営とは…営気の字源・字義

「営」の本義は、周囲を垣や土塁 (敵の侵入に備えて作った盛り土) で囲んで居座ることである。

よって「めぐる」「めぐらせる」「取り囲ようにめぐらせる」の意味となる。守る・防ぐといったイメージが付随する。

「取り囲むようにめぐらせる」が、「土地のくぎりをつける」に意義展開し、そこで農耕を「いとなむ」意味に派生する。よって「いとなむ」は「営」の本義ではなく、東洋医学でもちいる「営」は、その意味をいったん離れたほうがよい。「陣営」が本義に最も近い表現だろう。

営 (營) とは

営はもともと「營」である。營は「火+火+冖 (熒の省略形) 」と「宮」からなる。火は篝火 (かがりび) 、冖は外囲い、呂は陣営の中核。

營,幣居也。从宮,熒省聲。《説文解字》
【訳】營は幣居である。宮と熒の省略形からなる。
幣居,謂圍繞而居。《説文解字注》
【訳】幣居とは、周囲を取り囲んで居座ることである。
營謂周垣。《説文解字義証》
【訳】營とは、垣をめぐらすことである。
居,蹲也。《説文解字》
【訳】居とは、蹲踞 (つくばう・かがむ・すわる) である。

居座って垣などを周囲にめぐらせたイメージが「營」である。垣をめぐらすのは、外からの侵入を防ぐためである。

これを東洋医学的に見ると、営気が衛気を生み出して外邪から身を守るイメージとおなじである。

居座る場所は「宮」である。では「宮」とは何か。

宮とは

「宮」… 部屋がつらなる閉鎖され守られた空間。

「宀」… 家のように屋外から区切られ守られた空間。
「室」… 宮≒室 である。「室」は、洞穴のようなイメージで、入ったらそれ以上は進めない (至) 。至は行き止まる所である。外から入ってきて中がドンドン充実してくる。
「吕」… 背骨。背骨のように□-□-□-□のように延々脈々とつながるもの。意義拡大して延々と並ぶ部屋。

宮。室也。从宀,躳省聲。《説文解字》
【訳】宮は室である。宀と躳の省略形とからなる。
室。實也。从宀从至。至,所止也。《説文解字》
【訳】室は充実である。宀と至とからなる。である。
宀。交覆深屋也。象形。《説文解字》
【訳】宀は深く覆われた家屋である。
躳。身也。从身从呂。《説文解字》
【訳】躳は体躯である。身と呂とからなる。
吕。脊骨也。象形。《説文解字》
【訳】呂は背骨である。
呂。脊骨也。象形。吕象顆顆相承,中象其系聯也。《説文解字注》
【訳】呂は背骨である。呂は連なるさまを象る。

つまり「宮」とは、「室」と同義ではあるが「室」よりも部屋の数が多いイメージである。延々と部屋が並んでいる。

以上を東洋医学的に見ると…
「宮」は、連綿とつながりめぐる脈気が、脈外の世界とは区切られ、脈内から外に出ることなくそこに満ち足りている状態をいう。まさに営気である。

火+火+冖 (熒) とは

「火+火+冖」は、家の周りに張りめぐらせた篝火 (かがりび) である。

本拠を中心に、まわりを火でめぐらせる様子は、衛気が居城の外堀を護衛する様子を思わせる。

熒。屋下鐙燭之光。从焱、冂。《説文解字》
【訳】熒は、軒下の灯火である。焱と冂とからなる。
焱,光華也。《説文解字》
【訳】焱は,火花・炎の光である。
冂。象遠介 (遠界) 也。冋,古文冂从囗,象國邑。坰,冋或从土。《説文解字》
【訳】冂は、遠くに張りめぐらせた「くぎり」を象る。冋とも。冂に囗で、くに・むらを象る。坰とも。冋に土で、土に関係する。
囗。【玉篇】古文圍字。【說文】回也,…【字彙】古文國字。《康煕字典》
【訳】囗は、囲む・回る・国 のことである。

このように、「冖」から、遠くに張りめぐらせた境界線がイメージされ、その境界は垣・土塁などで作られ、「火火」は、そこに篝火を炊いて敵を牽制し、不審者の侵入を防ぐ様子が想像される。

  • これらの意義を考えると、「栄」の字源も見えてくる。栄は「榮」で、木のまわりに張りめぐらせた花 (火花) 、満開の桜のようなイメージである。桜は木の部分に蓄えられた栄養をつかって花に変えている。
  • 木を燃やすイメージでもある。木を燃料にして、その周りを取り囲むように燃える火でもある。炎が燃え盛る (燃え栄える) 。炎だけでなく、燃料である「木」を非常に重視している。

営気とは

これらを総括すると、

営気とは「脈中に深くしまい込んだ脈気」がイメージされる。
またその脈気は、めぐりめぐって延々と続き終わりがない。

人受氣於穀.穀入於胃.以傳與肺.五藏六府皆以受氣.其清者爲營.濁者爲衛.營在脉中.衛在脉外.
【訳】人は「気」を穀が受ける。穀は胃に入り、肺に伝わり、肺から五臓六腑は気を受けるのである。その「清なるもの」を営気となし、「濁なるもの」を衛気となす。営気は脈中にあり、衛気は脈外にある。

營周不休.五十而復大會.陰陽相貫如環無端.
【訳】営気は脈中にあり、衛気は脈外にある。営気はめぐって休むことがなく、一日に50周めぐって再び元のところで衛気と出会う。陰と陽とは互いに貫きつつ、まるで環の端が無いかのようにグルグルめぐっている。

《霊枢・營衛生會18》

この大切なものを外敵に襲われないように、衛気が周囲を取り囲むようにして守っている様子も字源からうかがえる。

(黄帝)遷徙往來無常處,以師兵為營衛。《史記・五帝本紀》
【訳】 (黄帝は) あちこちに移動し、居場所が定まらなかった。軍兵をもって営衛とした。
環繞軍兵為營以自衛。《史記正義》
【訳】 (黄帝の) 周囲を取り囲むように、軍兵は陣営をととのえ自衛した。

「陣営」のイメージが「営」であり、営気である。
「護衛」のイメージが「衛」であり、衛気である。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました