説する。経別とは、大腸と大腸経を一体化し、大腸と肺を一体化する脈気である。
手の陽明大腸経《絡脈》
手の陽明大腸経の十五絡は偏歴である。ここから始まる絡脈を、《霊枢・經脉10》を紐解きながら詳しく見ていきたい。
手の陽明大腸経《経筋》
手の陽明大腸経、経筋の流注と病証について、図を交えて詳説する。経筋とは、筋肉とほぼ同じと考えてよい。また経絡を治療して筋肉が緩むのは、経筋を緩めていると考えてよい。
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました