前半は教科書どおり、後半の “考察” で分かりやすく展開します。
血燥証は、末期ガンに向き合ううえで非常に重要な証です。気合入れていきます。
▶︎概念
血燥証とは、血が乾く証です。慢性疾患の後期によく見られます。
血燥は “内燥” とも呼ばれます。原因として、
・出血過多
・血熱致燥 (温病後期)
・年高久病
・発汗・嘔吐・下痢の過多
・瘀血化燥
などにより、精血が少なくなったもの、あるいは津液不足が血に及んだものの総称です。
▶︎原因
血が乾く原因を、特に主なもの2つに絞ります。
・年老久病による血燥… 老化・慢性病によって陰 (精血) が少なくなり “乾き” に至るもの。
・血熱致燥による血燥… 血熱証が進行し、その熱が “乾き” に至るもの。
▶︎血熱致燥とは
血熱証が進行し、その熱が “乾き” に至るものです。血熱証にも乾きはありますが、それは血熱証の主な特徴とは言えません。血熱証が進行して乾きが主な特徴となったもの、それが血熱致燥による血燥です。
血熱致燥を起こす病理は、以下のパターンがあります。
・熱邪煎熬… 血熱そのものが血を煎じつめ、乾きを生む。
・瘀血化燥… 血熱血瘀により瘀血を生じ、乾きを生む。瘀血致燥・瘀血燥化ともいう。瘀血が邪魔して新血を生むことができず、さらなる乾きを生じる。
▶︎血燥生風
血燥証は、血燥生風 (血虚生風) の証候を伴うことがよくあります。血が肝を養わないため、肝風内動が起こるのです。
臨床的に常見されるのは、
・眩暈… めまい。
・瘙痒… かゆさ。
・震顫… 震え。
・抽搐… けいれん・こむら返り。
・昏倒… 失神し倒れる。
などです。
治法… 滋陰潜陽・養血熄風
▶︎症状
血燥証によく見られる証候を列挙します。
・口燥咽乾… 口やノドが乾く
・肌膚甲錯… 皮膚が乾いてカサカサする。
・毛髪乾枯不栄… 髪の毛がパサつく。艶がない。抜ける。脱毛症。
・爪甲乾枯不沢… 爪が乾燥して艶がない。
・肌肉消痩… 痩せる。
・大便秘結… 便秘する。
・小便短少… 尿量が少ない。
・皮膚瘙痒… かゆい。
・鱗屑… 皮膚が鱗のように剥がれ落ちる。
・舌燥無津… 舌が乾燥する。
・脈細渋
▶︎関連病証
血燥証は以下の病証中に見られます。どんな病気で、どんな形で血燥が現れるかを勉強することは、より立体的な理解につながります。なお、以下の病証 (病名) が必ずしも血燥証であるとは限りません。
▶︎年老久病
年老久病 (老化・慢性疾患) は病名とは言えないが、老化や慢性疾患の後期に、血燥証が見られることがあるので、まずこれをまとめる。
【症状】
・精神萎靡… 精神が衰えて元気がなくなる。
・面色無華… 顔面に血色や艶がない。
・頭暈目眩… めまいがしたり目がチカチカしたりする。
・耳鳴耳聾… 耳鳴り・難聴がある。
・皮膚乾渋不沢… 皮膚がカサカサして艶がない。
・大便秘結
【病理・治法】
老化・慢性疾患は、以下に挙げる「虚労」の原因となる。
よって病理・治法は「虚労」に準ずる。
▶︎虚労
虚弱体質、慢性疲労症候群などが該当する。
【症状】
・羸痩… やせ。
・腹満不能食… 腹が張る。食欲不振。
・大便秘結… 便秘する。
・肌膚甲錯… 皮膚がカサカサして艶がない。
・両目昏黯… 目が見えない。
以上のような乾血内結の証候が見られる。
【病理】
虚労が長期に渡る
→ その憂いが鬱して気滞を生じる
→ 瘀血を生じる
→ 新血を生むことができない
→ 乾きを生じる (瘀血化燥)
【治法】
まず祛瘀生新… 瘀血を除いて新血を生ぜしめる
瘀血を除いた後、養血益気
▶︎噎膈 (いつかく)
食べ物が食道を通らない病証を噎膈という。瘀血化燥の特徴が見られる。食道炎・食道狭窄・食道潰瘍・噴門痙攣・食道ガンなどが該当する。
【症状】
・胸膈疼痛
・咽乾梗渋 (梗…ふさぐ)
・食不得下
・食入復吐出
・甚水飲不下
・大便堅乾如羊屎 (兎糞便)
・形体消痩・皮膚乾燥
・舌紅少津あるいは暗紫
・脈細渋。
【病理】
瘀血が内結する
→食道を阻む
→化源告竭… 血の源 (胃) が竭 (つきる・かれる) を告げる、つまり水源が絶たれる
→津血虧乏… 津液や血が枯渇する (瘀血化燥)
→食道の潤いをなくす。
積而久也.血液倶耗.胃脘乾槁.<朱震亨 (丹渓)・局方発揮>
※槁…かれる
【治法】
滋陰養血・破血行瘀
▶︎積聚 (しゃくじゅ・せきしゅう)
腫塊を形成するガン全般が該当する。
【症状】
・常に積塊が硬い
・疼痛が比較的激しい
・面色萎黄あるいは黧黒。※黧レイ・ライ・リ…黄黒、黒っぽい斑点。
・皮膚乾渋粗糙
・肌肉枯痩
・食欲減少
・舌質淡紫あるいは瘀点・灰苔にして糙 (粗)
・弦細にして数脈。
正虚瘀結症の特徴が見られる。
【病理】
積塊が長期に渡る
→ 血絡を瘀血が阻む
→ 新血を生むことができない
→陰液を大きく傷る (瘀血化燥)
【治法】
滋陰養血・化瘀消積
▶︎便秘
【症状】
・大便秘結
・口唇乾燥
・尿少
・形弱神衰
・肌肉消痩
【病理】
・久病→ 精血内奪
・年高体弱→ 精血虧乏
・汗吐下太過→ 亡津失血
→ 津虧血少 (血虚化燥)
→ 腸胃失濡 (濡…じゅ・ぬれる)
【治法】
養血滋陰・潤腸通便
▶︎湿疹・銀屑病 (乾癬)
湿疹… アトピー性皮膚炎など、痒みを伴う皮膚炎症症状の総称。
銀屑病… 一名:白疕 (はくだ) ・牛皮癬。日本語では乾癬。
【症状】
・皮膚乾燥
・脱屑… 皮膚が鱗のように剥がれ落ちる
・粗糙… 皮膚のキメが荒い (糙…粗と同義)
・肥厚… 皮膚の炎症部分が分厚くなる
・瘙痒… かゆい
・面色蒼白… 顔面の血色がない
・情緒に波が生じると、痒さが強くなる
・心煩易怒… イライラする
・眩暈
・口苦
・咽乾
・薄白苔
・弦にして数脈
【病理】
脾虚血少… 脾虚によって気血を生成できず、血虚に至る
→肌膚失養… 血が皮膚を潤せない
→生風化燥… 血虚生風が起こり、燥化に至る
【治法】
養血潤燥
▶︎閉経
中医学でいう閉経とは、無月経のことです。まだ若いのに月経が止まってしまう。
日本語でいう閉経…しかるべき年齢に達して生理が来なくなること…は、中国では “絶経” と呼ばれます。
【症状】
・月経停止
・形体羸痩
・肌膚甲錯
・面目黯黒 (黯 あん… 黒い・暗い・心が塞ぐ)
・便秘
【病理】
血が枯れる
→月経が止まる
【治法】
補血养血,活血調経
▶︎血熱致燥・瘀血化燥の病理
血熱致燥は、ガンの病理を知る上で非常に重要です。熱による燥化という側面とともに、血熱が瘀血を作ることによって一層の燥化が進行します。これを瘀血化燥と言います。二つの燥化が同時進行となるために、末期は衰弱が急激に進むことになります。
血熱証から血燥証に進行していく過程 (つまり血熱致燥) が重要です。それを知るためには血熱・血燥・血熱致燥の共通点、そして相違点を知っておく必要があります。熱と燥はどちらも傷陰するという共通点があります。
以下に、相違点をもう一度まとめ直します。
▶︎血熱
血熱証の病理
・外感熱邪・七情化火・肥甘辛辣蘊熱→ 熱が血分に入る→ 血熱証
【復習】血熱証の症状
血分熱盛となるため、以下の症状が見られる。
・邪熱が心神を襲うゆえに心煩・発狂。
・邪熱は血分にあるゆえに身熱夜甚。
・陰血消耗ゆえに口乾。
・熱盛耗血ゆえに細数脈。
・血分邪熱ゆえに出血。
血熱証 をご参考に。
▶︎血燥
血燥証の病理
・年老久病→ 精血衰少→血燥証
・血熱致燥 (血熱→血燥)… 血熱証から血燥証に進行する
血熱致燥 (血熱→血燥) の病理
・熱邪煎熬 (熱が激しく傷陰→ 津液が消耗)→ 熱灼血枯→ 血燥
・熱邪煎熬→ 血液濃縮→ 瘀血生成→ 瘀血内結→ 血液が枯れ潤せない→血燥
▶︎血熱搏結 (血熱血瘀)
血熱血瘀は、すでに血熱と瘀血が両方存在し、瘀血化燥の直前の状態と言えます。
血熱血瘀証は、血熱搏結証ともいいます。血 (血瘀) + 熱 (血熱) ということですね。
注目は、
・血熱が煎熬することよってできた瘀血と結びつくことだけでなく、
・もともとあった瘀血が郁滞化熱して生まれた血熱と結びつくということもある、
ということです。
どのようにして瘀血と血熱が結びつき、瘀血化燥が生じるのか… それがよく理解できます。
血熱搏結の病理
・外邪・情志・肥甘辛辣→ 血熱→ 瘀血 =血熱搏結証
・瘀血郁滞→ 化熱→ 血熱 =血熱搏結証
血熱搏結の症状
・刺痛を伴う頭痛
・発熱
・出血
・腫塊
・暗紅舌
・数脈
蓄血証 (傷寒論) …腸胃あるいは下焦で、血熱搏結となる。
・譫語
・腹脹満痛拒按
・大便乾で色黒く出やすい
・少腹急結
・小便自利
・狂のごとし、あるいは発狂
熱入血室証 (傷寒論) … 婦人で熱が血室に入り、血熱搏結となる。
・下腹部あるいは胸脇硬満
・寒熱往来して瘧のごとし
・入夜に譫語
・月事不行
▶︎考察
血燥証、いろんな概念が散りばめられていますね。この辺りが理解できるならば、かなり中医学を理解できていると見ていいと思います。複雑で理解しにくいですが、僕は本当に勉強になりました。「血燥は臨床ではあまり役に立たないだろう」という短略的な考えから、真剣に向き合ってきませんでした。しかし今回、繰り返し熟読するうちに、発想が広く展開できるようになった感じがします。やはり、基礎は大切です。
ただし、これを理解するには、かなり幅広い知識と立体的な理解が必要です。
まずは、血の場所を図でイメージしておきましょう。
分かりづらいところを解説します。
▶︎血燥は “内燥”
血燥は一名、内燥とも言われます。内燥は、外燥と対比される言葉です。外燥とは外邪の一種です。
温病って何だろう…五運六気からひもとく をご参考に。
みんな体に不調があると言っても、なんだかんだ生活できているのは、命の源である “水” があるからです。人体 (成人) は約60%が水分だと言われています。この “水” を持て余して「しんどい、しんどい」と言っている人がほとんどです。いわゆる痰湿です。食べ過ぎ・飲み過ぎなんかです。こういうのはまだ呑気な方なのですね。
“燥” はその逆です。命の源が枯渇しようとしている。高齢者の体の水分は50%と言われます。体に潤いが保てない。取り込んでもドンドン出てしまう。あるいは取り込めない。例えば “虚労” で血燥のものの症状に “食欲不振” がありました。潤いは命なのですね。
▶︎乾血内結
“虚労” のところをもう少し解説します。 “乾血内結” というのがありましたね。 “乾血” というのは瘀血のことでしょうが、表現が分かりやすいですね。瘀血の乾きの側面がイメージできます。
食道がカサカサに乾いて固形物がノドを通らず、お腹に入っても腸管が乾いてスムーズに動かず、通じも悪い。痩せて ひからびて、皮膚も乾いて、目に行くべき血も辿り着けない。そのルートに潤いを取り戻し、潤滑にスルスルと流通させるには、どうしたらいいか。潤いを奪っている「乾いたスポンジ」みたいな “乾血” を、まず取り除くことから始めなさい。その後で血 (うるおい) を補いなさい。
そんな発想が得られます。高齢者が柔らかいものを食べたがる原因の一つは、乾きなのですね。
▶︎虚実錯雑
もちろん、 “乾血” のようなものを「取り除く治療」すなわち瀉法は、慎重でないといけません。
老年久病による血燥、つまり老化・久病・虚労などの、精血衰少から血燥を生じる部分は、まがうかたなき虚証です。陰液の不足の結果として生まれた乾血は、実証です。つまり虚実数雑です。
血熱致燥による血燥、つまり血熱 (実証) から血の乾き (虚証) を起こすのも、虚実錯雑 (因虚致実) です。おまけに、乾き (虚証) から瘀血 (実証) を作り、その瘀血がさらなる乾きを生むのですね。非常に複雑に虚実が入り組みます。
老年の末期ガンは、この様相を如実に描き出しています。
▶︎血熱と血燥の区別
血熱致燥、つまり血熱がどのようにして血燥に至るのか… がポイントですね。
このポイントをハッキリさせるには、血熱証と血燥証の区別をハッキリさせることが必要です。
血熱証は、燥はあっても主にはならない。主になるのは熱です。
血燥証は、熱はあっても主にはならない。主になるのは燥です。
血熱証の主な症状は、心煩 (乾きと関係なし) ・発狂 (乾きと関係なし) ・口乾 (乾きと関係あり) ・細数脈 (乾きと関係あり) ・出血です。このうち「出血」が最も「燥が主証ではない」ことを示します。血が乾いていれば出血できないですよね。
血熱も血燥も、つまり熱も乾きも、どちらも傷陰するので、一定の熱と燥が双方に見られます。熱と燥のどちらの比率が大きいかで、血熱と血燥が区別されると考えていいと思います。
血熱証 をご参考に。
▶︎ダブルで乾かす… 血燥と瘀血
血熱は熱邪煎熬によって、
1.血を乾かします。血燥です。
2.瘀血を作ります。瘀血 (堆積物) によって堰き止められると、下流は流れが枯渇します。また、血燥では堆積物そのものが乾いており、スポンジのように水を吸い取ってしまいます。これを瘀血化燥といいます。やはり血燥になります。
血瘀証 をご参考に。
この2つのメカニズムによって、血はどんどん乾かされてしまいます。これが、ガンが進行して止まらない原因の一つです。
▶︎おでんに例える… 熱邪煎熬と瘀血化燥
おでんに熱を加えて煮詰めると、だんだん汁の量が少なくなりますね。この状態が血熱です。
さらに煮詰め続けると、鍋底大根の底なんかにおこげができて、その部分はカチカチ (瘀血) になります。これが血熱血瘀です。
さらにさらに煮詰めると、汁は枯れ果て、「これはもうおでんとは言わない」というレベル、これが血熱から進行した血燥です。
その時、具そのものが焦げて、瘀血として硬くなっていきますが、厚揚げなどが固くなって乾いたスポンジみたいになり、残り少ない汁まで吸ってしまいます。これが瘀血化燥です。忌むべき状態です。
例えばガンは硬いです。そして大きくなると良くない。そして末期になって痩せてくると危ない…と言われるのは、このような理由があるからです。ガンが体液 (生命の源) を吸ってしまっているのです。血燥証に見られる瘀血化燥という状態は、末期のものに多く見られる証です。
体液の乾き、血の乾きは生命の枯渇を意味します。
▶︎瘀血化燥のモデル
“噎膈” の【病理】のところを見てください。まず瘀血が食道を阻んでいますね。食道というのは口から肛門につながる管の入り口部分で、 “胃の気” を得るための重要な管です。胃の気とは、食べ物から得られる生命力のことで、生死に直結する正気です。ここが瘀血で閉ざされると、胃の気そのものが入ってきません。つまり、水源が絶たれてしまうのです。よって乾きます。
実は、この管のことを “六腑” と言います。生命において一番主要な管です。
このような主要な管ではなく、部分的な管で同じ現象が起こったらどうなるか。この管が経絡です。経絡には “水穀の精” が流れています。それが瘀血で閉ざされると、水穀の精そのものが流れることができません。これも、水源が絶たれてしまうのです。
だだし体幹を貫く六腑のような太い管 (太い脈) で起こる枯渇と、腕や脚のような部分的な細い脈で起こる枯渇とでは意味の重さが違いますね。噎膈で起こる “化源告竭” とは、そういうシリアスな響きがあります。
▶︎脾虚生風
“乾癬” のところで “血燥生風” という概念が出てきましたね。ここのところを「脾虚生風」という概念から補足します。
つまり、脾虚によって血燥が起こるのです。このパターンの説明です。
そもそも血燥の原因は、血熱致燥だけでなく、年老久病もありましたね。 “久病” でよく見られるのは、脾虚です。脾虚はほとんどが慢性的なものであり、久病に該当します。これにより、血虚が起こります。冒頭の “概念” でご説明したように、年老久病によって陰 (精血) が少なくなるのですね。
脾虚からどのようにして血燥が起こるのでしょうか。脾は “気血生化の源” です。源流が絶たれると満たされることがありません。よって血虚を起こします。それが進行すると血燥になります。
東洋医学の「脾臓」って何だろう をご参考に。
血虚になると内風が起こることがあります。これを血虚生風と言います。脾虚から起こった血虚生風を脾虚生風ということもあります。血燥のレベルに生風が伴えば血燥生風と言います。乾癬などがそれに相当します。
血虚生風が起こる病理は、肝に供給する血が足りなくなることによります。肝の卦は “巽風☴” と “震雷☳” です。風神・雷神のような、荒々しい気を秘めています。これが血という「潤い」によって、普段は柔らげられています。しかし血が不足すると、ベールの向こうに霞んでいた風雷の獰猛さが、もろに牙を剥くことになります。
これが筋肉 (深い部分) に出ると、痙攣として現れます。
これが皮膚 (浅い部分) に出ると、皮膚を瞬時に乾かし、鱗のような細かい破片に変えてしまう、つまり乾癬です。
この辺りを自然現象に例えて説明してみましょう。
・乾燥して湿気が少ない (血が少ない) と、ホコリが舞い上がるように内風が巻き起こる。
・乾燥して湿気が少ない (陰が少ない) と、火事になりやすく、火が起こると風を生じる。
内風が皮膚に出ると、風が木の葉を揺らすような刺激があります。これが痒さです。乾癬・アトピーは皆これがあります。冬になると痒くなったり、高齢者が風呂上がりに痒がったりするのも、みな血の乾きが関与します。
▶︎血燥の重症と軽症の区別
▶︎ガンと乾癬の比較
血燥証には、たとえばガンがあり、たとえば乾癬があります。リスクの違う両者を比較しながら考えます。
ガンは邪熱によって燃え広がるように進行し、しかも塊を形成し、そして痩せてゆきます。最期は口がカラカラに乾きますね。この病理を、血燥証は如実に描き出しています。こういう変遷をたどるものは、血燥→ 気脱→ 亡陰亡陽 つまり血燥が原因で死の転機を取るものと考えられます。
では乾癬はどうでしょう。ガンほどの命の危険はない病気です。血が乾くという重篤な状況なのに?
▶︎陽分と陰分、境界は脈
実は上記の重篤な状況が、乾癬では “浅い部分 (陽分) ” つまり皮膚で起こっています。つまり、衛気営血という邪熱の深浅を示す病位は、 “浅い部分” の中にも存在するのです。 “浅い部分” にも深浅がある、つまり衛気営血という病位があるのです。乾癬の場合、血分は血分でも “浅い部分” の血分に熱があるにすぎない。
命にかかわる内臓の病気は、 “深い部分 (陰分) ” で起こります。
簡単に言うと、血は皮膚 (浅い所) にもあるし、内臓 (深い所) にもあるということです。
“衛・気” と “営・血” との境界のことを “脈” といいます。 “浅い部分” の脈は細い脈 (経絡) 、 “深い部分” の脈は太い脈 (臓腑) であり、それぞれの “脈” が境界となって深浅という陰陽を形成すると考えられます。
経絡って何だろう をご参考に。
乾癬の場合は、 “深い部分” …これを東洋医学では “臓腑” と表現しますが、その深い部分の血分には熱はないと考えます。だから命に深く関わらないのです。ただし、皮膚疾患では死亡率が高いと言われるのは、皮膚疾患の中では「血燥」という重症度の高い状態が大きく関わっていて、それが何かのきっかけで臓腑に波及するからです。
ガンの場合は、 “深い部分” (臓腑) の血分に熱が達しています。ですから、命に深く関わってしまいます。
▶「太い脈」には気をつける
少し角度を変えてみましょう。
【 << 浅 】皮毛 ← 肌肉 ←脈→ 筋 → 骨【 深 >> 】
以上のように、体は浅い部分 (皮毛・肌肉) と深い部分 (筋・骨) に分けることができます。
これらの各部位は、 “膜” によって仕切られており、病邪はよほどのことがない限り、奥へ奥へとは侵入できないようになっています。だから、同じ血燥証と言っても、皮毛の血燥・肌肉の血燥・筋の血燥・骨の血燥… と、危険度が全く違う。ということです。
ただし、皮膚の浅い部分だからと言って油断は禁物です。脈には太い脈 (臓腑) と細い脈 (経絡) とがあり、太い脈の皮毛が犯されるのと、細い脈の皮毛が犯されるのとでは、意味が大きく違います。太い脈の皮毛が犯されている場合、もしそれが脈という陰陽の境界をこえて深部を犯すならば、死の恐れがあります。全身に蔓延した乾癬は、太い脈 (臓腑) の皮毛の血分を犯していると考えられます。一部に限局された乾癬は、細い脈 (経絡) の皮毛の血分を犯していると考えられます。
浅い血分とはいうものの、その部分の “血燥” という重篤さはあるのです。どんなことがきっかけで、熱が膜というカベを壊して、筋や骨に入るか分かりません。臓腑の血分 (筋骨) に入ると、乾癬など気にしていられないようなことが突然起こり得ます。
どんなことがきっかけで起こるか予想するのは難しい。例えば、「こころ」に大きな波風が立ったとか…。
風はバリケードの隙間をすり抜けて、奥座敷に侵入するのが得意です。そういうことが実際にあります。乾癬が死につながるケースがあると言われるのは、このような病因病理が考えられます。深い部分で一気に血燥が進むのですね。
▶︎臨床での気付き
今この文章を書いているのは12月17日、もうすぐ冬至の陰の深い時期です。ツボの反応を見ていると、表立った邪気の反応が少なくなったと感じていました。今思えば11月ごろからだったでしょうか。
この “表立った邪気” はおそらく気分の邪気 (邪熱) です。この頃から邪熱は深い血分の方に隠れていったと思われます。冬は陰気が多く、生命の陰気の幅も大きくなります。もともと気分で猛威を振るっていた邪熱は、この陰気の増大ととも血分に入ったのではないかと思います。
章門を気をつけて診ていくと、章門自体には邪気がなくとも、その下方に強い緊張を感じることがあります。これは血熱であると見ています。こういう場合、背部兪穴を見ていくと、右膈兪 (もしくは八兪) を中心に邪熱があります。膈兪は “血会” であり、血分の反応が出ると思われます。
ツボの診察…正しい弁証のために切経を をご参考に。
例えば百会に補法の鍼をすると、章門に邪気が浮いてくるのが分かります。これは血熱が気分まで浮いてきているものと思われます。すると百会の鍼尖の向こうに邪気が集まってきています。これを少し鍼を深くして取ってやると、章門の邪気が消え、下方の緊張も見当たらなくなります。
血分に熱があると、どうしても陰を傷って血を傷つけますので、血虚のような症状が出やすくなります。この血虚が、さまざまな症状の根っこになります。つまり乾き、血燥ですね。意外と普段の臨床でも、血燥の考え方は応用が効きます。今の患者さんの病態が、すごく見えるようになったと感じます。
こうやって文字に起こしてみると、なんのことを言っているのか分かりませんね。しかし、今まで経験したいろんなものが、ただしそれは点としてしか存在しなかったのですが、今回 “血燥” を深く学んで、それらの無数の点が線として繋がってゆくのを感じています。一気に力がついた感じがあります。
点の部分は “不立文字” (ふりゅうもんじ) と言って、言葉では伝えにくいものです。こういうものを線として繋げてくれるもの、それが学問ではないかと思います。
参考文献:中国中医研究院「証候鑑別診断学」人民衛生出版社1995