肺経といえば、中府から始まり少商に終わるというのが一般的な認識だが、臨床を高めるにはこれだけでは不十分である。《霊枢》には実に複雑な流注 (脈気の巡行) が記載されている。それは、経脈・経別・絡脈・経筋である。経絡とは、これら4つをまとめて言ったものである。
本ページでは、このなかの「経脈」について、《霊枢》を紐解きながら詳しく見ていきたい。
肺手太陰之脉.起於中焦.下絡大腸.還循胃口.上膈.屬肺.從肺系横出腋下.下循臑内.行少陰心主之前.下肘中.循臂内上骨下廉.入寸口.上魚.循魚際.出大指之端.
其支者.從腕後.直出次指内廉.出其端.
是動則病肺脹滿膨膨.而喘咳.缺盆中痛.甚則交兩手而瞀.此爲臂厥.
是主肺所生病者.欬上氣喘渇.煩心胸滿.臑臂内前廉痛.厥.掌中熱.
氣盛有餘.則肩背痛.風寒汗出中風.小便數而欠.
氣虚.則肩背痛寒.少氣不足以息.溺色變.爲此諸病.盛則寫之.虚則補之.熱則疾之.寒則留之.陷下則灸之.不盛不虚.以經取之.
盛者.寸口大三倍於人迎.虚者.則寸口反小於人迎也.《霊枢・經脉10》
経脈の流注
起於中焦.
中焦に起こり、
>> 中脘。《類経》
【私見】肺の脈気が、ワープするかのように中脘 (胃) に登場する。これが「起」である。食べる力 (胃) と息をする力 (肺) 、この2つが流注の根源となる。
下絡大腸.
下りて大腸を絡 (まと) い、
>> 水分。ここで肺と大腸が表裏をなす。《類経》
【私見】「絡」とは 細い糸が絡まり合うように強く結びつくことである。肺の粛降が「胃の下降作用」や「昇清降濁」を助け、便通や排尿を助ける。下段の「病証」を見ても分かるように、肺は大腸だけでなく、膀胱とも深く関わる。
還循胃口.
環 (かえ) りて胃口を循 (めぐ) り、
>> 上脘。《臓腑経絡学 (藤本蓮風) 》
【私見】循とはビッタリ寄り添うようにキッチリと順行することである。大腸に行って再び胃に絡んでいるのは、肺の粛降と胃の下降とが密接であることを示唆する。現代人はみな気が上に昇っている。だから便秘・イライラ・不眠などが起こりやすいのである。治療をすると胃のあたりがゴロゴロと音がする (ぐる音) ことがよくある。これは胃の下降作用が働きだし、同時に肺の粛降が効きだしていることを意味する。結果として気持ちが落ち着き、様々な症状が緩解する。
上膈.
膈を上り、
【私見】膈に肺が関与する。膈とは、中焦以下の濁気を遮断し、上焦を晴天の空のような状態に保つ働きである。膈が機能すると、膈より上 (心・肺) は爽やかとなり、膈よりしたは重堅でドッシリする。そういうバランスの取れた状態に、肺が関わっている。
屬肺.
肺に属す。
【私見】肺がヘビの「頭」だとすると、ここまでの中焦から膈を経由する脈気は「胴体やしっぽ」である。属とは をご参考に。
從肺系横出腋下.
肺系より腋下に横出し、
>> 肺系とは気管である。腋下とは中府である。音系に関わる。 《類経》
【私見】音系… 中府と気管がつながっている。ここが病むと声がかうまく出ない。かすれる・失語・吃音など。中府を診断点・治療点として注目して良い。
下循臑内.行少陰 心主之前.下肘中.循臂内.
下って臑内を循 (めぐ) り、少陰・心主の前を行き、肘中を下り、臂内を循 (めぐ) る。
>> 天府・侠白・尺沢・孔最・列缺・経渠。《類経》
【私見】臑内といえば主に少陰心経と厥陰心包経だが、太陰肺経は臑内でも「前方」に当たる。臑の字源から、脇汗に肺経 (心経・心包経も) が応用できる。
上骨下廉入寸口.
骨を上り廉を下り、寸口に入る。
>> 骨 (橈骨茎状突起) を上り、廉 (かど) を下り、寸口 (太渕) に入る。
【私見】廉とは角目正しいことを意味し、上の廉 (かど) は列缺、下の廉は太渕である。この2穴は角目正しいキッチリとした効果が期待できる。
上魚.循魚際.出大指之端.
魚を上り、魚際を循 (めぐ) り、大指の端に出づ。
>> 魚際・少商。《類経》
其支者.從腕後.直出次指内廉.
出其端その支なるものは、腕後より次指内廉に直出す。
>> 腕後 (列缺) から分岐して、真っ直ぐ示指外側 (母指側) に出て、商陽と交会する。《類経》
【私見】これは肺経の特徴である。列缺から正経の支別として示指に行く流れは、陽明大腸経でもある。この記載は絡脈のことを述べているのではない。列缺・陽経・合谷・三間・二間・商陽へと続くラインは、太陰肺経でもあるのだ。合谷が表寒に劇的な効果を見せるのは、肺を直接動かすことができるからである。
経脈の病証
是動病
是動則病.肺脹滿膨膨.而喘咳.缺盆中痛.甚則交兩手而瞀.此爲臂厥.
これ動ずれば則ち病む。肺が脹滿し膨膨とし.しかして喘咳.缺盆の中が痛み.甚しれれば則ち両手を交えて瞀ボウす。これ臂厥と為す。
>> 肺に膨満感がある。呼吸が困難となり、咳が出る。缺盆が痛む。甚だしいと両手を交差し「瞀」となる、これを臂厥という。
【私見】肺を病み、生長収蔵の四時陰陽に沿った正常な生理機能が失われると是動病となる。是動病の「動」とは陽である。所生病の「主」とは陰である。主 (為の主:季節=地球環境) によって動 (予の正:生長収蔵) は機能している。よって是動病は肺単独の病ではなく、他の臓腑と関わりを持つ病証として所生病と区別していると考えられる。
つまり是動病とは、肺 (収) を中心に肝 (生)・心 (長)・脾 (化)・肺 (収)・腎 (蔵) のつながりが、肺を中心に変動した病のことであると考える。
▶臂厥 (瞀) とは
瞀… 「矛」+「攵」(「攴」)+「目」
攴… 「卜 (鞭) 」+「又 (手) 」から成り、鞭 (むち) でたたく。
矛+攵+力 なら「務」。
「瞀」には、目眩 (目がチカチカして見えない) ・心身錯乱・愚昧などの意味がある。字源は「目をムチで叩く」、つまり叩かれて麻痺したようになることである。
このような原義を踏まえて、《類経》では、 “瞀,木痛不仁也。手太陰脈由中府出腋下,行肘臂間,故為臂厥。” としている。すなわち、《霊枢》での「瞀」とは麻木 (麻痺・痺れなどの感覚異常) のことであり、上肢 (臂) が痺れる病態であると説明している。
上肢の痺れ (肺を病んだことによる表証が原因のもの) は、腕に手を当てるなどの所作が臨床上よく見られる。なんとなく寒かったり、手を腕に当てると痛みや痺れが落ち着くような気がしたりするのである。つまり、手で表衛 (表の衛気) を補っているのである。これを “交兩手” と表現していると考える。
もっと拡大解釈するならば、「瞀」の原義と肺魄の機能から、感覚異常 (味覚障害など) を起こしたもの全般をも肺の是動病と考えることもできる。
所生病
是主肺所生病者.欬上氣喘渇.煩心胸滿.臑臂内前廉痛厥.掌中熱.
これ肺を主として生ずるところの病は、咳・上気・喘・渇。煩心・胸滿。臑臂内前廉が痛み厥す。掌中熱す。
咳し、気が上に昇り、喘 (呼吸困難) となり、ノドが渇く。イライラし、胸がイッパイで苦しい。上肢肺経ラインが痛んだり冷えたりする。魚際を中心とした手のひらが熱く感じる。
【私見】所生病とは、生長収蔵の連携には関わらず、肺が単独で病む状態を言う。よって、肺〜胸背部〜上肢の肺経ラインに沿っての病証が現れる。
虚実の病証
氣盛有餘.則肩背痛.風寒汗出中風.小便數而欠.
気盛んにして有余なれば、則ち肩背痛・風寒汗出し中風・小便数にして欠す。
邪実が中心の場合は、肩背痛 (肺兪中心) ・太陽中風・淋疾となる。
【私見】淋疾 (膀胱炎のような症状) は、さまざまな病院病理がある。排尿障害…東洋医学からみた7つの原因と治療法 に詳しく説明したのでご覧頂きたい。肺の病証として淋疾が起こる場合、現代では多くはストレス (肝火) や食べすぎ (陽明郁熱) や暑邪などが肺を化熱させることによる。熱は上に昇る性質があり、肺は最も上にあるので一旦熱は肺に行くことが多い。その後、肺から熱が病的粛降として下にある膀胱に降り、膀胱に熱をもってここで淋疾となる。
氣虚.則肩背痛寒.少氣不足以息.溺色變.
気虚なれば、肩背痛み寒く、少気し息するをもって足らず、溺色変ず。
正虚が中心の場合は、肩背 (肺兪中心) が冷えて痛む。呼吸が浅くハアハアする。小便が透明になる。【私見】溺とは小便のことである。肺が虚すれば結果として風寒 (寒邪) にやられやすい。風寒初期の特徴に一つに小便清長 (小便が透明色) がある。急激な寒邪が肺気をおそうと、寒気がして足が冷えるが、これは腎陽が押さえつけられている姿でもある。腎陽が機能せず、小便が一時的に透明になるのである。高齢者頻尿と気…小便清長と小便短赤 をご参考に。
手の太陰肺経 記事一覧
経絡の流注は、東洋医学の解剖学である。これを軽視しては東洋医学を語ることすらかなわないと知るべきである。
https://sinsindoo.com/archives/hai1.html