陰部がかゆい

女性。50歳。2023年8月29日。

一週間前から陰核の周囲がかゆく、だんだん膣口にまで広がってきた。

今日は酒粕のようなオリモノが出た。
感染症である。カンジダがあやしい。
夜が特に酷く、この頃はかゆさで目が覚める。
かくにかかれず、大声をあげたくなるような痒さ。

発症以降、当院施術以外の治療は行っていない。

カンジダ膣炎
カンジダ菌を原因とする。強い痒さと白いオリモノ (酒粕・ヨーグルトなどと形容される) が特徴である。性行為によって感染することはよく知られている。ただしカンジダ菌は、乳酸菌などと同じく皮膚・口の中・消化管・腟などに存在する常在菌 (健康な人でも保持している菌) であり、免疫の低下などによって自己感染することも多い。

初診… 8月29日 (火)

脈力なし。正気の弱りがある。
しかし痒さがあるので邪熱の亢盛も同時にあることは明白。

百会に5番鍼 (補>瀉) 。5分置鍼し抜鍼後、平脈となるのを確認する。5分休憩して治療を終わる。

百会は厥陰肝経と交会し、陰部と深く関わる。

肝足厥陰之脉.起於大指叢毛之際.上循足跗上廉.去内踝一寸.上踝八寸.交出太陰之後.上膕内廉.循股陰.入毛中.過陰器.抵小腹.挾胃.屬肝.絡膽.上貫膈.布脇肋.循喉嚨之後.上入頏顙.連目系.上出額.與督脉會於 (百会のこと)

《霊枢・經脉10》

2診目…9月1日 (金)

8月30日 かゆさがひどい。一日中痒かった。夜も目覚める。
8月31日 起床時は少し痒かったが、朝食後から痒さが全くなくなる。お風呂の後は痒くなったが程度はマシだった。
9月1日 一日中痒さがひどい。

お風呂に入ってから、夕食・就寝・翌日朝食をとるまでが痒さが特にひどい。
朝食をとってから日中はややましになる傾向がある。

前回の治療が効いていない。よく見ると左右の蠡溝 (れいこう) に邪実の反応がある (下段画像を参照) 。これは前回も診たが、反応がなかったのか? 見落としたのか? すばやく診すぎたかもしれない。ハッキリしないということは、まだまだ修行不足である証拠である。意識の持って行き方で、生体の反応は変わるのではないかと感じる。

とにかく、今日はよくみるとシッカリ反応している。蠡溝は肝経湿熱証でよく反応する穴処である。陰部は肝経との関わりが深い。肝を病むとストレス食いなどで脾も同時に病むことが多い。そのようにして生まれた痰湿が、肝火を結びついて湿熱となり、肝経を辿って陰部に下注する (湿熱下注) 。蠡溝の反応を取らなければならない。ただし、現時点では蠡溝は沈んでおり、脈は無力、鍼を打てる (瀉法できる) 状態ではない。

百会に5番鍼 (補>瀉) 。5分置鍼後、抜鍼後、洪脈。右蠡溝に生きた反応が出る (下段画像を参照) 。この状態ならば、鍼を打てば効く。

右蠡溝に5番鍼 (瀉) 。速刺速抜。5分休憩し治療を終える。

3診目…9月5日 (火)

陰部の痒さがかなりましになった。

前回治療の直後から痒さが減少、治療前を10のかゆさとすると、治療直後で2〜3になっていた。
それから4日経った今日は、前回治療前を10とすると、1。

たまに痒くはなる (起床時・風呂上がり) が、2〜3分でおさまる。
昨日は風呂上がりの痒さなし。

治療は2診目と同じ。

4診目…9月8日 (金)

3診目治療後、さらにましになり、もう痒くない。

9月6日 朝の痒さ少しあったが1分くらいでおさまる。風呂上がりの痒さなし。
9月7日 朝の痒さが昨日よりはある。5分ほどでおさまり、その後の違和感は10分ほどでおさまった。風呂上がりの痒さなし。
9月8日 朝のかゆさ・違和感なし。風呂上がりOK。

蠡溝にはもう反応がない。

治療は初診と同じ。百会一穴のみ。

その後

5診目…9月12日 (火)
かゆさなし。生理が昨日から始まった。かゆさが出ないか心配だが、いまのところなし。
治療は初診と同じ。

6診目…9月15日 (金)
生理5日目で、ずっとかゆさなし。
治療は初診と同じ。

7診目…9月19日 (火)
かゆさなし。
治療は初診と同じ。

かゆさが消失してから10日がたち、また月経でかゆさが見られなかったため、完治とする。

考察

ポイントは2点。

1点目は、穴性である。

肝経湿熱証という証が立っていても、その治療にどのツボを使うかが重要となる。ただ単に厥陰肝経のどれかのツボを使えばいいのではなく、やはり効きやすいツボというものがある。蠡溝は、名医・藤本蓮風先生も特記されている。

穴性とは、このツボが何に効くか…ということである。現在では藤本蓮風先生・藤本新風先生率いる北辰会が1〜2・3本で鍼を行う北辰会方式を確立されているが、本当の穴性学はこれから生まれていくと言っていい。過去のものは、あちこちにたくさん鍼を打つやり方であり、どのツボがどのように効いたかは術者の直感によるところが大きく、これでは真の穴性学は見えてこない。

それに加えて、穴性だけに頼らず、ツボの反応を見極めることが出来るかという技術も重要である。「効きそうなツボの反応」をぼくは「生きた反応」と呼んでいるが、これと穴性とが重なると、一気に効果が出る。

本症例では百会のみでは効果が出なかったが、蠡溝を加えることで一気に痒さが消失していった。

東洋医学は陰陽である。まずは左右という陰陽を比較することから始めたい。
1枚目と4枚目を比較すると、蠡溝に大きな違いが出ていることが分かるだろうか。
2枚目の右蠡溝と左蠡溝を比較すると、左右で大きく違うことが分かるだろうか。
これが分かるまでは、確実に効く鍼を打つことは難しい。

ツボの診察…正しい弁証のために切経を
ツボは鍼を打ったりお灸をしたりするためだけのものではありません。 弁証 (東洋医学の診断) につかうものです。 ツボの診察のことを切経といいます。つまり、手や足やお腹や背中をなで回し、それぞれりツボの虚実を診て、気血や五臓の異変を察するのです。

2点目。

病因病理を深く察することである。イコール、患者さんを深く理解することである。

当該患者は、典型的なアダルトチルドレンである。これを治すために、以前から鍼灸を継続して行っている。

幼い頃から両親の強制のもとで育った。結婚も両親から逃れるためにしたところがあったそうだ。そのため夫とのトラブルが絶えず、なんども暴言を吐いて離婚を口にしたが、そのたびに夫があやまってくれ、許してくれたという。そして夫が、常に「いつもありがとう」と声をかけ続けてくれた。体を張って受け止めてくれたのである。

最近は自分が悪い時は謝ることができるようになり、また「ありがとう」の言葉も口にするのが恥ずかしくなくなってき、いつもヒステリー寸前だったが、怒ることがめっきり減った。最近は特に仲良くできている。

そういう中で起こった陰部痛痒感。

これをどう見るか。

両親に対するぶつけようのない「深い怒り」、それを無意識に夫にぶつけていた、その怒りの内訳は邪熱である。その邪熱は深い深い場所に封じ込まれており、怒りをぶちまけても容易に発散することができなかった。それが、本人の努力と夫の愛情と治療とによって、だんだんとゆるみ溶けはじめ、心の深いところから、陰部というやや浅い所に、かゆさとして出てきたのである。

つまり、肝の深い所に閉じ込められた邪熱が、緩むとともに陰部 (肝と関連が深い) に浮いてきたのである。お風呂の深い所に沈んだ垢や埃は、そのままだと取り除きようがない。だが水面にまで浮いてくれば、洗面器ですくい取ることが出来るだろう。百会と蠡溝で、浮いてきた邪熱を除去したのである。百会と蠡溝は、いずれも厥陰肝経に属する。

もし、肝 (深い) から厥陰肝経 (浅い) に浮いてきた邪熱を取ること無く、このかゆさだけを取ることが出来る方法があったとして、それでもしかゆさが取れたとしたら、それは浮いてきた邪熱を再び沈めたからである。よごれていたお風呂の水面はきれいになったが、再び風呂釜の底には垢や埃が沈殿してしまうのである。

つまり、その場しのぎで痒さは消えるが、それと入れ替わるように、再び「深い怒り」が沈殿し、その怒りが抑えたくても抑えられない…という症状が再発することになるだろう。

鍼だけではない世界が確実にある。

「その場しのぎ」が分かれ道?… 〇〇と入れ替わるように✕✕が起こる
中医臨床からの視点。悪化とは何か。改善とは何か。病因を改善することの大切さを考える。
テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました