手の太陰肺経《経別》

肺経といえば、中府から始まり少商に終わるというのが一般的な認識だが、臨床を高めるにはこれだけでは不十分である。《霊枢》には実に複雑な流注 (脈気の巡行) が記載されている。それは、経脈・経別・絡脈・経筋である。経絡とは、これら4つをまとめて言ったものである。

本ページでは、このなかの「経別」について、《霊枢》を紐解きながら詳しく見ていきたい。

手太陰之正.別入淵腋.少陰之前.入走肺.散之大腸※.上出缺盆.循喉嚨.復合陽明.此六合也.
《霊枢・經別11》

経別の流注

手太陰之正.
手の太陰の正は、
>> “手の太陰の正は” というフレーズは、「手の太陰の経は」ということである。
経別とは正経の別れであり、正経の一部である。これが一般的な認識である。
【私見】別の読み方をする。
“手の太陰の正は” というフレーズは、「手の太陰の予の正は」ということである。
詳しく説明する。
経別は正経の一部であるという一般的な認識に異論はない。しかしここでは新しい見方を付け加えたい。《霊枢》では経別と名付けて特別に篇を設けているくらいなので、経脈とは異なるものであると意識すべきである。「正」とは《素問・陰陽離合論06》に出てくる「予之正」すなわち陽のことである。経脈は「為之主」すなわち陰のことである。経脈と経別は表裏一体の陰陽関係にあると捉える。たとえば肺大腸が表裏一体で金性であると同時に各々異なるものであるのと同様に、経脈経別も一体でありながら各々異なるものである。

是動病・所生病とは に「予之正」「為之主」について説明したのでご覧いただきたい。
経別とは としてもまとめてあるので、それもどうぞ。

別入淵腋.少陰之前.入走肺.
別れて淵腋に入り、少陰の前、入りて肺に走り、
>> 肺の経別は正経から別れて二方面に行く。一つは内行して肺に行くもの、一つは上行して喉嚨にいくものである。ここでは内行するものについての説明である。
>> 肺経から内行するものは、天府から別れ、少陰心経 (極泉あたり) の前を経由して淵腋に入り、肺に入る。《類経》
【私見】肺経 (天府) から淵腋 (胆経) に入りダイレクトに肺に入る。経別を「予之正」と捉えるならば、肺と肺経という「 (物理的に) 分割されたもの」を、そこにある隔たりを取り払って「 (機能的に) 一体のもの」とする役目である。つまり経別は、経脈と臓腑を一体化させる脈気である。

散之大腸.
散じて大腸に之 (ゆ) く。
>> 「散」とは、凝集 (一体化) していたものが分散すること。
【私見】肺 (肺と肺経が一体化したもの) が分散して大腸を取り込み、さらに一体化する。すなわち、肺と大腸の一体化である。
肺気を調整すると、粛降が効いて便通がつきやすくなる。

上出缺盆.循喉嚨.
上りて缺盆に出で、喉嚨を循 (めぐ) り、
>> 肺経から上行するものは、缺盆に出て、喉嚨 (気管上部) を循 (めぐ) り、
【私見】肺経から直接缺盆に上行する脈気が経別である。缺盆と最も接するのは雲門なので、上図では雲門から別れるとした。その後、喉嚨を循 (めぐ) る。「循」はピッタリ寄り添って身を盾にして護衛するという意味がある。空気を吸うための重要器官である喉嚨 (気管上部) は、肺気が護衛役なのである。呼吸困難のものに肺経を治療する根拠となる。特に中府や雲門のあたりは喘息などの診断点・治療点となる。

復合陽明.
復 (ま) た陽明に合す。
>> 「復」とは、 (元のところへ) 戻ること。また重複すること。
【私見】
陽明大腸経の経別は缺盆・喉嚨に流注する。ここて太陰肺経の経別と合体するのである。

肺経の支別が合谷・商陽あたりの大腸経と重なることは 手の太陰肺経《経脈》 で学んだ。「復」という文字はこれを踏まえたものである。もともと大腸経と交わっていた脈気が、缺盆と喉嚨で再び陽明大腸経と合体する。「合」は、もともとピッタリ合わさるように作られた鍋と蓋のようなものが合わさることで、それだけ肺の脈気と大腸の脈気は夫婦のような陰陽のキズナが深いと言える。

さらに、缺盆と喉嚨の2ヶ所でしつこく大腸経の経別と合しているので、同時にそれも「復」という表現でキズナを強調している。肺と大腸は上下に離れた位置関係にあるので、これらを経別で強くつなぎとめている…という表現が「復」である。

此六合也.
これ六合なり。
【私見】
《霊枢・經別11》の原文は以下のような順で記されている。
足太陽 (膀胱経) の経別と、足少陰 (腎経) の経別で、一合
足少陽 (胆経) の経別と、足厥陰 (肝経) の経別で、二合
足陽明 (胃経) の経別と、足太陰 (脾経) の経別で、三合
手太陽 (小腸経) の経別と、手少陰 (心経) の経別で、四合
手少陽 (三焦経) の経別と、手心主 (心包経) の経別で、五合
手陽明 (大腸経) の経別と、手太陰 (肺経) の経別で、六合

臓腑の陰陽関係 (表裏関係) は、経別によるものであることがよく分かる。六合とは、四方 (東西南北) と上下 (天地) の六つを指したもので、全大宇宙のことである。経別は、分割して分析されたものを、ふたたび元の「一つ」に戻す働き、すなわち「一体化」の性質が強い脈気であることを示す文言である

経別の病証

経別は正経の別れなので、経別の病証は経脈の病証と同じであると考えるのが定説である。

本ページでもそれは変わらない。

経別は経脈と表裏一体のものである。よって病証は「経脈の病証」と一致するものであると考えてよい。

手の太陰肺経《経脈》
手の太陰肺経、経脈の流注と病証について図を交えて詳説する。

私見として、是動病 (是動) は経別 (予之正) が、所生病 (是主) は経脈 (為之主) が、それぞれ関わる部分が大きいと仮説を立てている。

是動病・所生病とは
是動病・所生病とは? 《難経》では、是動病は気の病、所生病は血の病であるとする。しかし、他の歴代医家も独自の説を唱えており、諸説紛々である。本ページでは《素問・陰陽離合論》を根拠に、独自の説を提示する。

手の太陰肺経 記事一覧

経絡の流注は、東洋医学の解剖学である。これを軽視しては東洋医学を語ることすらかなわないと知るべきである。

手の太陰肺経《経脈》
手の太陰肺経、経脈の流注と病証について図を交えて詳説する。
手の太陰肺経《経別》
手の太陰肺経、経別の流注について、図を交えて詳説する。経別とは、肺と肺経を一体化し、肺と大腸を一体化する脈気である。
手の太陰肺経《絡脈》
手の太陰肺経、絡脈の流注と病証について、図を交えて詳説する。肺経の絡脈とは、列缺に起こり業際を経由して、手の陽明大腸経に至る脈のことである。
手の太陰肺経《経筋》
手の太陰肺経、経筋の流注と病証について、図を交えて詳説する。経筋とは、筋肉とほぼ同じと考えてよい。また経絡を治療して筋肉が緩むのは、経筋を緩めていると考えてよい。
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました